5Gホームインターネットとは–利用のメリットとデメリット

今回は「5Gホームインターネットとは–利用のメリットとデメリット」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、モバイル技術の次ステージ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 家庭向けインターネットの最良のソリューションを選ぶことが、かつてないほど重要になっている。というのも、家庭でインターネット接続が必要なすべてのデバイスに、信頼性の高い接続が欠かせなくなったからだ。長年利用しているインターネットプロバイダーで問題が起きたという人は、他の選択肢、たとえば5Gホームインターネットを検討したことがあるだろう。

 従来の家庭向けインターネットプロバイダーは、古いビジネスモデルに固執していることが知られており、米国では多くのプロバイダーが未だにインターネット契約とともにケーブルテレビサービスを提供している。誤解しないでほしいが、ケーブルサービスを提供すること自体が悪いというわけではない。問題は、昔ながらのサービスを手がける企業が、安定したインターネット接続を顧客に提供しようとして未だに四苦八苦している場合だ。このような企業では、サービス障害が発生し、契約に制約が多く、低速のせいで多くの家庭のブロードバンドニーズに対応できていない。

 この技術が成熟し、利用可能であることに消費者が気づくにつれて、5Gホームインターネットに切り替える価値があるかどうかを多くの人が考えるようになっている。本記事では、5Gホームインターネットに関する基本事項、5Gモバイルネットワークとの違い、5Gホームインターネットを利用するメリットとデメリット、利用すべきユーザーについて取り上げる。

 5Gホームインターネット技術の検討が開始されたのは、モバイルデバイスでの5Gの使用よりも前のことだ。しかし、Verizonはこのベンチャーをいち早く正式なビジネスモデルとして採用し、2018年に一部の顧客を対象に5Gホームインターネットを商用化した。その後、T-MobileやStarryなどのインターネットサービスプロバイダー(ISP)が5Gホームインターネットの提供を開始して、米国の多くの地域でサービスを利用できるようになった。

 5Gとは「第5世代」を指す用語であり、最新世代の無線通信規格であることを示している。これは世界の多くの地域でスマートフォンに使用されている技術だ。1Gとして知られる第1世代の無線通信規格は1980年代に利用可能になり、2G、3G、4Gと続いて、現在の5Gに至る。

 サービスプロバイダーは、スマートフォンやタブレットで使用しているのと同じ技術を固定サービスで提供している。これは、ケーブルや光ファイバーなど、他のプロバイダーが提供する家庭向け有線ブロードバンドインターネットに取って代わる試みとして成功している。

 BroadbandNowが実施した消費者満足度調査によると、米国人の約62%が自分の居住地域で高速5Gにアクセスできるにもかかわらず、5Gをモバイルデバイスで利用している人は30%で、自宅で使用しているのはわずか12%だという。

 利用可能なISPで5Gホームインターネットをセットアップする場合、5G SIMカードスロット付きのルーターをセットアップする必要がある。ルーターを電波強度が最も強い場所に設置すると、最も近い基地局に接続する。これにより、ルーターを有線接続しなくてもインターネットにアクセスできるようになる。

 近年利用が広がっている同技術には、やはりメリットとデメリットがある。新技術にはよくあることだ。

 5Gホームインターネットのような技術は、採用するメリットがあるユーザーもいるが、全ユーザーに利点があるわけではない。これはかなり新しい技術であり、サービスの提供範囲が広がる中で、急速に人気が高まっている。5Gホームインターネットを使用する利点をいくつか紹介しよう。

 5Gホームインターネットの最大の利点の1つは、他の多くのISPよりも格段に速いことだ。最大1000Mbpsの速度を提供する5Gプロバイダーもある。「私が5Gを選んだのは、従来のケーブルインターネットにおけるビデオ通話の遅延や、低速なダウンロードに不満を感じていたからだ」。ISoldMyHouse.comのオーナーで不動産仲介を手がけるKris Lippi氏はこのように語る。「超高速接続という宣伝文句に引かれて、5Gを試してみたくなった」

 5Gホームインターネットによって5Gセルラーサービス接続が自宅に追加されるため、導入は驚くほど簡単だ。技術者が自宅に来てサービスをセットアップするまで待つ必要はない。アカウントを有効にして契約した後、5Gを提供するISPからルーターとSIMを入手するだけでいい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWS幹部が予想するポストAI時代の開発者像–より創造的でビジネスに集中
IT関連
2023-05-10 01:14
グーグル、ブロックチェーン部門を設立か
IT関連
2022-01-25 17:50
立命館、校務や保護者とのやりとりを支援する「ツムギノ」を附属5校で採用
IT関連
2024-06-08 03:43
MS、「Maia 100」AIアクセラレーターと「Cobalt 100」プロセッサーを発表
IT関連
2023-11-17 18:10
テレワークのストレスを解消し、セキュリティも守る HPの最新ビジネスPCに搭載された“気が利く”機能とは?
PR
2021-03-20 19:29
富士薬品、店頭メディアサービスを採用–当日使える顧客に適したクーポン発券
IT関連
2023-05-17 16:40
アシックス、「レッツノートFVシリーズ」導入–業務効率化とCX向上
IT関連
2024-12-11 07:15
NECら5社、データサイエンティスト検定の受験対策用テキスト開発へ
IT関連
2021-08-04 19:03
ニオイを可視化する「小型ニオイセンサー」のアロマビットが3億円調達、高度化技術開発と量産化加速
ハードウェア
2021-02-10 09:02
NECとトレジャーデータ、顧客データ基盤の分野で業務提携
IT関連
2022-12-22 17:26
「Teams」ギャラリービューで共有コンテンツとギャラリーの表示切り替えが可能に
IT関連
2021-08-16 15:53
Google Cloud、AI機能搭載のPostgreSQL互換ソフトウェア「AlloyDB Omni」正式版リリース
Google
2023-10-16 18:59
多様化するボット–「遮断」ではなく「管理」で講じる対策
IT関連
2022-03-24 00:56
NTTデータ先端技術とNew Relicが協業–可観測性プラットフォームの導入支援サービスを提供
IT関連
2023-06-10 17:08