LegalOn Technologies、意思決定プロセスマネジメントシステムの名称を「DecideOn」に

今回は「LegalOn Technologies、意思決定プロセスマネジメントシステムの名称を「DecideOn」に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 LegalOn Technologiesは7月18日、ベータ版を5月に公開した意思決定プロセスマネジメントシステムの名称を「DecideOn」とすると発表した。

 DecideOnは、同社が法務領域以外で初めて投入する製品だとし、適切な意思決定プロセスを構築するためのソリューションと説明する。名称では「意思決定する」を表す「Decide」と、社名の「LegalOn Technologies」にも含まれ、接触や継続を表す「On」が組み合わされているという。

 意思決定は会社における方向性を定め、ビジネスの中核をなし、会社の業績に直結する。同社は、「意思決定プロセスの改善により、会社の成長、生産性を向上させることができ、適切な意思決定プロセスとは『見える』『伝わる』『動く』こと」だと説明する。

 同社によると、「見える」とは、意思決定に必要な情報と意思決定の議論の過程を可視化することで、会社でどのような意思決定がどれくらいされているのかとその背景や意図を見えるようにする。「伝わる」は、意思決定された内容について、背景や意図を含めて必要な人や組織に伝えるための適切な権限管理、通知手段を提供する。「動く」は、意思決定がなされた内容について、各アクションと実行者を可視化し、主体的に動くことを支援する。これにより、決議後のモニタリングや検証の管理を容易にする。

 DecideOnについて同社は、会社における意思決定プロセスを「見える」「伝わる」「動く」状態にするものとアピールする。

 同社は新機能も明らかにした。議題の検索機能は、意思決定を行った各議題の記録を検索し、さかのぼることを可能にする。意思決定に関する情報を探す手間を軽減する。また、OpenAIのGPTモデルを利用した起案書の自動作成も追加された。起案書作成の負担を軽減する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インテントAIが製薬にもたらすインパクトと未来
IT関連
2025-03-20 13:59
マイクロソフト、8月の月例セキュリティパッチ–「Print Spooler」の脆弱性など修正
IT関連
2021-08-11 06:40
CIPプロジェクト、Linuxカーネル6.1ベースのSLTSを発表–最低10年のサポート
IT関連
2023-10-21 22:18
「衛星データ」を実際に触ってビジネスのヒントを探す–入門ワークショップ開催
IT関連
2023-11-11 19:07
疑われる「C++」の安全性、今後の動きはどうなる
IT関連
2023-01-31 01:39
「ゼロトラスト」に備えて確認すべき、セキュリティ対策の基本と応用
IT関連
2022-06-09 05:31
国立情報学研究所 喜連川所長の就任10年目、新事業に向けた決意
IT関連
2022-06-18 12:24
日商エレとJTP、情報システム部門向け「IT運用業務自動化サービス」を提供開始
IT関連
2022-10-08 09:46
“ヘリ基地局”で通信エリア構築、auの通信網に接続 遭難者の連絡を支援 KDDIが実験
企業・業界動向
2021-01-22 08:38
Apple、リッチオ氏を「新章」プロジェクト責任者に 後任はターナス氏
IT関連
2021-01-27 07:27
「Gmail」、リスクのある操作に2段階認証を求める機能を追加
IT関連
2023-08-30 19:18
「なぜか赤ちゃんが泣き止む」出前館のCMソング、LINE MUSIC限定で配信決定
ネットトピック
2021-05-26 20:35
開発者はコーディングよりもビルドとテストの待ち時間が長く、チームの協力でコード作成が高速に。すでに92%がAIを仕事に活用。GitHubによる米国の開発者500人の調査
CI/CD
2023-06-16 10:40
八十二銀行、融資先の支援タイミングをAIで早期検知–予測モデルの構築/運用を内製化
IT関連
2022-07-09 13:24