インボイス制度、「知らない」が約4割–ラクス調査

今回は「インボイス制度、「知らない」が約4割–ラクス調査」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 クラウド型経費精算システム「楽楽精算」を開発・提供するラクスは、適格請求書等保存方式(インボイス制度)と改正電子帳簿保存法に関する意識調査の結果を発表した。

 2023年10月開始のインボイス制度について、「名称は知っているが、どのような内容か知らない」「名称も内容も知らない」と回答した企業がそれぞれ19.3%と18.0%で、計37.3%が同制度を知らないと回答した。2022年3月の調査で同様の回答割合が37.1%であったことから、インボイス制度の認知度は横ばい状態になっていることが明らかになった。

 適格請求書発行事業者登録について「既に登録している」が38.4%で、残りの61.6%の企業は未登録という結果だった。一方、取引先が適格請求書発行事業者ではない場合、6割以上が「取引を継続しない」「継続するか検討する」と回答。「適格請求書発行事業者登録をしているかどうかは、請求書受取側(買い手側)にとって、仕入税額控除を受けることができるかの重要なポイントとなるため、今後の取引獲得や継続に大きな影響を与えることが予想される」(ラクス)

 2022年1月施行の改正電子帳簿保存法について、施行6カ月経過も「電子帳簿保存法に則して運用している」企業は約2割に留まった。従業員規模ごとに見た場合、従業員300~1999人の企業のうち「電子帳簿保存法に則して運用している」と回答したのは32.0%だったのに対し、従業員30~299人の企業では18.9%という結果で、中小企業の対応遅れが顕在化してきていることが分かった。

 電子取引関係書類の保存方法については対応が先送りになっており、31.6%が「猶予期間が設けられたので、電子で受け取った請求書を、従来通り紙に印刷し保存している」と回答した。また、「取引先に紙での請求書発行に切り替えてもらい、紙の請求書を保存している」との回答が6.3%あり、電子帳簿保存法への理解浸透にも課題があることも明らかになった。

 「2023年10月にインボイス制度が開始し、その直後の2023年12月末に電子帳簿保存法の『電子取引データ保存の義務化』の猶予期間が終了となり、全企業の対応が必須となる。今まさに各法制度への対応準備は重なっている状況となり、企業側は各法制度に対して準備を進めることが求められる」(ラクス)

 今回の調査は、全国の経理・財務・会計担当者848人を対象に6月22~27日に実施された。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
大規模に展開されたIoT端末の管理プラットフォームSecuriThingsがシリーズAで14.6億円調達
IoT
2021-02-12 16:44
AWS、クラウド技術のハンズオントレーニングコースを提供開始
IT関連
2022-08-04 18:58
エージェント型AIへの移行は長期戦–求められる人材戦略の整備
IT関連
2025-04-05 10:16
Microsoft Teamsの個人向け無償提供が正式にスタート。友人や家族とのチャット、ToDoリストの共有、当面は300人24時間まで無料のビデオ会議など提供
Microsoft
2021-05-18 05:55
安価に大量生産が可能な6G通信の電波制御のための新規材料「三次元バルクメタマテリアル」を開発
IT関連
2022-03-16 05:28
PTC、車載ソフト開発向け生成AIを発表–「製造業の諸課題解決に注力」とCEO
IT関連
2024-12-07 10:24
フォーティネット、製品の脆弱性情報と修正版を公開–悪用攻撃が発生
IT関連
2025-01-18 02:45
国内ITサービス市場は2024年以降も年平均6%超の成長を継続へ、IDC Japanの予測
業界動向
2024-12-25 02:46
自分のスマホがNSOのPegasusスパイウェアにやられたか知りたい人はこのツールを使おう
セキュリティ
2021-07-21 01:42
「Linux」のGUIからファイルをネットワークで共有するには
IT関連
2024-03-29 21:57
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」続編は2022年発売 「冒険の舞台は空の上にも広がる」
くらテク
2021-06-17 09:33
20代と部長クラス、同期/非同期の働き方を意識的に使い分け–Dropbox Japan調査
IT関連
2022-07-12 12:49
米保険会社CNA Financial、ランサムウェア被害で身代金約44億円を支払ったとの報道
IT関連
2021-05-24 02:32
現実世界の物理的なセキュリティを近代化するBase Operationsが2.3億円調達
セキュリティ
2021-02-14 02:06