死後のデータをどう扱うべきか–中国のネットユーザーがデジタル遺産で論議

今回は「死後のデータをどう扱うべきか–中国のネットユーザーがデジタル遺産で論議」についてご紹介します。

関連ワード (中国ビジネス四方山話、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2021年の話だが、中国ネット界隈の一部で死後の「データ」、いわゆるデジタル遺産が話題になった。デジタル遺産というと、電子マネーや仮想通貨、デジタル化された金融資産などが挙げられるが、ここではネット交流サイト(SNS)アカウントなどの個人情報を、ユーザーの死後どのように扱うべきか考察する。

 例えば、Appleは「iOS 15.2」に「デジタル遺産」機能を追加した。これはユーザーの死後、iCloud上の特定のアカウントデータにアクセスできる人を5人まで設定できるサービスになる。同社が2021年6月に開催の開発者向けイベント「WWDC 2021」で発表すると、騰訊(テンセント)は後を追うように、同社のユーザーが死亡した際にデジタル資産を引き継げると表明した。

 このタイミングでデジタル遺産に注目が集まった。中国版Twitterとも呼ばれている「微博」(ウェイボー)では、次のようなアンケートを実施してネットユーザーから回答を得ている。

 回答結果を見てみると、「デジタル遺産は重視しているし、自分の人生をデータとして残したい」というのが多数派のようだ。しかし、「プライバシーの問題を考えると自分の情報は見せたくない」という姿勢も見てとれる。

 では、どのようなデータを見せてよい/見せてはいけないと考えているのだろうか。「死後に見られたくないデータは?」という質問には「閲覧記録」(27.3%)、「ショートメール」(16.4%)、「アクセス記録」(13.7%)、「購入記録」(12.1%)とプライバシーに関する項目が続く。

 一方で、「ファイル」「アプリデータ」「写真」「音声」などの回答はそれぞれ1%前後と、ごくわずかであり、SNSを公開したままにするのをためらう中国人は少ないと解釈できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通と帝国データバンク、「日本版eシール」社会実装に向けて実証実験–国内初
IT関連
2022-04-05 23:16
郵便料金の値上げによる請求書発行の追加費用は年間100万円超–Sansan調査
IT関連
2024-04-27 03:45
マイクロソフト、独自のセキュリティモジュール「Azure Integrated HSM」をMicrosoft Azureのサーバに搭載へ
Microsoft
2024-11-21 14:06
静的サイトに特化した全文検索ライブラリ「Pagefind」、さくらのレンタルサーバで動かしてみた
Rust
2024-01-17 19:31
ダイキンとNEC、メタバースでの空調機点検トレーニングを開始
IT関連
2024-11-27 19:53
FCCL、供給計画とS&OPの機能強化でBlue Yonderを導入–常に変化する今日のビジネス環境に対応
IT関連
2023-01-13 19:22
AWS障害、5時間でほぼ復旧 気象庁Webサイトなどに影響【各サービス復旧状況を追記】
クラウドユーザー
2021-02-22 01:02
プログラミングのためのBGMや環境音/Slackにプロジェクト管理機能が追加/Google、超高速に評価可能な式言語発表ほか、2024年6月の人気記事
編集後記
2024-07-05 18:33
挑戦と創造でさらなる躍進を–アバナード・鈴木社長
IT関連
2024-01-10 00:45
三井不動産、人事基幹システムのユーザー向けに「テックタッチ」を採用
IT関連
2023-04-28 07:12
Twitter、東京五輪のデマ対策は「2020年の米大統領選に近い形」か
企業・業界動向
2021-07-14 08:13
DNPが誤読の少ない音声合成AI開発 「行って」の読みなど判別可、企業向けに提供
ロボット・AI
2021-06-16 11:45
ノートとしてもタブレットしてもハイレベル レノボのデタッチャブルPC「ThinkPad X12 Detachable」
PR
2021-06-17 06:01
Google、スマートディスプレイ「Nest Hub」第2世代を100ドルで 「Soli」での睡眠サポート付き
製品動向
2021-03-18 23:40