宇宙探査の技術を家庭に応用–NASAが民間と共同開発中の人型ロボット「Astra」

今回は「宇宙探査の技術を家庭に応用–NASAが民間と共同開発中の人型ロボット「Astra」」についてご紹介します。

関連ワード (宇宙開発競争がもたらすイノベーション、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米航空宇宙局(NASA)には、工学技術の偉業によって人類の深宇宙探査を支えてきた長年の実績がある。NASAの次のプロジェクトの1つは、人類による新たな天体への旅を助けるものだが、いつの日か洗濯の手伝いもしてくれるようになるかもしれない。

 「私は大歓迎だ。皿洗いや洗濯にはうんざりしている」。Apptronikの最高経営責任者(CEO)であるJeff Cardenas氏は米ZDNETにこう語った。

 オースティンに拠点を置くロボット企業Apptronikは、NASAと協力して、5フィート8インチ(約172cm)、160ポンド(約72kg)の汎用人型ロボット「Apollo」を開発している。このロボットは、宇宙、商業部門、そして非常に興味深いことに、家庭での作業の支援を目的とするものだ。

 Apolloには、単純に人間がする必要がない作業や望まない作業を担うという使命があり、多様な環境でさまざまな作業を実行するための装備が搭載される。

 「これらのロボットが最初にやるのは、物体を動かすといった非常に単純なことになるだろう」とCardenas氏は語る。「人間が多大なエネルギーを費やしている作業だ。Apolloによって人間がこうした作業から解放され、もっと価値のあることに時間や才能を費やせるようになると思う」

 NASAとApptronikは2013年に初めて協力し、「DARPA Robotics Challenge」(DRC)においてNASAの「Valkyrie」ロボットを構築した。ValkyrieはSF映画から飛び出してきたような汎用人型ロボットだった。

 この初期のパートナーシップの結果として、NASAは9月、新世代の汎用ロボットの民間パートナーにApptronikを選んだ。その最初の取り組みがApolloだ。

 Valkyrieでの作業から得られた教訓は、地球や宇宙の探索に対応可能な人型ロボットの開発に生かされている。

 「企業として何に取り組んでいるかというと、基本的にValkyrie以降のすべての技術を成熟させて、商用化に備え、研究開発から実用化へと向かう準備をすることだ」(Cardenas氏)

 Apolloは2023年3月にSouth by Southwestにおいて初公開される予定だ。その後、Apptronikは2023年の終わりまで一部の顧客と緊密に連携してApolloを展開し、ユースケースを観察する。より広範な展開が始まるのは2024年になるだろう。

 このロボットは、商業、宇宙、個人の家庭という3つの分野で使用される。その順番で、構造化された環境から構造化されていない環境へと移行していく。

 「構造化されているということは、環境を制御できることを意味する」とCardenas氏。「構造化されていないということは、環境が非常に動的であることを意味する。そして、家庭ほど動的な環境はないはずだ」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
包括的メンズヘルスケア「Manual」が米国と欧州の投資家から33.1億円のシリーズAを調達
ヘルステック
2021-04-01 23:30
Carstayが静岡県浜松市で新ライフスタイル「バンライフ」を通じた地域活性化 「Local Vanlife Project」を2月より開始
IT関連
2022-01-18 17:11
暗号資産口座を不正開設疑い 男を逮捕 Twitterで転売 京都府警
IT関連
2021-07-30 04:59
スリーシェイク、ゲーム要素の脆弱性検査サービスをリリース
IT関連
2022-05-27 13:48
Airbnb、売上高はほぼ4倍だがデルタ株を踏まえた消極的な来期予測
企業・業界動向
2021-08-14 10:09
日本の安全なデータ連携AIプラットフォームを目指す–NICTやIT9社が協働
IT関連
2023-08-06 15:06
Appleストアで「iMac Pro」が「在庫がなくなり次第終了します。」に
製品動向
2021-03-08 00:00
オープンソース作者が某大企業から無礼なメールを受け取る/ITエンジニア本大賞2022/超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察ほか、2022年1月の人気記事
編集後記
2022-02-04 10:59
幕張駅そば店に2本腕の調理ロボ 単腕ロボの3倍のスピードで調理
IT関連
2021-03-11 16:17
GitHub、「Secure Code Game」シーズン2提供–ゲーム形式のセキュリティトレーニング
IT関連
2024-02-18 18:49
IIJ、企業の事業特性に合わせた人材開発を支援
IT関連
2024-09-28 12:12
コメ兵、勤務シフト自動作成サービスを導入–責任者の負担軽減とミス削減
IT関連
2024-06-19 04:12
KotlinのコードからWebAssemblyバイナリを生成可能、Kotlin/Wasmがアルファ版として提供開始
Java
2023-12-11 14:04
【コラム】DAOはメディアに革命をもたらすのか、それとも金持ちの遊び場を作るだけだろうか?
IT関連
2022-02-01 14:43