富士通、企業向け生成AIでCohereと戦略的提携–日本語LLM「Takane」を共同開発

今回は「富士通、企業向け生成AIでCohereと戦略的提携–日本語LLM「Takane」を共同開発」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は7月16日、企業向けAIを提供するCohereと戦略的パートナーシップを締結したことを発表した。両社は今後、Cohereの大規模言語モデル(LLM)をベースとした日本語強化版となる「Takane」(仮称、高嶺:タカネ)を共同開発する。

 Takaneは、2024年9月からAIサービス「Fujitsu Kozuchi」で先行提供される。Cohereの最新LLM「Command R+」をベースに、富士通が持つ日本語特化のための追加学習技術やファインチューニング技術と、Cohereが持つ企業向けに特化するための技術を組み合わせて開発する、日本語能力を強化したLLMになる。

 富士通は、企業の多様で大規模なデータをナレッジグラフに変換して、LLMに参照させるナレッジグラフ拡張RAGと、企業や法令などの規則に準拠した生成AIを実現する生成AI監査技術を開発。ナレッジグラフ拡張RAGを2024年7月から、生成AI監査技術を同9月からFujitsu Kozuchiで提供する。

 また、2024年8月に提供を予定している生成AI混合技術では、Takaneとさまざまな領域の特化型モデルや既存の機械学習(ML)モデルを部品のように組み合わせ、企業の業務に適した特化型生成AIを自動生成することを可能にする。

 Cohereは、LLMを企業で安全に活用するための技術開発を行っており、プライベート環境で稼働するLLMで高い競争力を有している。企業向けの高性能なLLMに加え、LLMを利用する際に企業データを適切に参照させるEmbedと呼ばれる埋め込み表現を生成するモデルや、Rerankと呼ばれるRAG技術を保有している。

 両社が持つこれらの技術を統合することで、企業の多様で大量のデータの取り扱いが可能になる。企業のさまざまな利用シーンやユースケースで、企業の持つデータを十分に活用した生成AIによる新たな価値提供と、それによる事業の成長支援が可能にする。

 Takaneは、金融、官公庁、研究開発(R&D)などの高いセキュリティが必要な企業向けに、プライベート環境で利用できるサービスとして展開する、また、「Fujitsu Data Intelligence PaaS」や「Fujitsu Uvance」のオファリングを通して、より多くの企業に最適なサービスとして提供していくとしている。

 富士通 執行役員副社長 CTO、CPOのVivek Mahajan氏は声明で、「Cohereとのパートナーシップ締結により、当社の企業向け生成AIモデルのポートフォリオを強化できることを非常にうれしく思う。当社は、LLMに回答を論理推論させる技術の実現のために重要なナレッジグラフ拡張RAG技術や、各企業の業務に適応したAIモデルを容易かつ迅速に生成できる生成AI混合技術などを開発してきた。今後これらをCohereの持つ最新のエンタープライズ向けLLMと組み合わせ、お客さまの企業ユースに最適な生成AIサービスをグローバルに提供し、企業の生成AI導入を加速していく」とコメントする。

 Cohereの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のAidan Gomez氏は「富士通との戦略的パートナーシップは、世界の重要なエンタープライズ市場の一つに向けて、ワールドクラスのLLM技術を提供するための重要な一歩であると信じている。AIがその能力を最大限に発揮するためには、企業のクラウド環境、ビジネスで使用する言語など、企業の置かれているあらゆる状況に対応できる必要がある。私たちは、富士通とのパートナーシップにより、Cohereのテクノロジーの大きな可能性を解き放ち、次世代のビジネスを後押しすることに貢献できることを非常に楽しみにしている」と述べる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ウクライナの国営通信事業者に「大規模サイバー攻撃」–「無力化」したと当局発表
IT関連
2022-03-30 00:42
法人向けIT事業を強化するKDDI–データ関連ビジネスでの実績を強調
IT関連
2023-09-07 03:14
パナソニック、新R&D拠点「シオメル」始動–共創と技術者大幅増で新開発に挑む
IT関連
2024-12-11 14:06
NEC、金融機関10社と生成AI共同研究会を設立–業界全体の生産性向上と価値創造へ
IT関連
2024-08-20 15:50
オラクル、データベース専用機「Exadata X10M」を発表–96コアの第4世代「AMD EPYC」搭載
IT関連
2023-06-24 11:12
横河電機、クラウド型の統合データ活用基盤を採用–データの民主化・基盤統合を推進
IT関連
2023-05-26 03:32
テラスカイの2024年2月期決算は増収、投資フェーズから成長フェーズへの進展も
IT関連
2024-04-18 04:39
CPUを使わない新種のAI推論ハードウェアを開発するイスラエルのNeuRealityが8.4億円調達
人工知能・AI
2021-02-13 16:48
BuzzFeed、新プラットフォーム「Island」を開発中–ネットにはびこる「SNARF」に対抗
IT関連
2025-02-14 16:23
第1回サイバー保険とデータ保護戦略を考える
IT関連
2023-10-06 12:06
串カツ田中、AI活用で食材の発注量を自動算出–発注の心理的負担や食材ロスを軽減
IT関連
2022-12-08 00:24
ユニフォアとNEC、AIを活用した通話分類・自動要約システムの実証実験を開始
IT関連
2022-09-15 07:49
あなたの声で合成音声に“演技指導” AIが抑揚を分析、東芝が新ソフト
イラスト・デザイン
2021-08-18 21:57
NFTカードゲームとウォレットのHorizon Blockchain Gamesはブロックチェーンの大衆化を目指す
ブロックチェーン
2021-08-01 16:11