インテック、富山県にエリアデータ活用サービスを提供–データ連携基盤構築

今回は「インテック、富山県にエリアデータ活用サービスを提供–データ連携基盤構築」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インテックは、富山県に「エリアデータ利活用サービス」を提供してマルチテナント型のデータ連携基盤を構築し、4月から運用している。TISインテックグループが発表した。

 マルチテナント型とは、同じシステムやサービスを複数の事業者などで共同利用する方式。利用者はアカウント名などの資格情報から区別され、専用の領域を操作できる。

 このデータ連携基盤はセンサーデータやオープンデータなど、さまざまなデータを集約・可視化・共有を実現する。富山県は、同基盤を活用して国や県、自治体の境界を意識することのない「シームレスデジタル防災マップ」による災害関連情報を広く県民向けに公開する。

 シームレスデジタル防災マップは、富山県のオープンデータやIoTデータ、地理情報システム(GIS)データ、国の機関が公表しているデータを統合・可視化してダッシュボードを作成する。県民はPCやスマートフォンから同マップにアクセスし、河川の水位や路面の温度、関連する監視カメラの情報やハザードマップといった情報を確認できる。

 エリアデータ利活用サービスは、地域の暮らしに関連するデータを収集・可視化・活用を促進するデータ連携基盤を中心としたサービス。IoTによるリアルタイムデータやオープンデータなど、さまざまなサービスソリューションと連携する。グローバルスタンダードなオープンソースソフトウェア「FIWARE」を搭載し、内閣府の「スマートシティリファレンスアーキテクチャ」に準拠した構成になっている。

 同基盤は、API連携をはじめとするさまざまな連携方式を実装しており、高い耐障害性・可用性・セキュリティ性能を有しているという。市町村域を超えてさまざまなデータを集め、それらを一元的に管理・提供できる。データごとに住民/職員向けの属性を設定するなど柔軟な対応が可能で、広域で共同利用できる。県内の自治体で導入済みのデータ連携基盤や、ほかのシステムやアプリケーションとの連携も可能だ。

 管理者画面では、各機能における情報の公開範囲やユーザーごとのアクセス範囲の設定を行える。そのため、必要な人が必要な範囲で利用でき、利用シーンも拡充できるなど、長期的に利便性の高い設計仕様となっているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
​​​​アダルト系SNSのOnlyFansが「職場安全」なアプリを宣伝、約1098億円超の評価額で資金調達目指す中
ネットサービス
2021-08-20 03:17
監視カメラのスタートアップ「Verkada」にハッキング、テスラなど顧客15万台以上のカメラ映像が流出
セキュリティ
2021-03-11 15:28
NEC、「スーパーシティー」の取り組みやテクノロジー、事例を発表
IT関連
2021-07-13 18:40
バイデン政権、重要インフラのサイバーセキュリティ強化に向け対策求める
IT関連
2021-07-30 19:39
JALのシステムで一時障害、搭乗手続きできず 計123便に影響、最大1時間45分の遅れ 現在は復旧済み
ネットトピック
2021-07-27 14:00
凸版印刷、ウェブサイトやSNSなどのコンテンツ更新を一元化–運用コストの削減に寄与
IT関連
2023-09-23 06:05
「G-SHOCKである」と主張するスマートウォッチ、「GSW-H1000」の真価
PR
2021-06-22 03:09
駐車場管理アプリakippeが特定利用者のみに空き駐車場を貸し出せるakippe private機能追加、3月1日スタート
IT関連
2022-02-18 16:09
メインフレームを作り続けるIBM、クラウドシフトを進める富士通、それぞれの思惑とは
IT関連
2022-04-16 03:59
生成AIをめぐる狂騒、現場目線で虚実を見抜くには
IT関連
2023-08-05 02:53
「AIサービスを導入していない」は85%–LegalForce調査
IT関連
2022-07-12 15:12
「ChatGPT」のカスタム指示、無料プランでも利用可能に
IT関連
2023-08-15 19:32
ヤフー、取引先との署名を完全電子化 1件当たり3000円のコスト削減に
DX
2021-06-25 15:33
製造業を立て直すために米国は中小企業技術革新研究プログラムを強化せよ
その他
2021-03-26 00:03