「ChatGPT」はウソをつく–「インターネットの父」V・サーフ氏が批判

今回は「「ChatGPT」はウソをつく–「インターネットの父」V・サーフ氏が批判」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インターネット創始者の1人に数えられるVinton Cerf氏は、最近になって急に注目を集めるようになった人工知能(AI)チャットボットの「ChatGPT」を支えるテクノロジーについて、「スネークオイル」(まやかしの万能薬)だと批判している。

 GoogleのインターネットエバンジェリストであるCerf氏は、ChatGPTや、競合する同社の「Bard」に力を与えている大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるAIテクノロジーを全面的に否定しているわけではない。しかし同氏は、米国時間2月13日にCelesta Capitalが開催した「TechSurge Summit」において、こうしたテクノロジーは事実に基づく内容を用いて訓練されている場合であっても、もっともらしく見えるものの誤っている情報を生み出す可能性があるという倫理上の問題を抱えていると警告した。

 ある企業の幹部が、業務上の問題を解決するためにChatGPTを使ってほしいと同氏に依頼したと考えてほしい。同氏はそのような依頼があった場合、そういった行為は「スネークオイル」、すなわち1800年代の偽医者が売っていたまやかしの薬を使うようなものだとしていさめると述べた。さらに、ChatGPTは台所用品のようなものでもあるとした。

 同氏は「これはサラダシューター(野菜をスライスして放出する器具)のようなものだ。つまり、あちこちに向かってレタスが飛び散っていく」と述べ、「事実をあちこちに散りばめた上で、それ以上のことができないために後は混ぜ合わせるだけだ」と続けた。

 Cerf氏は、インターネットの基盤であるTCP/IPの設計に携わった功績を認められ、コンピューター科学分野のノーベル賞に相当する「ACM A. M. チューリング賞」を2004年に受賞している。TCP/IPは、データをあるコンピューターから別のコンピューターに転送するためのプロトコルであり、データを小さなパケットに分割し、個々に宛先アドレスを付与することで、送信元から宛先に至るまで個別の経路をとれるようになっている。同氏はAI研究者ではないものの、コンピューターエンジニアであり、AIの欠点を補うために研究者を支援したいと考えている。

 OpenAIのChatGPTや、その競合であるGoogleのBardといったテクノロジーは質問に答えたり、電子メールの下書きを作成したり、プレゼンテーションを要約するといったさまざまな作業を実行することで、われわれのオンライン生活を劇的に変革する可能性を秘めている。そしてMicrosoftはGoogleに挑戦するために、OpenAIの言語テクノロジーを「Bing」検索エンジンに組み込み始めており、Microsoft独自のウェブインデックスを用いることで、OpenAIのアイデアを、権威と信頼性のあるドキュメントで「地に足のついたもの」にしようとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立製作所、大阪・関西万博の来場者向けに交通情報システムを開発–13日から運用開始
IT関連
2025-04-10 11:09
AvePoint、「Copilot for Microsoft 365」の利用状況を可視化・分析する新機能
IT関連
2024-08-30 02:33
池田泉州銀行、地方銀行初の「bellSalesAI」導入–営業効率と顧客満足度向上へ
IT関連
2025-04-06 13:06
「ChatGPT」、マルウェア作成に悪用される–Check Point調査
IT関連
2023-01-11 01:41
NECネッツエスアイ、ハイブリッドワークを実証–イノベーションの担保目指す
IT関連
2021-07-22 16:36
GitHub、「GitHub Copilot Chat for GitHub Mobile」を一般提供–場所を問わず質問を可能に
IT関連
2024-05-09 09:43
ライフスタイルの特典クーポンを提供するスタートアップFringe、パンデミックをきっかけにシードラウンドで資金調達
ネットサービス
2021-04-07 22:12
NEC、新型コロナの情報管理システムにRPA活用–登録業務の効率化を実証
IT関連
2021-03-04 22:28
HashiCorp、「HashiCorp Terraform Cloud」で「Run Task」を強化
IT関連
2024-03-17 13:06
日本MS、災害時の事業継続アプリをGitHubで無償公開 自由にカスタマイズ可能
DX
2021-06-24 19:04
ナワリヌイ氏が混ぜっ返すロシアの政治戦争にTikTokも台頭
IT関連
2021-02-27 14:03
アストラゼネカ、デジタルデバイス活用の試験を実施–間質性肺疾患の発症予測モデル構築へ
IT関連
2021-06-08 14:50
マウスコンピューター顧客のメアド流出 外部の製品レビューツールに不正アクセス
セキュリティ
2021-07-08 07:50
AWS、Amazon RDSのデータベースを任意の時点に戻せる機能 AWS Backupに追加
クラウドユーザー
2021-03-18 04:39