2023年のハイブリッド/リモートワーク–多数の調査から導き出されたトレンド

今回は「2023年のハイブリッド/リモートワーク–多数の調査から導き出されたトレンド」についてご紹介します。

関連ワード (ハイブリッドワークでのデータセキュリティ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、世界中の多くのセクターの従業員が、それまでの日常だったオフィスへの通勤を断念せざるを得なくなり、自宅でのリモート勤務を選ぶようになった。全員ではないにせよ多くの人が、在宅勤務によって自由になり、生産性を維持しつつワークライフバランスが改善したと感じている。

 2022年を通して制限の解除が始まり、フルタイムのオフィス勤務に戻った従業員もいるが、職場にはパンデミックの影響が残った。それは、一部の従業員がフルタイムのリモートワークを続ける一方で、オフィス勤務と在宅勤務の時間を分けるハイブリッド型のアプローチを多くの従業員が選択したことだ。

 自宅から柔軟に働くという選択肢は権利であり、雇用主からの(時には嫌々ながらの)贈り物ではない、とみなされることが増えている。

 リモートワークやハイブリッドワークをめぐっては、未解決の問題が数多くある。その1つが、変化するサイバーセキュリティ環境であり、米ZDNETの今回の特集のメインテーマだ。

 この記事では、より広い視点に立って、従業員と企業双方にとってのハイブリッドワークの体験と頻度に関する最近の調査の結果を考察するとともに、将来の予測に関する記事を分析し、この分野における2023年とそれ以降の最も重要なトレンドを評価する。

 OktaはStatistaと共同で欧州のデジタルワークプレイスの意思決定者524人(英国、ドイツ、フランス、オランダ、スウェーデン)を対象に現地時間2022年9月22日から10月3日にかけて調査を実施した。その回答から、ハイブリッドワークがパンデミック下での危機管理対策という域を超えて、職場環境の確立された機能になったことが裏付けられた。

 「The Okta Hybrid Work Report 2023」の主な調査結果には、次のようなものがある。リモートワーカーが高い生産性を発揮し、ハイブリッドワークが定着したが、オフィスの人気も根強いため、企業はオフィススペースの再構成に投資して、リモートの従業員とのコワーキングや共同作業に対応しようとしている。しかし、働き方のモデルは絶えず再評価されているため、生産性ツールやセキュリティソリューションはそれに合わせた進化が必要になるだろう。

 従業員体験、すなわち生産性と幸福感を組み合わせたものが、欧州におけるハイブリッドワークの主な推進力であることが、Oktaの調査で明らかになった。その結果、企業は分散型ワークフォースのさらなる成功に向けて重点的に投資している。

 職場戦略が環境に及ぼす影響も注視されている。72%の回答者が、環境・社会・企業統治(ESG)への投資がこの3年間で増加したと答えた。この調査では、ハイブリッドワークの実現という課題がCレベル幹部全体(財務、執行、IT、セキュリティ、技術、人事の幹部を含む)のものとなり、最高経営責任者(CEO)の支持を得ていることも浮き彫りになっている。

 Oktaの調査におけるハイブリッドワーク関連の最大の課題と優先事項は、「サイバーセキュリティの強化」と「適切な共同作業」だった。これにより、ビジネスリーダーにとっての重要な課題が明確になった。それは、利便性と使いやすさを求めるハイブリッドワーカーやリモートワーカーのニーズと、強固なセキュリティとコンプライアンスに関する組織の要件を両立させることだ。

 そのために必要になるのが、デバイス管理戦略(この調査で最も多かった回答がChoose Your Own Device、すなわちCYOD)のテストや、従来のネットワーク境界を越えて広がる分散型ワークフォースへのサイバーセキュリティ提供を目的としたIDベースのゼロトラストモデルの導入、ビデオ会議と共同作業のテクノロジーへの投資である、とOktaのレポートは結論づけている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立製作所、SAPのPEOソリューション導入を容易にするテンプレートを開発
IT関連
2022-12-10 01:49
NVIDIA、米国輸出規制に適合する中国向け半導体を提供開始
IT関連
2022-11-10 10:03
NTT Com、スマートビル化の促進にコミュニティーを発足–産官学でスマートシティー目指す
IT関連
2024-09-05 20:33
NTTコノキュー「MiRZA」が建築現場を支援–XR技術で鉄骨にデータ重ねて表示
IT関連
2025-02-23 17:09
自動走行車両の遠隔操作ソフトウェアOttopiaが住友商事のVCなどから9.7億円調達
モビリティ
2021-04-25 07:30
茨城県、4月から婚活支援にAIを導入 診断テストの結果から相性が良い相手を紹介
ロボット・AI
2021-02-09 13:12
博報堂と新潟県、地元コンテンツを配信するLINEアカウント開設–関係人口の創出へ
IT関連
2024-03-13 17:35
NEC、相模原市と生成AIの活用検証へ–職員の業務改善図る
IT関連
2023-10-25 23:07
「Google Bard」とは–「ChatGPT」対抗でグーグルが発表したAIチャットボット
IT関連
2023-02-25 12:02
パーソナルモビリティの「WHILL」が出産後の患者を病室まで自動運転で移動させる実証実験を産科病棟で開始
モビリティ
2021-06-19 15:09
SCSK、女優の今田美桜を“可能性推進部長”に任命–さらなる飛躍目指す
IT関連
2022-04-28 07:23
インテルが2事業部門を新設–アクセラレーテッドコンピューティングとソフトウェア
IT関連
2021-06-23 23:03
DXのアイデアを形にする–経営陣の支持を得るための4つのヒント
IT関連
2022-01-20 20:58
ベリタス、新ブランド「Veritas Alta」でSaaS製品を展開へ
IT関連
2023-01-31 17:19