NTTと早大、誤った正規表現の文字列抽出を自動で修正する技術を発表

今回は「NTTと早大、誤った正規表現の文字列抽出を自動で修正する技術を発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTと早稲田大学は6月16日、誤った正規表現の文字列抽出を検出して自動的に修正する技術を世界で初めて実現したと発表した。同17~22日に開催される「PLDI2023」で詳細を報告するという。

 今回開発した技術は、多様なバリエーションを扱うことからあいまいさのない正確な記述が求められる正規表現の文字列抽出において、誤った記述を検出し自動的に修正する。NTTは、正規表現によるパターンの確認を実施するプログラムの振る舞いとして、「ECMAScript 2023」に完全準拠した正規表現エンジンの振る舞いを理論モデルとして厳密に定義し、この理論モデルに従って修正結果となる正規表現に誤りがないことを保証する条件を生成する方法を提案した。

 さらに、条件を生成する方法を活用して、修正対象となる正規表現と利用者が希望する規表現に対するポジティブな例(受理される文字列)とネガティブな例(拒否される文字列)を与え、処理時間を短縮するために正規表現を抽象化する機能と、抽象化された正規表現を誤りのない具体的な正規表現にする機能を交互に繰り返して実行することで、誤りがないことが理論的に保証された正規表現を出力するアルゴリズムを考案した。早稲田大学理工学術院の寺内多智弘教授がこの手法の理論的な正確さを検証した。

 NTTによると、パターンに合致する文字列をチェックする正規表現の誤りを自動で修正する技術はあるものの、文字列チェックに比べて膨大なバリエーションを扱う文字列抽出の正規表現の誤りについては極めて高度な専門知識を必要とすることから、機械的に修正する仕組みが難しかった。文字列抽出の正規表現の誤りは、情報漏えいなどのセキュリティ問題やサービス停止など原因になることが多い。

 NTTは、今回の技術を活用することで、高度な専門知識や経験を持たない開発者でもソフトウェアの安全性を向上させることが可能になるほか、非熟練者がAIを用いて作成したプログラムの安全性を確保する効果も期待できるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows Server 2022」がプレビュー段階に–新機能も発表
IT関連
2021-03-03 19:10
キンドリル、日本法人の新社長を任命–上坂氏はエグゼクティブアドバイザーに就任
IT関連
2024-02-03 22:06
アイザワ証券、法人向けセミナー管理システム導入–参加者の情報を一元管理
IT関連
2022-04-12 12:33
「invoiceAgent AI OCR」、LINEのAI OCRと連携–インボイス制度対応を支援
IT関連
2022-06-21 16:47
旭化成、国内グループ全社でリスキリング強化–「終身成長」目指す
IT関連
2023-01-26 01:25
アニメ「ひぐらしのなく頃に卒」の放送前情報が漏えい 製作委員会は法的措置も視野
企業・業界動向
2021-08-04 09:31
出前館、クラウド型のID認識プロキシーソリューションを採用
IT関連
2022-02-10 04:09
ソフトウェア開発で考える「事業・技術・組織」の最適化–不動産バーティカルSaaSの例
IT関連
2024-11-07 16:19
iPad Proの「常に自分(たち)を中央に」機能、サードパーティーのビデオ会議アプリにも対応
IT関連
2021-05-22 11:21
AIはプログラマーの仕事を奪うのか–中国でも議論に
IT関連
2024-06-27 11:47
NECソリューションイノベータ、RPAとAI-OCR分野の人材育成サービスを提供
IT関連
2021-07-08 23:30
我孫子市役所、ウェブ分離で職員のインターネット閲覧の安全性を向上
IT関連
2023-06-07 23:14
南紀白浜空港、保安検査のAI活用で実証実験を拡大–検査員の業務量を約20%削減へ
IT関連
2023-08-04 02:05
アドバンスト・メディア、「GPT-3.5/4」を用いた議事録要約システムを茨城県取手市で試行
IT関連
2023-06-29 00:23