IIJ、オンプレとクラウドのデータ連携基盤を提供–90以上のアダプターも

今回は「IIJ、オンプレとクラウドのデータ連携基盤を提供–90以上のアダプターも」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インターネットイニシアティブ(IIJ)は、オンプレミスとマルチクラウドのデータ連携を容易にする「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」(IIJ CDP)の提供を12月21日に開始することを発表した。これに伴う12日の説明会で、同社 執行役員 クラウド本部長の染谷直氏と、クラウド本部サービス企画室長の鈴木透氏が新サービスの詳細について説明した。

 IIJ CDPは、オンプレミスとクラウド間で「簡単」「セキュア」「低コスト」にデータを連携するプラットフォームサービス。PaaSの1つになるという。オンプレミスやクラウドにあるデータを同プラットフォームに集約し、ユーザーは必要なデータを抽出して、オンプレミスやクラウドにあるシステムやサービスに利用できる。

 近年、オンプレミスと複数のクラウドサービスを併用するマルチクラウドを利用する企業が増加しているという。しかし、マルチクラウド環境下では、システム間のデータ連携が複雑化し、データ連携のインターフェースの開発にコストや時間がかかるといった課題が出てきていると、染谷氏は説明。また、セキュリティの面ではオンプレミスに蓄積された機密性の高いデータをクラウド上で安全に扱いたいという企業の要望もあるという。

 IIJは、企業のマルチクラウドの利用を支援するため、「4つのハブ」というサービスコンセプトで開発を進めている。パブリッククラウドとオンプレミス、同社IaaSの「IIJ GIO」を結ぶネットワークのハブとして「IIJクラウドエクスチェンジサービス」、オンプレミスに代わりマルチクラウドの中核となるインフラのハブとして「IIJ GIO インフラストラクチャーP2 Gen.2」、マルチクラウド環境の運用効率化を実現するオペレーションのハブとして「IIJ Multi-Cloud Management Platform」(IIJ MMP)の3つのハブを既に提供しており、IIJ CDPはデータのハブとしてリリースすることになる。

 IIJ CDPは、オンプレミス/マルチクラウド環境におけるデータ連携での課題を解決し、スモールスタートもできるとする。染谷氏は、これにより大企業だけでなく、中堅・中小企業でもデータを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進してほしいと語る。「オンプレミスの資産をIIJ GIOに移管し、データについてはIIJ CDPを通してマルチクラウドにも対応し、最終的には企業顧客のフルクラウド化をご支援したい」

 鈴木氏は同サービスの特徴として、「多彩なクラウドインターフェース」「ノーコードでデータフロー開発が可能」「オンプレミスと閉域ネットワークでの接続」「秘匿(マスキング)機能で機微データを保護」の4つを挙げた。

 多彩なクラウドインターフェースでは、SalesforceやAmazon Web Service(AWS)などのクラウドや「Oracle Database」「Microsoft SQL Server」などのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)など、90種類以上のサービス/アプリケーションに対応した連携アダプターを提供している。そのため、連携先のサービスとのインターフェースを個別に開発せず、データの連携が可能になるという。

 データフロー開発では、アイコンのドラッグ&ドロップ操作などグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)で作業ができるため、データ連携システムの開発作業を大幅に内製化し、システム使用の変更も迅速かつ低コストで対応できる。これらのデータ連携機能をサービス化するに当たり、アステリア(旧称:インフォテリア)のデータ連携ツール「Asteria warp」をコアエンジンに採用し、サービス機能として組み込んで活用している。

 また、プライベート接続に関しては、IIJのネットワークサービスを併用することで、同サービスと顧客のオンプレミス環境を閉域接続できる。例えば、インターネットからの到達性を持たせたくないオンプレミスのデータを同サービスと接続し、クラウドサービスと連携することでオンプレミス環境の安全性を確保できるとしている。ほかにも、「IIJクラウドエクスチェンジサービス」を併用することで、主要なクラウドサービスとも接続し、完全に閉域のデータ連携環境を構築することも可能だという。

 最後に、同サービスの標準機能として提供する「データマスキング機能」を紹介。これは、データベースやCSVファイルの特定データをマスキングする機能。特徴としては、電話番号や会員番号のほか、漢字・平仮名にも対応しているため、氏名や住所などのマスキングも可能になる。さらに、データの論理的な特性や統計を維持したままマスキングができるため、本番環境と同等のテストデータを作成し、質の高い機能テストや性能テストを実施できるとしている。

 同サービスは、同社IaaSの「IIJ GIO P2サービス」上で提供する。IIJ GIO P2サービスでは、「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)や欧州の「拘束的企業準則」(Binding Corporate Rules:BCR)の承認、「APEC越境プライバシールールシステム」(Cross Border Privacy Rules:CBPR)の認証を取得している。鈴木氏は、「顧客の大切なデータの活用のハブになるインフラとしてセキュリティを重視したサービスになっている」とコメントした。

 IIJ CDPのメニューは、「エントリー」「スタンダード」「エンタープライズ」の3つのエディションと、「SMALL」「MIDDLE」「LARGE」のコンピューティングリソースを用意している。データ連携の規模や要件に合った組み合わせで利用できる仕組みだ。スモールスタートに適した「エントリー」、データ連携機能を網羅的に備えた「スタンダード」、大規模・大容量に応じた「エンタープライズ」は、それぞれ月額12万円、29万円、35万円からになる。

 今後の開発予定として、21日にクラウドデータプラットフォームの核になる「クラウドデータハブ」を提供し、順次機能を追加して、継続的に開発を続けていくという。2023年春にはデータストア機能を提供し、データ連携の基本的なユースケースに対応できるようにする。ほかにも、データ分析機能の強化やデータの監査に対応するため、セキュリティやガバナンスの強化も予定しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(後編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps / アジャイル開発
2022-03-03 13:15
コード・フォー・ジャパンが日本初のシビックテック領域アクセラレータープログラム開始、Oktaが資金提供
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-27 14:09
田辺三菱製薬、「UiPath」活用で500以上のワークフロー作成–約7万時間の創出効果
IT関連
2023-02-28 08:59
Denodo創設者が語るデータ仮想化の今後–コロナ禍で「質の良いデータ」がより重要に
IT関連
2021-03-31 19:31
ファンケル、クラウド営業支援ツールを導入–属人化の脱却やナレッジ共有など目指す
IT関連
2023-06-23 12:35
強力なL5バンドを使う次世代GPS対応の低コスト省エネ型チップ開発のOneNavが22.8億円調達、米政府系企業と開発契約
ハードウェア
2021-05-26 16:05
主戦場のエッジ領域でハイパースケーラーと競う–アカマイのレイトンCEO
IT関連
2022-10-14 21:25
インテルのニューロモーフィックシステム「Hala Point」–1秒間に2京回の演算処理
IT関連
2024-04-27 13:11
「Opera」から「Zen Browser」に乗り換えた5つの理由
IT関連
2025-02-25 08:01
デロイト トーマツ、スポーツ選手/生徒の育成支援システム–ホンダ・レーシング・スクール・鈴鹿が初導入
IT関連
2023-07-29 17:16
AIを活用する全ビジネスの基盤になる–Snowflake・東條社長
IT関連
2025-01-08 23:09
IoTでフォークリフト事故防止 機体・作業員の動きを可視化 コニカミノルタなど提供
DX
2021-01-19 21:02
「Skype for Business Online」終了まで1カ月–マイクロソフトが注意喚起
IT関連
2021-07-06 05:16
携帯3社、企業向けSMS番号を共通化 個人への案内番号を1本に
企業・業界動向
2021-06-29 00:18