ハイブリッドクラウド環境の管理に悩む企業に向けた解決策

今回は「ハイブリッドクラウド環境の管理に悩む企業に向けた解決策」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パブリッククラウドサービスの多くはプロプライエタリーなものであり、オンプレミス環境と同様の柔軟性が必ずしも提供されるわけではない。そのため、ハイブリッドクラウド環境の管理は企業にとって頭痛の種となっている。

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)のシンガポール担当マネージングディレクターであるJoseph Yang氏によると、企業は一部のワークロードをオンプレミスにとどめつつ、パブリッククラウドからのメリットを享受しているが、これら2つの環境を連携させるのは依然として難題だという。

 同氏によると、ハイパースケーラーは今や、クラウドインフラの提供にとどまらず、APIを含むさまざまなアプリケーションサービスを提供するようになっており、企業顧客はパブリッククラウド上でのアプリケーションの開発や展開をより容易に遂行できるようになっているという。

 しかし、これらの大半はプロプライエタリーなものであるため、クラウド上で実行するために開発したアプリケーションをオンプレミス環境から監視・管理することは容易ではない。つまり、ハイブリッドクラウドモデルの効率的な運用は一筋縄ではいかない。

 Yang氏は米ZDNetとのインタビューで「顧客がハイブリッド環境を検討する際、自らのワークロードをオンプレミスとパブリッククラウド間で移行できるかという点とともに、(異なる)クラウドプラットフォーム間では移行できるかという点について考慮する」と述べた。

 クラウドやソフトウェアのベンダーは、そうしたニーズに応えるために、オンプレミスのスタックをパブリッククラウド内のベアメタル環境上で稼働させるなど、さまざまなアプローチを考え出している。しかし、これにより顧客は特定ベンダーのインフラに囲い込まれてしまう上、パブリッククラウドでベアメタル環境を稼働させるコストは高くつく。

 また、クラウドベンダーらが現在提供している、ハイブリッドワークロードの管理に向けたソリューションは、企業が利用している自社のオンプレミス環境と比べると、性能や柔軟性の面で制約がある場合も多いという。

 同氏によると、HPEは「HPE GreenLake」を通じてそのギャップを埋め、「統一されたエクスペリエンス」を提供しようとしているという。GreenLakeは、企業が必要とするハードウェア/ソフトウェアを、利用したリソース分だけ支払うという従量課金形式で提供し、企業によるハイブリッド環境の活用を支援するプラットフォームだ。

 同社はGreenLakeを、企業が複数のパブリッククラウドやデータセンター、エッジネットワークをまたがって自社のワークロードとデータを管理できるようにするクラウド管理プラットフォームと位置付けている。また「HPE GreenLake Central」は中央集中型のコントロールプレーンとセルフサービス型のポータルを提供しており、顧客はハイブリッド環境全体でのIT運用を一元管理できるとともに、利用量やセキュリティ、コスト、コンプライアンスといったさまざまな指標を監視できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
取締役とCISOのセキュリティ認識のズレが改善–プルーフポイント調査
IT関連
2023-10-05 07:46
Uber、ワクチン接種での需要回復見込み、ドライバー支援に2億5000万ドル
企業・業界動向
2021-04-09 10:20
JBS、全社会議をメタバースで開催–従業員約2300人が参加
IT関連
2022-11-17 04:13
IFS、石油・ガス産業向けに製品強化–「IFS.ai」でバックオフィスを効率化
IT関連
2024-10-22 14:59
マイクロソフト、「.NET 7」にDockerコンテナイメージ生成機能を搭載、Dockerファイル不要に
.NET
2022-09-09 16:37
ソニー、プロ野球12球団の公式戦プレーデータを可視化–新たな観戦体験を提供へ
IT関連
2025-03-28 04:24
台湾Gogoroが電動バイク用交換式全固体電池パックのプロトタイプ発表、容量はリチウムイオン式の1.47倍
IT関連
2022-03-11 12:09
アマゾン、時価総額が1兆ドル下落
IT関連
2022-11-12 04:02
Spotifyは依然としてトップの音楽サービスだが、市場シェアは減少中
IT関連
2022-01-23 07:51
TISと日本IBM、メインフレームのモダナイゼーションで協業
IT関連
2021-06-07 21:37
気付いたら、DX–「Slack」を軸としたディップの業務改善ストーリー
IT関連
2023-05-19 01:39
GitHub、SDKを刷新。今後はOpenAPI仕様の生成ツールで生成したSDKを提供へ
GitHub
2024-01-15 01:27
みずほ銀行、マーケティング基盤事業でサイバーエージェントらと提携
IT関連
2024-02-02 16:31
オラクルがクラウド市場で好調な要因と今後
IT関連
2023-01-17 03:35