「暗黙の信頼はハイリスク」–ソフォスがZTNA製品を提供

今回は「「暗黙の信頼はハイリスク」–ソフォスがZTNA製品を提供」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ソフォスは2月9日、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)製品「Sophos ZTNA」の提供を開始すると発表した。

 同社が次世代型エンドポイントセキュリティと位置づける「Sophos Intercept X」や拡張検出および応答(XDR)製品「Sophos XDR」、マネージド型脅威対応(MTR)製品「Sophos MTR」といった既存製品と統合され、エンドポイント、ユーザー、アイデンティティー、アプリケーション、ネットワークに対するエンドツーエンドの保護機能を提供するものになる。

 同社 セールスエンジニアリング部 シニアセールスエンジニアの鈴木貴彦氏は、仮想私設網(VPN)を用いたリモートワークの課題として、従来はファイアウォールの内側の社内ネットワークを信頼する「境界型」のセキュリティが機能していたが、クラウドサービスやSoftware as a Service(SaaS)の利用拡大や昨今のリモートワーク/テレワークの急増といった環境変化の結果、ファイアウォールの外側にもユーザーやリソースが散在するようになった点を指摘。VPN経由でリモートアクセスするユーザーを従来通り「企業ネットワーク上のユーザー」として暗黙の信頼を与えてしまうには高いリスクがあるとした。

 さらに鈴木氏は、マルウェアやランサムウェアの感染経路として、VPN機器からの侵入が多いという調査結果も紹介した。その理由として「VPN機器に外部からの攻撃が可能な脆弱性が複数存在しても、それを修正するファームウェアなどのアップデート作業が行われていない」ことを挙げた。

 これには、アップデートによってトラブルが発生してしまうリスクを嫌がる傾向や、そもそもこうした対応を行うシステムインテグレーターなどの人手が足りないなどの状況も考えられるという。なお、同社のファイアウォール製品「Sophos Firewall」には自動で修正パッチを適用する機能があるため、こうした問題を回避できるとするが、市場ではVPN機器が侵入口となってしまっていることから、ZTNAへのシフトが進みつつあるという。

 こうした状況を受けて投入されるSophos ZTNAは、Intecept Xと同じエージェントモジュールを活用し、「Sophos Central」で運用管理できるなど、同社の既存製品と統合される点が特徴となる。エージェントモジュールがEDRなどと共通であることから、ユーザー認証に加えて端末認証もアクセス制御に活用され、端末に異常が検知された場合にはアクセスを遮断できる。

 ZTNAゲートウェイは「VMware ESXi」およびAmazon Web Services(AWS)に対応し、エージェントからのアクセスを制御する仕組みとなっている。ユーザー数(ZTNAクライアントの数)に基づいて課金される。同社では、現在は提供していないクラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)やセキュアアクセスサービスエッジ(SASE)などへの対応も予定しており、ネットワークセキュリティを包括的に強化していくとともに、今後はSophos ZTNAのas a Service型での提供も予定しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Box、電子署名サービス「Box Sign」をリリース
IT関連
2021-07-29 04:29
「Windows Server 2022」がプレビュー段階に–新機能も発表
IT関連
2021-03-03 19:10
アップルが進めるセキュリティ強化–ハッキングはますます困難に
IT関連
2023-01-26 02:20
足立区、RPA導入でオンライン申請受付の業務効率向上を目指す
IT関連
2022-07-02 08:44
総合物流輸送のビーイングホールディングス、需要予測AI「UMWELT」を導入
IT関連
2023-06-04 22:23
MLCommons、PC向けのAIベンチマークテストを策定へ
IT関連
2024-01-30 17:41
「PayPayフリマ」が手数料値下げ、販売価格の10%→5%に メルカリ・ラクマより安く
企業・業界動向
2021-01-14 13:17
コンテンツクリエイターに無料の音楽を提供する英国のUppbeatが約7億円を調達
IT関連
2022-03-04 04:34
インド中央銀行がデータ保存規則違反でアメックスに対し新規顧客の追加を制限
フィンテック
2021-04-27 19:09
JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行
Deno
2022-04-21 03:09
日本のIT人材の給与はアジア5カ国で低位–厳しい現実と打開策
IT関連
2022-04-07 11:33
Metaが「Android」アプリの開発言語をJavaからKotlinに移行する理由とは
IT関連
2022-11-08 23:03
プログラミング言語「Go」、開発者の満足度やニーズは?
IT関連
2022-05-09 08:28
三菱UFJ信託、脳の健康度に基づく「金融商品適合性チェックAIアプリ」を利用–日本IBMらが開発
IT関連
2025-02-14 15:20