「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上

今回は「「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は、Linuxデスクトップ上でターミナルを開いて使用した後、閉じるという一連の動作を1日に何度も行う。朝にターミナルを開いて、マシンのアップデート/アップグレードを実行する。その後は、ターミナルを開いてほかのタスクを処理する動作を1日中繰り返す。

 このプロセスは、デスクトップメニューを進んでターミナルを開くか、あるいは、「Ubuntu Budgie」のドックに好みのターミナルのランチャーを追加するという従来の方法で実行可能だ。どちらの方法を採用しても、プロセスは単純なので、深く考えたり、多くの手間をかけたりする必要はない。

 それでも、このプロセスをもっと便利に実行できる方法がある。その方法では、「Guake」と呼ばれるトップダウンターミナルを使用する。

 トップダウンターミナルとは、簡単なキーボードショートカットで開くことが可能で、デスクトップ上部から下に向かって展開されるターミナルの気取った呼び方である。ユーザーは、表示されたトップダウンターミナルを必要に応じて使用することができる。作業が完了した後、起動時と同じキーボードショートカットを押すと、ターミナルはディスプレイ上部に巻き取られる。

 Guakeを導入したら、「F12」を押すだけで、ターミナルがデスクトップ上部から展開されるようになる。筆者の場合は、「Ultimate Hacking Keyboard」を使用しているので、「Mod」+「F12」を押すと、Guakeが展開され、使用できる状態になる。

 本記事では、Guakeをインストールして設定し、Linuxのターミナルをもう少し効率的に使用できるようにする方法を紹介する。

 必要なもの:これに必要なのは、実行中の「Linux」インスタンスとsudo権限を持つユーザーだけだ。本記事では、Ubuntu Budgieを使って説明を進める。別のLinuxディストリビューション(「Fedora」など)を使用している場合は、インストールコマンドを変更して、適切なパッケージマネージャーを使用する必要がある(つまり、apt-getをdnfに置き換える)。

 最初に、使用しているディストリビューションのデフォルトのターミナルウィンドウを開く。ターミナルウィンドウは通常、デスクトップメニュー内にある。

 Guakeのインストールは非常に簡単だ。以下のコマンドを実行するだけでいい。

 Fedoraなどのディストリビューションを使用している場合、コマンドは以下のようになる。

 インストールが完了したら、設定に進もう。

 Guakeを初めて開く前に、設定を行う必要がある。Guakeの開発元は、「Guake Preferences」と呼ばれる便利なアプリを組み込んでいる。これは、デスクトップメニューから開くことが可能だ。

 Guake Preferencesを開いたら、まず、ログイン時にGuakeが有効化されるようにしよう。これは、Preferencesのウィンドウの「General」(一般設定)セクションから設定できる。

 Guakeには、多数の設定オプションがある。最初は、ログイン時にGuakeを有効化し、外観を変更するくらいでいいだろう。筆者は通常、透明度を50%、幅を50%に設定する。透明度のオプションは「Appearance」(外観)、幅のオプションは「Main Window」(メインウィンドウ)セクションからアクセス可能だ。

 変更を加えると、自動的に保存されるため、「Save」(保存)ボタンは用意されていない。

 Guakeを好みに合わせて設定した後、「F12」を押すと、Guakeが画面上部から展開し、必要に応じて使用できるようになる。作業の完了後、もう一度「F12」を押すと、Guakeは画面上部に巻き取られる。

 Guakeのトップダウンターミナルウィンドウをインストールして使用する手順の解説は、以上である。筆者は、この種のターミナルを使用すると、効率性が大幅に向上するといつも感じている。Linuxデスクトップのワークフローを簡素化したいと思っている人には、Guakeを試してみることをお薦めする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows 10」は2025年10月にサポート終了–ドキュメントに記載
IT関連
2021-06-15 01:07
AIでオンライン試験のカンニングや替え玉受験を防止 富士通らが実証研究 2021年度に製品化へ
DX
2021-03-23 00:15
中部国際空港、AI搭載ロボットを活用した空港警備業務を実証実験
IT関連
2024-01-12 13:48
サミット、毎月1000通発行していた手書きの請求書をデジタル化
IT関連
2024-10-03 15:57
データサイエンティストが社内全体とデータを共有するプロセスをシンプルにするHexが6.1億円調達
ソフトウェア
2021-04-03 02:42
大和リビング、賃貸住宅のメーター検針を自動化–アタッチメント方式で既存機器活用
IT関連
2024-11-06 17:21
日新火災とNSSOL、新たなオープン系基幹システム構築に向けたモダナイゼーションプロジェクトを開始
IT関連
2023-12-06 17:56
複数デリバリーサービスからの注文を一元管理できる飲食店向けSaaS「Camel」を提供するtacomsが3億円のシリーズA調達
IT関連
2022-02-23 14:52
HPEとGMのCEOが対談–DX、リーダーの役割、仕事への姿勢で何を語ったか
IT関連
2021-07-01 08:55
リスキリングの課題は時間確保や職場のサポート–スキルアップ研究所
IT関連
2024-05-16 19:30
改正電帳法へ具体的に取り組む企業は全体の約3割–ウイングアーク1st
IT関連
2022-03-24 16:01
ソニーG、十時氏が社長CEOに就任–4月1日付で新経営体制へ
IT関連
2025-01-30 22:37
Vercel Web Analyticsが正式機能に。Google Analyticsのようなサードパーティのスクリプトやクッキーによるトラッキングが不要
運用・監視
2023-06-22 05:05
College Cashを設立したダラスの起業家が学資ローンの返済に苦しむ人々を支援するために奮闘中
ネットサービス
2021-02-13 14:48