日立ら、デジタルツインの構築と実証開始–パーソナルモビリティーの自律走行へ
今回は「日立ら、デジタルツインの構築と実証開始–パーソナルモビリティーの自律走行へ」についてご紹介します。
関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
竹中工務店、日立製作所(日立)、gluonは共同で、屋内外でのパーソナルモビリティーの自律走行を見据えた、デジタルツインの構築と走行実証に関する本格的な取り組みを開始した。この取り組みは、国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)」の一環として実施される。
ここでのパーソナルモビリティーとは、自動車より小型で、手軽な移動手段である1〜2人乗り程度の車両。実証では電動車いすを活用する予定だ。
同実証では、Project PLATEAU にて整備された3D都市モデルと3D建物モデル(BIMなどのデータ)を統合したデジタルツインを構築し、検証する。これまで難しかったパーソナルモビリティーの建物内外連続での自律走行、デジタルツインを活用した円滑な自律走行の効果検証、3D都市モデルと3D建物モデルとの統合手法の開発、都市レベルのデジタルツイン構築と社会実装に向けたガイドラインの作成などを行う。
走行実証は11月から実施予定で、大阪市北区天満の人とロボットが共に暮らす未来のプラットフォームの実現を目指す実験場「コモングラウンド・リビングラボ」(CGLL)とその敷地内で行う。CGLLでの実証のほか、地下鉄御堂筋線本町駅周辺エリアにて、BIMモデルと3D都市モデルとを連動させて拡張現実(AR)ナビの実証実験を行い、駅と建物をつないだまちづくりのデジタルツインを推進する。
これまで3社は2021年7月から「コモングラウンド・リビングラボ」に参画し、これまで建物内に設置したLiDAR(Light Detection and Ranging)などのセンサーから取得した位置情報により、屋内におけるモビリティーや建物設備との連携制御を行い、デジタルツインを構築してきた。
一般的にパーソナルモビリティーの自律走行には、対象エリア内を事前に走行させて独自のマップ情報を作成する必要があり、範囲が広い屋外での自律走行実現の課題となっている。また現状では一般的に、屋外自律走行の安全性確保のためにモビリティーに装着せざるを得ない多くのセンサーを削減することも課題となっている。