静的サイトジェネレータ「Astro 2.0」正式リリース。新機能「Content Collections」で大量Markdown対応、「Hybrid Rendering」で静的と動的ページの混在可能に

今回は「静的サイトジェネレータ「Astro 2.0」正式リリース。新機能「Content Collections」で大量Markdown対応、「Hybrid Rendering」で静的と動的ページの混在可能に」についてご紹介します。

関連ワード (個別、利用、原因等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 2.0」が正式にリリースされました。

Astro 2.0 – our most exciting release yet!https://t.co/FPb5rBTRPT

— Astro (@astrodotbuild) January 24, 2023

Astroは、ReactやVue、Svelte、Alpine.js、TypeScriptなどのさまざまなフレームワークやライブラリに対応した静的サイトジェネレータです。

ビルド時にWebサイト全体のHTMLが生成され、しかもそのHTMLには全くJavaScriptが含まれないか、もしくはWebブラウザ上での動作に必要な最小限のJavaScriptのみが残されます。

そのため、非常に高速に表示されるWebサイトの生成が可能である点が、Astroの大きな特徴です。

Astro 2.0では主に以下の新機能の追加や変更が行われました。

大規模サイトに対応するContent Collections

Astro 2.0でのWebサイトのコンテンツの記述方法としては、Makdownファイルや、MarkdownとJSXを組み合わせたMDXファイルが用いられますが、コンテンツファイルが大量になってくるにつれ、ファイル管理の手間が増えてきます。

また、MarkdownファイルやMDXファイルが正しく記述されていないことが原因でビルド時にエラーが発生すると、エラーの原因を確認する手間も増えてくるでしょう。

こうした課題を解決するためにAstro 2.0で導入されたのがContent Collectionsです。

Excited for Typesafe Markdown?
Let's explore Content Collections, now built-in with Astro 2.0 https://t.co/zp5CZhDURU

— Astro (@astrodotbuild) January 25, 2023

Content Collectionsでは、コンテンツとなるMarkdownファイルやMDXファイルを「blog」や「newsletter」「products」など、コンテンツのジャンルや種類ごとにディレクトリに分けて管理できるようになります。

さらにディレクトリごとに、例えばタイトルや日付などが抜けていたり、間違った内容が記述されていないか、文法エラーはないかといったフォーマットをチェックするためのTypeScript形式によるスキーマ定義とチェックが可能になりました。

このスキーマ定義には型も含まれており、各Markdownファイルの先頭に、タイトルや日付、カテゴリなど、そのコンテンツ個別の情報をFrontmatterと呼ばれるフォーマットで記述されている内容などが、型に適合するかもチェックされます。それゆえ、Astro 2.0のContent Collectionsは「Type-Safe Markdown」を実現するとも説明されています。

これにはオープンソースのZodが用いられています。

Hybrid Rendering

Astroはこれまでも静的サイト生成(Static Site Generator:SSG)と動的なサーバサイドレンダリング(Server Side Rendering:SSR)のどちらかを選択することができました。

Astro 2.0ではこの両者の混在が「Hybrid Rendering」として可能になりました。

Hybrid Renderingでは、SSR対応のコンフィグレーションにおいて、特定のページもしくはエンドポイントに対する設定を行うことで、その部分はプリレンダリングによる静的生成を行うことが可能になります。

これによりSSGによる高速なWebサイトでありながらSSRによる動的なWebページを備えたWebサイトをAstroで容易に構築可能となりました。

Vite 4.0の対応や新しいロードマップなど

そのほか、Astro 2.0では以下のような新機能の追加やアップデートなどが行われています。

Redesigned Error Overlays
エラー発生時に表示される開発者向け画面が改善され、より詳しい情報などが表示されるようになりました。

Improved Dev Server (HMR)
Hot Module Reloading(HMR)周りを中心に性能や安定性を継続的に改善していくことと説明されています。

Vite 4.0
Astro内部で利用しているビルドツールが、最新のVite 4.0にアップデートされました。

A New Public Roadmap
今後のロードマップがよりオープンで分かりやすくなっています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC、2023年度第1四半期決算は増収増益–局所の苦戦も大局に影響なし
IT関連
2023-08-01 17:29
庵野秀明・尾田栄一郎・西村博之など……「デジタルの日」ロゴ作成者の推薦、上位を中間発表
ネットトピック
2021-05-20 14:47
AWSが4.5兆円超のデータセンター投資を米バージニア州で計画、2040年までに
AWS
2023-01-23 07:42
壁のスイッチが切られてもPhilips Hueが操作可能になるモジュール登場
ハードウェア
2021-01-16 13:27
モバイル向けNoSQL「Firestore」で件数を数える「count()関数」、期限付きデータ「Time To Live」など新機能。Firebase Summit 2022
BaaS
2022-10-25 14:32
生成AIを活用した価値創出の体現が勝負の分かれ目–SCSK・當麻社長
IT関連
2024-01-10 22:25
ウイングアーク1st、「WOVN.io」で製品マニュアルを3言語対応に
IT関連
2023-09-26 15:12
脱炭素で注目が集まるエネルギー貯蔵スタートアップをVolta Energy Technologiesが支援
VC / エンジェル
2021-02-20 03:06
卑弥呼の居館をARで再現 山田寺の伽藍も 奈良・桜井市が制作へ
IT関連
2021-03-06 19:49
TDCソフト、エンタープライズアジャイル事業で売り上げ10億円めざす
IT関連
2023-07-06 01:57
M1 Mac、演算パワーを生かしたい物理モデリング音源なら万全か? :iOS音楽アプリプロデューサーがM1 Macを使ってみたら(1/2 ページ)
イラスト・デザイン
2021-02-11 15:05
東亞合成が試行錯誤して挑んだ工場現場のデータ活用
IT関連
2023-10-03 19:53
「ソーシャルイノベーション企業」を目指すNTT東日本社長の熱い思いとは
IT関連
2023-02-11 07:21
MonotaRO、「SAP S/4HANA」を導入–今後の成長を見据え、会計処理を効率化
IT関連
2023-12-01 01:02