OpenAI、「ChatGPT」をサインインなしで利用可能に

今回は「OpenAI、「ChatGPT」をサインインなしで利用可能に」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OpenAIは以前から「ChatGPT」を無料公開しているが、ユーザーはあらかじめOpenAIアカウントを作成し、このチャットボットにアクセスするたびにサインインする必要があった。

 だが、OpenAIは米国時間4月1日、ChatGPTのウェブサイトにアクセスするだけでChatGPTを利用できるようにすることを明らかにした。同社はこの変更を世界規模で順次導入する予定だが、ユーザーが実際に変更を目にするまでには時間がかかる可能性もある。

 「当社は、ChatGPTのようなツールを広く利用できるようにし、人々がAIのメリットを体験できるようにすることをミッションの中心に据えている」と、OpenAIはリリースで述べている。「AIの能力に関心を持っているすべての人がAIにアクセスできるようにするため、当社はこの機能を順次導入していく予定だ」

 ユーザーがアカウントを所持しているかどうかにかかわらず、OpenAIはそのユーザーとChatGPTの会話をモデルのトレーニングに使用する権利を有している。ただし、アカウントを持っていないユーザーでも、自分のデータがモデルのトレーニングに使用されるのを拒否することは可能だ。画面右下にある「?」アイコンをクリックしてから「Settings」をクリックし、「Improve the model for everyone」を無効にすればいい。

 OpenAIによれば、利用可能な範囲が広がっても安全を確保するため、ブロックするプロンプトのカテゴリーを増やすなど、コンテンツに対するセーフガードを強化したという。

 サインインが不要になったとはいえ、OpenAIアカウントを持っていれば、チャットの履歴を保存して見返したり指示をカスタマイズしたりできるなど、一定のメリットが得られる。OpenAIアカウントの作成にあたっては、自分のメールアドレスか、Apple、Microsoft、またはGoogleの既存アカウントを使用できる。

 サインインの必要がなくなることで、このチャットボットを試したいと思いながらも、アカウントを作成したり毎回サインインしたりする煩わしさを嫌っていた新しいユーザーが押し寄せてくるかもしれない。

 今回の変更によって、ChatGPTはGoogle検索と同じくらい使いやすくなる。どちらもサインインなしに無料で利用でき、検索したい内容に対して会話形式で応答する機能を提供してくれるからだ。ただし、ChatGPTを検索エンジンとして使おうと考えている人は、ChatGPTにはGoogleと違って、「知識のカットオフ日」(情報の最終収集日)があることを頭に入れておいてほしい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サイバーレジリエンスにおけるITセキュリティポリシーの定義
IT関連
2022-06-17 15:36
AIと機械学習で将来的な人材戦略を予測するretrain.aiが約7.7億円を調達
IT関連
2021-08-15 13:04
“アフターコロナ”の国際交流教育 オンラインで繋がり強化
IT関連
2021-08-12 18:09
NVIDIA、「Grace CPU」と新たなデータセンター向け製品ロードマップを示す
IT関連
2021-04-13 19:43
ピッキングと梱包作業を統合–Exotec Nihon、物流倉庫向けシステム「Skypod」を強化
IT関連
2025-02-13 20:44
CyberLink製品を悪用したサプライチェーン攻撃、MSが報告–北朝鮮のグループか
IT関連
2023-11-25 21:05
IIJ、バックボーンと対外接続に国内初の400GbEを採用
IT関連
2023-07-06 09:55
Tesla車は運転席無人でも自動走行する──Consumer Reportsが実験動画を公開
企業・業界動向
2021-04-24 06:50
NEC、ServiceNowの法務クラウドサービスを国内初導入–法務領域DXを加速
IT関連
2024-02-06 06:47
三井住友カード、「Visaのタッチ決済」利用に50〜100%ポイント還元、2000円まで ドトールなど対象
企業・業界動向
2021-07-02 23:32
「Raspberry Pi」に冷却ケースを装着するには
IT関連
2023-03-01 03:45
キリンHD、VARIETASの「AI面接官」を導入–採用プロセスを変革
IT関連
2024-10-19 02:32
PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす「Postgre-WASM」、オープンソースで公開。Webブラウザ上のx86仮想マシンで実行、レプリケーションも可能
PostgreSQL
2022-10-05 09:23
Ruby 3.4正式リリース。YJITコンパイラの速度向上とメモリ削減、新パーサPrismがデフォルトに
Ruby
2025-01-07 00:51