Webブラウザ上でGPUプログラミングを可能にする「WebGPU」、Chrome 113で正式版に。3Dレンダリングや機械学習など高速処理

今回は「Webブラウザ上でGPUプログラミングを可能にする「WebGPU」、Chrome 113で正式版に。3Dレンダリングや機械学習など高速処理」についてご紹介します。

関連ワード (フラグ、展開、機械学習等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GoogleのChrome開発チームは、WebブラウザでGPUプログラミングを可能にするWeb標準「WebGPU」が、4月26日にリリース予定のChrome 113で正式な機能として提供されることを明らかにしました。

WebGPU, one of the biggest additions to the Web platform is finally shipping in Chrome!

Many thanks to all Chromium contributors in making this possible.https://t.co/26vmxtQWi1 https://t.co/FKGC3M3FVD

— Chrome Developers (@ChromiumDev) April 6, 2023

現在、Webブラウザ上でJavaScriptを用いた2次元や3次元の高速なグラフィックスの描画を行うWeb標準として「WebGL」が広く使われています。

このWebGLの後継として、WindowsのDirect 3D 12やmacOSのMetal、LinuxのVulkanのような、ローカルマシンに搭載されているGPUの能力を最大限に発揮できるように策定されている新しい標準が「WebGPU」です。

オーバーヘッドが小さく低レイヤで操作できることで、高速なグラフィクスレンダリングや機械学習処理などが可能になります。

すでにJavaScriptで2Dや3Dグラフィックスを高速に扱えるライブラリ「Babylon.js」では、2022年5月にリリースした「Babylon.js 5.0」でWebGPUフル対応を発表しています。

参考:マイクロソフト、Webブラウザで3Dゲームがびゅんびゅん動く「Babylon.js 5.0」正式リリース、WebGPUにフル対応、iOS/Androidなどクロスプラットフォーム展開も

PlayCanvas、Three.jsもWebGPU対応を明らかにしています。

機械学習ライブラリではTensorFlow.jsがWebGPUへの最適化を明らかにしています。

WebGPU対応はWindows版、macOS版、ChromeOS版ののChrome 113で正式版となり、それ以外のプラットフォームではそれ以後のバージョンで提供される予定。

また現在、FirefoxとSafariでもWebGPUの実装が進んでいます。それぞれフラグ切り替えなどによって利用可能な段階に入っているため。そう遠くない時期に正式な機能となるのではないでしょうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
従来型の仲介モデルを再構築する不動産テックAvenue 8が4.2億円を調達
ネットサービス
2021-01-30 02:29
Axiom Spaceの民間宇宙ステーション加圧モジュール開発は仏伊Thales Alenia Spaceが担当
宇宙
2021-07-20 09:31
AIの利用拡大で顕在化するGPUインフラの課題
IT関連
2024-10-17 01:38
東洋建設、監理者検査業務に「Autodesk Build」導入–議事録の作成業務が不要に
IT関連
2025-01-16 02:33
コカ・コーラ日本法人とアクセンチュアが合弁会社を設立–IT業務など所管
IT関連
2023-08-11 15:15
「Grok」のチャットボットと画像生成機能、Xの全ユーザーが利用可能に
IT関連
2024-12-13 00:07
インテルとロッキード・マーティン、米国防総省の5G対応ソリューションで連携強化
IT関連
2022-04-07 19:38
菱洋エレクトロ、生成AI導入サポートを発表–エヌビディアらと提携
IT関連
2024-10-31 21:12
「DeepL」、ROIは345%で翻訳作業負荷を50%削減
IT関連
2024-03-29 05:14
街中での商業利用に求められる静かなエアタクシーを開発するWhisper Aeroが脱ステルス
モビリティ
2021-07-15 20:22
インシデント管理をチームワークで乗り切るために
IT関連
2021-08-04 09:38
GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023
GitHub
2023-11-10 08:35
遊戯王の「千年パズル」、バンダイが再現 完成までの手順が分からない初のプラモデルに
くらテク
2021-03-20 01:46
DRONE FUNDが3号ファンドの追加調達を実施し清水建設やキャナルベンチャーズらが参画、総額約50億円に
VC / エンジェル
2021-03-10 14:27