三菱UFJ信託、NTTデータ、富士通ら、分散型ID/デジタル証明書の共創コンソーシアムを設立

今回は「三菱UFJ信託、NTTデータ、富士通ら、分散型ID/デジタル証明書の共創コンソーシアムを設立」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 三菱UFJ信託銀行、NTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、TOPPANデジタル、博報堂キースリー、日立製作所、富士通、アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業は10月10日、「DID/VC共創コンソーシアム」(Decentralized Identifier / Verifiable Credential Co-Creation Consortium:DVCC)を設立した。

 同コンソーシアムでは、分散型ID(Decentralized Identifier:DID)と連携したデジタル証明書(Verifiable Credential:VC)のビジネス共創を目指す。具体的には、DIDとVCの社会実装と普及を促進する相互運用ルールを整備し、社会課題の解決による社会貢献やこれら技術を活用したビジネス共創に取り組んでいく。

 デジタル技術が浸透する中、「やりとりしている相手は本人か」「やりとりしている情報は信頼できる内容か」「自身の情報を勝手に使われていないか」といったセキュリティやプライバシーに関する課題が生じている。

 内閣官房デジタル市場競争本部のTrusted Web推進協議会は、2021年3月に「Trusted Web」に関するホワイトペーパーを公表しており、さまざまな団体や企業でも「自己主権型アイデンティティー」(Self-Sovereign Identity:SSI)というキーワードの下、広く検討が行われている。

 同コンソーシアムでは、個人が自身に関する情報を自分で管理するという「秘匿性」、改ざん耐性やトレーサビリティーという「安全性」、一度証明された情報を個人が持ち歩いて利用できる「利便性」、これらを担保して安心安全で便利な認証や証明を実現する手段の一つがDIDとVCであるとしている。

 同コンソーシアムは、「ビジネス共創」「相互運用に向けたルール整備」「資源の共通利用」「国・省庁など外部との情報連携」という4つの活動に取り組む。

 「ビジネス共創」では、ユースケースのシェアや共同検討を行い、実証実験や事業を共同推進していく。

 「相互運用に向けたルール整備」では、コンソーシアム参加企業間で一定の相互運用性を確保するため、主にビジネスに関するルールを整備していく。

 「資源の共通利用」では、効率性などの観点から、必要に応じて参加企業間でシステムや基盤などを共通利用していく。また、コンソーシアム内での情報共有も検討していく。

 また必要に応じて国・省庁などと適宜情報共有、連携していくが、同コンソーシアムが検討したルールなどを外部に適用することはないという。

 なお、DID/VCの技術仕様としての標準化は、World Wide Web Consortium(W3C)、Internet Engineering Task Force(IETF)、OpenID Foundation(OIDF)などで現在もグローバルで進められているため、同コンソーシアムにおいても適宜その整理に沿う形で検討を進めていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
人気のポケモンカード、ポケセン店頭販売止めネット抽選に 28日発売の4商品
くらテク
2021-05-13 11:54
AWS、マレーシアに初のリージョンを開設–GDPは約121億ドル増加の見込み
IT関連
2024-08-24 14:24
「自社株買い」で株価が上がるホントの理由をやさしく解説
IT関連
2021-04-06 18:40
「ロマ佐賀2021」は「サガ風呂」 「ねんがんのブラックモンブラン」も
くらテク
2021-07-17 00:47
「Linux」インストール用に起動可能なUSBドライブを作成するには
IT関連
2023-03-24 07:27
スパイウェア「Pegasus」は世界中の記者や人権活動家の端末にインストール済みとの調査結果
セキュリティ
2021-07-20 03:34
軽量さを追求したLinux、「Lubuntu」–使いやすく機能性も文句なし
IT関連
2023-05-16 05:41
Google、Google Sheetsの計算エンジンをWebAssemblyに最適化し、2倍の性能を実現したと発表
Google Cloud
2024-07-03 10:02
8種のツールを小型本サイズに収めたLiquid Instrumentsの「Moku:Go」はエンジニアや学生の必需品になる
ハードウェア
2021-05-21 00:34
さらなる自動化と使い勝手の良い柔軟性の高いネットワークを提供–Coltテクノロジーサービス・大江代表
IT関連
2025-01-08 07:22
デロイト トーマツとIPweが協業–特許の価値を可視化するサービス提供へ
IT関連
2023-10-13 04:58
刻々と変わるビジネス環境、クラウド移行は待ったなし 誰に相談すればいい?
フレッシュサマリ
2021-03-03 23:47
トヨタ自動車、港湾物流業務のDXで実証実験–ソフトバンクのAI-OCR技術と高精度測位サービスを活用
IT関連
2022-12-16 01:25
オラクル、クラウド移行を無料支援する新サービス「Oracle Cloud Lift Service」を開始
IT関連
2021-04-02 22:26