UNDER ARMOUR、オンライン試着サービス導入–サイズ起因返品率27%減

今回は「UNDER ARMOUR、オンライン試着サービス導入–サイズ起因返品率27%減」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、流通テック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 スポーツ用品販売のUNDER ARMOURは、自社ECサイトにオンライン試着サービス「Virtusize」を導入し、サイズ起因の返品率を27%削減した。同サービスを提供するVirtusizeが発表した。

 UNDER ARMOURはほかにも、シューズアイテム用・サイズレコメンドサービス「Virtusize for Shoes」と分析プラットフォーム「Analytics」を導入している。

 Virtusizeは、身長や体重、年齢、性別を入力するだけで利用でき、商品のフィット感や最適なサイズを把握できるサービス。ECサイトで購入検討中の商品と所有アイテムのサイズを比較し、普段着用している洋服と近いフィット感のサイズを確認できるという。

 UNDER ARMOURでは、アパレルだけでなく、サイズレンジが細かく、オンラインでの試着が難しいシューズの返品も課題としていた。シューズはアパレルと比較してサイズのレンジが細かいため、オンライン上で顧客にフィットするシューズサイズをレコメンドするのは難しかったという。

 そこで同社は、Virtusizeを導入。導入する前の2022年11月〜12月と導入後の2023年11月〜12月を比較すると、サイズ起因の返品率は27%減少し、返品率全体も目標の3%以下を達成したという。Virtusizeの比較機能を利用した際のコンバージョン率(CVR)は、非利用時と比較して約7倍に伸びた。

 Virtusizeは、ブランドやサイトごとに「おすすめサイズ」ロジックを調整できるほか、ユーザーのレビューや返品データ分析に基づいてレコメンド機能を改善できるため、長期的な返品率改善に貢献できるとしている。

 UNDER ARMOURでは、継続的な返品商品の詳細分析やレコメンドロジックの改修などを通じて、さらなる返品削減を目指すという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル親会社AlphabetのQ2決算、予想を大きく上回る
IT関連
2021-07-28 08:26
アラブの海上船舶修理会社、インフォアのクラウドERPを採用
IT関連
2021-04-21 06:37
コープこうべ、青果スコアリングデータの活用を実証実験
IT関連
2021-08-18 22:28
Wasm Labsが「Wasm Worker Server」をオープンソースで公開。Node.jsやDenoのようにWebAssemblyのWorkerをイベントドリブンに実行
JavaScript
2022-10-20 11:47
「Go」プログラミング言語が「Apple M1」チップをネイティブサポート
IT関連
2021-02-19 12:21
地球温暖化がいよいよ「赤信号」、国連IPCCが報告書で警告
EnviroTech
2021-08-11 04:54
凸版印刷、製造DX支援ソリューションにRFID活用の生産実績管理機能を追加
IT関連
2022-03-08 10:35
Nixieのドローンを使った水質検査は都市行政の時間と費用を節約する
ドローン
2021-06-26 07:33
Amazon、従業員用瞑想ボックス「AmaZen」設置 「地球で最も安全な職場になる」目標の一環で
キャリア・しごと
2021-05-29 13:22
CircleCIが「Visual Config Editor」を正式リリース、CI/CDパイプラインをビジュアルに作成しYAMLファイルを生成、編集可能
CI/CD
2022-08-22 01:09
2021年も巧妙だった不正メール–日本での傾向と手口、予想
IT関連
2022-02-01 23:35
空飛ぶクルマ・eVTOLのテトラが新機種Mk-5の7月末予約販売開始を発表、開発と人材育成で福島県南相馬市と連携協定
モビリティ
2021-07-09 02:41
横浜市、河川の土砂堆積ゼロを目指して実証実験–AI活用して堆積土砂の位置など把握
IT関連
2023-05-04 07:06
EUが第三国へのデータ移転に関する最終ガイダンスを発表
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-30 08:19