老朽化したITインフラの「終活」を始めるべき–ガートナーが見解

今回は「老朽化したITインフラの「終活」を始めるべき–ガートナーが見解」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは、オンプレミスの将来に関する最新の展望を発表した。これによると、「2027年までに、オンプレミスを継続しているユーザー企業の70%が『Oldオンプレミス』のベンダーが市場からいなくなっていることにようやく気が付き途方に暮れる」としている。

 同社では、従来型のシンプルなスタックから構成されるオンプレミスシステムを「Oldオンプレミス」、クラウドネイティブの要素を取り入れた新しいオンプレミスを「Newオンプレミス」と呼んでいる。「Newオンプレミス」には、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ-(HCI)ベンダーはもとより、ハイパースケーラーが提示している「ハイブリッドソリューション」におけるオンプレミスも含まれる。

 同社は、「Oldオンプレミス」を扱うエンジニアが減少し、支える人がいなくなるため、企業ユーザーにとって、いま付き合いのあるベンダーやシステムインテグレーターが、現在のテクノロジーをこれまでと同様にサポートし続けてくれると考えるのは大きな誤りだと指摘する。

 企業が従来の延長としてのオンプレミスを利用しようとしても、それを支えるテクノロジーがなくなるため、ユーザーは、代替のテクノロジーを検討せざるを得なくなるという。また、代替のテクノロジーとして最も有力なのはハイパースケーラーであるものの、これを利用するには新たなスキルだけでなく時代に即したマインドセット、スタイルといった新しいケイパビリティーが必須になるとしている。

 さらにガートナーは、「2027年までに大企業の70%において、現状維持とコスト削減を主目的とするオンプレミスインフラが廃止される」とも指摘した。

 同社の調査では、レガシーインフラや旧来のスタイルのオンプレミス環境で長らく使われきたテクノロジーに対して、日本企業の最高情報責任者(CIO)の40%以上が、投資を減らす意向を示していることが明らかになった。

 ガートナーは、ユーザーにとって、新時代の潮流に乗り遅れたまま何も対策を講じないという猶予はもはや許されない状況になりつつあるとし、自社のビジネス上の競争優位性に資する革新的なテクノロジーを時流に沿った形で取り込めるプラットフォームへ転換することが求められているとする。

 さらに、ユーザーのインフラストラクチャーとオペレーション(I&O)に携わる部門は、従来型インフラの維持戦略において、ビジネス成果に対する有効性の検証と説明責任をより一層求められるようになるとした。加えて、ビジネス部門におけるクラウドサービスの利用意向もさらに高まり、I&O部門がコントロールできない、ビジネス部門の利用者主体で導入されたプラットフォームインフラが急増する可能性も考えられると述べる。

 このような状況に対してI&Oリーダーは、オンプレミスの従来型インフラについて一度ゼロベースで考えるべきと、ガートナーはアドバイスする。ユーザー組織の担当者は、自社のビジネス目標やインフラ利用者のニーズに基づいて、どのような価値を提供すべきか、あるいは、どのような価値が求められているかを明確にすべきだとした。

 さらに、老朽化したインフラの“終活プロジェクト”を立ち上げ、システムインテグレーターやベンダーからの提案をうのみにせず、自社のサービス基盤として求められるテクノロジーや手法が何かを自律的に判断できるようにする必要もあると指摘する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ラクス、「楽楽精算」でインボイス制度に対応した新機能を発表
IT関連
2022-10-28 01:46
HashiCorp、シンプルなシークレット管理クラウドサービス「HCP Vault Secrets」パブリックベータ公開。シークレットを集中管理し環境変数で提供
HashiCorp
2023-06-15 13:06
IIJ鈴木会長が長期的視点で取り組みたい「次なるビジネス」とは
IT関連
2021-05-14 00:59
ツイッターアプリ「Tweetbot 6」がリリース、サブスクを導入しビジュアル変更や新機能追加も
ソフトウェア
2021-01-28 13:04
商船三井、「SAP S/4HANA Cloud」を導入–7カ月で稼働を開始
IT関連
2024-11-09 09:22
primeNumber、「trocco」の提供プランを刷新–新たに「スタータープラン」など追加
IT関連
2024-03-29 10:31
男女2対2で“リモート飲み”するマッチングサービス ビデオ通話は1回15分
企業・業界動向
2021-07-17 12:14
「Fedora Linux」から「Ultramarine」に移行して使いやすさを高めるには
IT関連
2024-06-14 01:50
商業施設デザインの船場、基幹システムと「Salesforce」連携で年間3473時間の作業時間削減へ
IT関連
2024-11-27 18:45
契約書の審査時、「見落としの経験がある」は7割
IT関連
2022-11-15 07:48
TIME誌「2020年のベスト100発明」の1つ、VirtiはVRでスキルを教え知識保持率を230%向上させる
EdTech
2021-07-01 02:14
AWS、ローコード開発ツール「AWS Step Functions Workflow Studio」リリース。サーバレスアプリをビジュアルプログラミング
AWS
2021-06-28 17:32
7万人以上のITエンジニアの調査結果、好きな言語は「Rust」、DBは「PostgreSQL」、開発環境はVSCodeを抑えて「Neovim」がトップに。Stack Overflow 2022 Developer Survey
JavaScript
2022-07-04 20:45
ドライバーレスタクシーサービスWaymoがGoogleマップで予約可能に
モビリティ
2021-06-05 15:12