ランサムウェア攻撃の半数はリモートサービスの悪用が起点

今回は「ランサムウェア攻撃の半数はリモートサービスの悪用が起点」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 現在のランサムウェア攻撃の半数以上は、リモートから利用可能なサービスや、インターネットからアクセス可能なシステムの脆弱性を悪用することから始まっている。

 セキュリティ企業のSecureworksが発表した、過去1年間に発生したランサムウェアインシデントを分析したレポートによれば、攻撃の52%ではリモートサービスの悪用が起点になっていた。

 インターネットからアクセス可能なアプリケーションの脆弱性の悪用は、ランサムウェア攻撃に最もよく使用される攻撃手段となっている。これらのアプリケーションやサービスがインターネットからアクセス可能になっているのは、リモートワークに必要だからである場合もあるが、単に企業がそれらのアプリケーションが露出していることに気づいていない場合もある。

 Secureworksは、ランサムウェアの攻撃に利用されることが多い脆弱性として、「Microsoft Exchange Server」や「Fortinet VPN」、「Zoho ManageEngine ADSelfService Plus」などの脆弱性を挙げているが、いずれも各ソフトウェアのベンダーから公式に修正パッチが提供されている。

 しかし、セキュリティパッチが提供されていても企業がそれを適用しておらず、システムが脆弱なままになっているケースも少なくない。

 特に、脆弱性に関する情報が新たに公開されてから間もない時期には、パッチが公開されて企業がそれを適用する前にその脆弱性を悪用しようと、サイバー犯罪者が素早く活動するためリスクが大きい。

 調査対象となったランサムウェアインシデントの半数以上がインターネット経由で悪用可能な脆弱性を起点としていた一方で、39%のインシデントでは、認証情報(ユーザー名とパスワード)の漏えいが攻撃の起点になっていた。

 ユーザー名やパスワードを盗む方法はいくかあり、これにはフィッシング攻撃や情報を盗むマルウェアへの感染などが含まれている。また、脆弱なパスワードやよく使われるパスワードを総当たり攻撃で破る方法もよく使われている。

 Secureworksはランサムウェア攻撃を防ぐにあたって有効な対策として、セキュリティパッチの適用のほか、多要素認証の導入を挙げている。

 特に、重要なサービスにアクセスするアプリケーションやアカウントに多要素認証を導入すれば、たとえパスワードを盗まれてしまっても、サイバー犯罪者がネットワークに侵入して内部で動き回るのはかなり難しくなる。こうした対策は、ランサムウェア攻撃を事前に阻止するために非常に大きな力になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
気象庁、線状降水帯予測スーパーコンピューターの構築を完了
IT関連
2023-03-01 05:47
バックオフィス向けクラウド「ジンジャー」を提供するjinjerが51億円調達、開発・マーケティング・採用を強化
IT関連
2022-03-25 15:50
マイクロソフト、「Edge」の機能開発ロードマップをまとめたページを公開
IT関連
2021-02-01 00:42
オルツと日本M&Aセンター、AIクローン技術によるM&Aマッチングの実用化に挑戦
IT関連
2025-01-10 01:26
Google、超高速に評価可能でポータブルな式言語「Common Expression Language」(CEL)発表
Google
2024-06-21 10:12
[速報]マイクロソフト、Windows 11を発表。UIを洗練、Windows Updateは40%小さく、マルチモニタ環境が便利に
Microsoft
2021-06-25 15:09
「macOS」でキーボードバックライトの輝度を素早く調整するには
IT関連
2023-07-26 10:20
ウイングアーク1st、Peppolサービスプロバイダーとしてデジタル庁から認定
IT関連
2022-11-01 20:02
「Linux」インストール用に起動可能なUSBドライブを作成するには
IT関連
2023-03-24 07:27
ナイスのコンタクトセンターに仮想エージェント–AIが意図や文脈を理解して対応
IT関連
2022-03-19 07:14
Slackがロシア国内のアカウント停止措置を開始、親会社Salesforceの対応に追従
IT関連
2022-03-18 00:03
[速報]「AWS大阪リージョン」正式オープン。大阪ローカルリージョンを拡張し3つのアベイラビリティゾーンから構成、事前申し込みなど不要に
AWS
2021-03-03 23:54
後払い販売(Buy-Now-Pay-Later)が英国で規制対象に
フィンテック
2021-02-04 04:07
NEC、顔認証を強化–のぞき見時に高速画面ロックなど新機能
IT関連
2022-03-30 00:03