インテック、富山県にエリアデータ活用サービスを提供–データ連携基盤構築

今回は「インテック、富山県にエリアデータ活用サービスを提供–データ連携基盤構築」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インテックは、富山県に「エリアデータ利活用サービス」を提供してマルチテナント型のデータ連携基盤を構築し、4月から運用している。TISインテックグループが発表した。

 マルチテナント型とは、同じシステムやサービスを複数の事業者などで共同利用する方式。利用者はアカウント名などの資格情報から区別され、専用の領域を操作できる。

 このデータ連携基盤はセンサーデータやオープンデータなど、さまざまなデータを集約・可視化・共有を実現する。富山県は、同基盤を活用して国や県、自治体の境界を意識することのない「シームレスデジタル防災マップ」による災害関連情報を広く県民向けに公開する。

 シームレスデジタル防災マップは、富山県のオープンデータやIoTデータ、地理情報システム(GIS)データ、国の機関が公表しているデータを統合・可視化してダッシュボードを作成する。県民はPCやスマートフォンから同マップにアクセスし、河川の水位や路面の温度、関連する監視カメラの情報やハザードマップといった情報を確認できる。

 エリアデータ利活用サービスは、地域の暮らしに関連するデータを収集・可視化・活用を促進するデータ連携基盤を中心としたサービス。IoTによるリアルタイムデータやオープンデータなど、さまざまなサービスソリューションと連携する。グローバルスタンダードなオープンソースソフトウェア「FIWARE」を搭載し、内閣府の「スマートシティリファレンスアーキテクチャ」に準拠した構成になっている。

 同基盤は、API連携をはじめとするさまざまな連携方式を実装しており、高い耐障害性・可用性・セキュリティ性能を有しているという。市町村域を超えてさまざまなデータを集め、それらを一元的に管理・提供できる。データごとに住民/職員向けの属性を設定するなど柔軟な対応が可能で、広域で共同利用できる。県内の自治体で導入済みのデータ連携基盤や、ほかのシステムやアプリケーションとの連携も可能だ。

 管理者画面では、各機能における情報の公開範囲やユーザーごとのアクセス範囲の設定を行える。そのため、必要な人が必要な範囲で利用でき、利用シーンも拡充できるなど、長期的に利便性の高い設計仕様となっているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デル、ストレージのセキュリティとエネルギー効率を高める新機能発表
IT関連
2023-05-21 05:11
AIの台頭により、業界で需要が高まりつつある新たな職務とは
IT関連
2024-06-21 00:13
インテル、「Core」のブランディングを変更–上位の「Core Ultra」も追加
IT関連
2023-06-17 05:43
携帯ショップがスマホ教室 地域のデジタル拠点へ
IT関連
2021-06-12 11:48
日立製作所、エッジコンピューター「CEシリーズ 組み込みAIモデル」を発売
IT関連
2021-02-03 09:48
パン屋さんの課題を冷凍パン技術とITで解決するパンフォーユーが8000万円を調達
フードテック
2021-05-11 20:50
Linuxカーネル開発における「Rust」–その現在地と今後
IT関連
2023-11-22 21:04
NEC、顔認証ソフトウェアの最新版を発売–VDIに本格対応
IT関連
2024-03-23 12:54
AI未経験者の2割が「AIを活用できる人材になりたい」–AI inside調査
IT関連
2022-08-04 03:05
「Gemini 1.5」のユースケースを競うコンペ、「Kaggle」で開催中
IT関連
2024-10-30 11:24
ハイブリッドワークやデジタル活用に注力–日本HPの2023年事業戦略
IT関連
2023-01-21 18:23
ヴイエムウェアが年次イベント、日本20周年で「伝統と革新」「マルチクラウドとAI」を主軸に
IT関連
2023-11-16 10:02
グローバル企業や日本企業も進出するアイルランド
IT関連
2022-04-06 19:35
最速140キロのドローン「DJI FPV」発売 VRゴーグルで“空を飛んでいる視点”を楽しめる
製品動向
2021-03-04 12:23