New Relic、「New Relic Live Archives」一般提供–履歴ログへの即時アクセスを可能に

今回は「New Relic、「New Relic Live Archives」一般提供–履歴ログへの即時アクセスを可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 New Relicは、「New Relic Live Archives」機能の一般提供を開始した。迅速でアクセスしやすい長期的なログ保存ソリューションにより、組織のコンプライアンスリスクへの対応強化を支援する。

 組織は、バーゼル規制、CIS基準、PCI DSS、SOX、SOC 2などの規制を順守するため、ログを数年間保持することが必要となる場合がある。しかし、長期ログの保存は、ホットストレージソリューションかコールドストレージソリューションのいずれかを選択せざるを得ない状況にこれまであったという。

 ホットストレージソリューションは、使いやすいものの膨大なコストがかかる。コールドストレージソリューションは、過度に手間がかかり、履歴ログをアクティブな状態に移動する必要が発生すると、隠れたコストや想定外の請求が生じることも多い。

 Live Archivesは、全てのログをNew Relic データプラットフォームに保管するので、運用ログと同様の扱い慣れたログ管理エクスペリエンスを提供し、履歴ログのクエリーと分析を即座に実行できる。

 履歴ログデータを分析のためにクラウドの内外に移動させることやインデックス作成、フォーマット変換、追加のログツール使用により発生する支払いを回避できる。競合となる主要な長期的ログ保存ソリューションと比べ、Live Archivesが実現し得る最大価値としてコストを4分の1まで低減可能だという。

 履歴ログを最長7年間アクティブな状態に保ち、履歴ログの保存とアクセスを効率化し、データのリハイドレート(データを使用できる状態に戻す工程)、リロード、再インデックス、手動による介入、分析のために複数の場所または階層に移動する必要性を省ける。

 New Relicでは、「30秒で設定が可能」としている。。「New Relic Query Language(NRQL)」を使って、どのログを保管するかを簡単に定義できる。新たなログ収集の仕組みを導入する必要はなく、現在のログを使用してLive Archivesに何を保存するかを決定できる。

 重要な法的証拠開示やコンプライアンス監査の要求にすぐに対応可能なログクエリーで、規制要件を迅速に満たすことでコンプライアンス対応時間を最小化する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
JAL、AIで手荷物解析–積載量見極め収納時間を短縮
IT関連
2024-12-01 06:11
LPガスのコールセンター業務にAI活用–サポート品質と業務効率を向上
IT関連
2021-03-18 16:39
2023年は「経理DX元年」–SBIビジネス・ソリューションズが考える地方企業のDX推進
IT関連
2022-06-30 02:40
トレンドマイクロ、DX担当や幹部向けのセキュリティ教育を開始
IT関連
2021-07-15 15:06
CloudflareはAWSのようなパブリッククラウドと競合する企業になるのか? 同社COOに直接聞いた
Cloudflare
2023-02-10 17:58
丸紅、新本社にマスク対応ウォークスルー顔認証入退場システムを導入
IT関連
2021-06-09 15:52
生産技術代行商社のヤスヒラ、マネージド型脅威検知・対応でセキュリティ対策を強化
IT関連
2024-11-21 21:46
バイデン大統領はグーグル批判者を司法省の反トラスト部門のリーダーに起用
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-22 11:00
コロナ禍での在宅勤務で利用増えたメール–ウェブ会議やチャットよりも
IT関連
2021-06-05 19:54
AI時代の開発者–求められる数学とビジネス開発のスキル
IT関連
2024-01-16 04:37
日本郵便が「置き配保険」を導入 1万円まで補償
企業・業界動向
2021-06-29 00:33
SailPoint、国内にサービス提供基盤を構築–AWSの東京リージョンを活用
IT関連
2022-02-01 20:33
北海道エアポート、経営管理クラウド「Loglass」を導入–迅速な意思決定と投資管理の精緻化を推進
IT関連
2024-09-12 08:22
Red Hat、ローカルマシンにコンテナとKubernetes環境などを構築する「Podman Desktop 1.0」正式リリース
Docker
2023-05-29 03:13