第2回:ブロックチェーンを活用したチケッティングソリューション

今回は「第2回:ブロックチェーンを活用したチケッティングソリューション」についてご紹介します。

関連ワード (企業利用が本格化するブロックチェーンの現在と未来、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 前回の記事でブロックチェーン技術のエンタープライズ分野での実用化について述べたが、今回は事例の一つである長崎市における観光型MaaS(Mobility as a Service)の実証実験 について紹介する。

 この実証実験は、ゼンリンの持つ地図情報と日立の持つチケッティングソリューションと決済サービスを連携させることで、観光地などの特定エリアにおける観光・経路案内と、現地でのサービス利用・決済をスマートフォンアプリでシームレスに行う取り組みである。

 実証実験では、観光施設の入場券や電車・バスの一日乗車券などのサービスを受ける権利をデジタルチケットの形で商品化し販売しており、取り組みに参加する施設(サービス)や交通機関が追加になった場合はデジタルチケットの種類を増やす形でサービス拡充に対応する方針としている。こちらのデジタルチケットを発行・管理する仕組みにブロックチェーン技術を活用している。

 ここではデジタルチケットを管理する仕組みとしてブロックチェーンを導入した狙いを説明する。まずは前提として一般的なチケッティングソリューションについて述べる。

 従来のチケッティングソリューションでは交通事業者や観光施設などがチケットを発行し、施設の利用者となるエンドユーザーがチケットを購入・利用する一連のプロセスがあり、チケットの発売・利用・認証、収入管理、事業者間清算の仕組みがそれぞれ分離した状態で発展してきた。例えばある事業者では、チケット発売を行う窓口や自動券売機のシステム、チケットの利用・認証を行うゲート(改札)システム、各事業者内の収入管理、各事業者間でチケット販売や相互利用を行う場合の収入清算の仕組みが独立して存在している。

 そのため、「チケット発売システム」と「チケット利用・認証システム」の間は認証媒体(チケット)を介して連携され、また各システムは実績データを任意の方式で「収入管理・事業者間清算システム」へ受け渡す形を取っている。各システムと収入管理・事業者間清算システムの間は専用の連携システムを構築するケースや記憶媒体を介してデータ連携をする方式など、事業者ごとに個別で機能を構築し運用されている。

 このように各システムが独立して発展してきたため、1事業者内のシステムであっても、発売データ、利用データなどは個々のシステムが保有しており、各システムの保有するデータを収集するコストが発生している。

 また、従来のチケッティングソリューションは1事業者内のシステムとして構築されているケースが大半であり、他の事業者との連携時は関係の深い事業者間でチケット認証システムや清算システムなど個々に接続している状況である。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
伊藤忠商事、CTCの非公開化を目的とした公開買付け
IT関連
2023-08-04 17:26
マイクロソフト、「Exchange Server」への攻撃とコード流出の関連を調査
IT関連
2021-03-16 06:53
CISA、「既知の悪用された脆弱性カタログ」に1週間で75件追加
IT関連
2022-05-31 11:23
クアルトリクス、今後5年間で日本に1億ドル超投資–ローカライズなど推進
IT関連
2024-07-26 00:14
フォードはCiscoと提携して電気自動車をビデオ会議の空間に
IT関連
2022-03-25 02:05
KDDIが5Gネットワークで超低遅延を実現する「AWS Wavelength」を大阪でも提供
ネットサービス
2021-02-06 00:01
Windows Serverで「Windows Subsystem for Linux 2」が利用可能に。6月のアップデートで
Linux
2022-06-01 18:49
江ノ電、MicrosoftクラウドでDX基盤を構築–人流分析で観光客による混雑対策も
IT関連
2024-10-18 09:54
「東証APIサービス」2月スタート 適時開示・株価情報配信 FinTech活性化へ
企業・業界動向
2021-01-26 10:28
パナソニック、「AI倫理原則」を発表–グループ全体での順守を推進
IT関連
2022-08-31 02:38
立命館大、テレプレゼンスシステム「窓」で多様な地域との高大連携を加速
IT関連
2024-03-27 16:22
日本で動き始めたIBM製“商用量子コンピュータ”の性能は? 実機を見てきた
科学・テクノロジー
2021-07-28 11:54
次世代アプリの開発に向けたマイクロソフトの壮大なビジョン
IT関連
2022-10-19 06:39
グーグル、自然な会話を実現する言語モデル「LaMDA」発表–高度な検索目指す「MUM」技術も
IT関連
2021-05-19 00:11