慶大野球部、AIカメラ活用の試合映像配信ソリューションを導入

今回は「慶大野球部、AIカメラ活用の試合映像配信ソリューションを導入」についてご紹介します。

関連ワード (デジタルで変わるスポーツの未来、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 慶應義塾体育会野球部は、日吉グラウンド(横浜市)に人工知能(AI)カメラを用いた野球専用の自動撮影配信ソリューション「STADIUM TUBE Double Play」を導入し、オープン戦中継プラットフォームの運用を開始した。同ソリューションを展開するNTTSportictが7月27日に発表した。同社によると、日本の学生野球チームがAIを活用した映像中継システムを導入するのは初めてだという。

 STADIUM TUBE Double Playでは、野球場のキャッチャー側とセンター側に2種類のAIカメラを設置し、複数のアングルを⾃動で切り替えることで、映像制作のノウハウがなくても臨場感のある試合中継を低コストで⾏える。チームの強化に映像を活用できるほか、学生や卒業生などの関係者やファンに試合の映像を配信できる。

 試合の実況やスコアボードの入力も可能で、コンテンツを充実させられる。オプションとして広告を挿入したりコンテンツを販売したりする機能もあり、マネタイズ手法としても活用できる。

 第一弾のライブ配信は、「夏季オープン戦」における8月16日の京都大学との試合で行う予定。事前の登録は不要で、無料で視聴できる。

 慶應義塾体育会野球部の支援団体である慶應ベースボール倶楽部(KBC)は、野球部の強化支援の一環として、日吉グラウンドでの映像配信について新たな取り組みを模索しており、NTTSportictに打診した。同社が具体的なソリューションを提案し、KBC、野球部、大学、連盟などの関係機関と連携し、今回の導入に至った。

 NTTSportictはオープン戦中継プラットフォームを通して、慶應義塾体育会野球部の活動をより多くの人々に届けるとともに、チーム強化に向けた映像の活用も支援するとしている。

 今回の導入について、KBC 代表理事の須賀宣興氏は次のようにコメントしている。

 「KBCでは現役チームの活動支援として、オフィシャルグッズの企画制作・販売、サマーリーグ・オータムフレッシュリーグの活動支援、慶應義塾大学SFC研究所のベースボール・ラボと連携した企業研究活動のサポートなどを行ってきた。ここに映像配信が加わることで、チームの強化につながる支援活動の幅が広がっていくと期待している。何より、神宮での活躍を目指し、日々鍛錬に励む選手たちのプレーをご覧いただく機会が増えることにワクワクしている。オープン戦の中継を通して、一人でも多くの方の目に触れることを期待している」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ChatGPT」、ようやく情報ソースを提供–ただし有料プランのみ
IT関連
2024-04-02 01:34
強みと弱みを知り日本と世界をつなぐ架け橋に–Colt APAC社長の水谷氏
IT関連
2024-03-22 02:29
GitLab、「GitLab CE/EE」向けに16.3.1、16.2.5、16.1.5をリリース
IT関連
2023-09-07 10:39
トレンドマイクロ、法人セキュリティ製品体系「Trend Micro One」を発表
IT関連
2022-04-28 23:48
企業の脱炭素「取り組み十分」は1割弱の調査結果に危機感を持て
IT関連
2022-08-26 00:59
NTT Comが取り組む医療従事者の働き方改革–奈良県庁と医療DX推進で実証実験
IT関連
2023-05-27 05:53
AIの第一人者ルカン氏、現在のアプローチの多くは真の知能につながらないと批判
IT関連
2022-09-30 21:58
RDBをノーコード化して人気上昇のAirtableが初めての買収でデータ視覚化のBayesを獲得
IT関連
2021-08-14 08:33
ビジネスの「財務コントロールセンター」を構築を目指すシンガポールのVolopayがシードラウンド2.2億円を調達
フィンテック
2021-01-20 03:01
ビットコインが暴落:日本株への影響は?–注目は米国半導体株
IT関連
2021-05-28 12:22
LIGHTzら、AIを活用した熟達者知見の伝承プロジェクトを開始
IT関連
2023-03-08 12:29
従来型のオンプレミスのみをサポートするベンダーは市場から消滅しつつあり、ほとんどの日本企業にとって事態は相当に深刻。ガートナーが指摘
業務アプリケーション
2024-03-09 23:43
Acompany、秘密計算でデータとAIを保護する「AutoPrivacy AI CleanRoom」を提供
IT関連
2025-02-27 20:17
Cloudflare、Amazon S3互換のオブジェクトストレージ「Cloudflare R2」のオープンベータを開始。10GB以下ならずっと無料
Cloudflare
2022-05-12 11:00