ティアフォー、高速道路トラック向け自動運転システムのリファレンスデザインを提供–実証実験も開始

今回は「ティアフォー、高速道路トラック向け自動運転システムのリファレンスデザインを提供–実証実験も開始」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ティアフォーは、高速道路におけるトラック向け自動運転システムの基本機能を開発し、新東名高速道路での実証実験を開始すると発表した。実証実験では、ドイツのdriveblocksによる「高精度地図を必要としない認識技術」を活用する予定だ。

 ティアフォーは、「自動運転の民主化」をビジョンとし、世界初のオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を主導するディープテック企業。

 同社は開発成果をリファレンスデザインとして商用車メーカーへ提供し、高速道路を走行するトラックへの自動運転機能の早期導入を支援していく。また、自動運転支援道やデータ連携基盤を含むITインフラの活用にも注力するという。

 このリファレンスデザインには、Autowareの基本機能が含まれる。また、4月に開始した「TIER IV Autoware Partner Program」の参画企業との協業で得られる高速道路トラックに特化した機能も含まれる。

 TIER IV Autoware Partner Programでは、自動運転の社会実装に取り組むパートナー企業に対してAutowareを活用した研修・教育講座を提供し、修了認定を実施する。研修・教育講座を通して「認識、経路生成、制御など各モジュールの開発」や「車両、センサーモデルとのインタフェースの開発」など、Autowareを活用したシステムの設計、実装、評価などのスキルを早期に習得できる。講座を修了したパートナー企業は、「TIER IV Autoware Partner」として認定される。

 高精度地図を必要としない認識技術の有効性は、すでに欧州のブレンナー峠など走行難易度の高い環境で実証されている。これを受け国内の新東名高速道路を想定したテストコースおよびシミュレーション環境を活用して検証が進んでいるという。

 実証において両社は、さまざまなシナリオ下で時速100キロメートルでの正確な認識機能の動作検証や走行車線のモデル作成を完了させ、リファレンスデザインとして提供する。シナリオには高速道路での一般的なシナリオに加えて、衛星測位システムが利用できないトンネルや低照度の環境なども含まれる。またティアフォーでは、高速道路トラックが合流車両や障害物などの周囲を認識し、安全に走行できるよう物体検出機能の向上にも注力していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本シーサート協議会、セキュリティ対策のメール訓練手引き書を公開
IT関連
2022-08-20 19:55
インフォマート、AIを活用して自社サービスの問い合わせ対応を効率化
IT関連
2023-06-14 20:55
在宅勤務のコミュ不足をeスポーツで解決 幹部も「波動拳」練習──凸版印刷の新たな“社内運動会” (1/2 ページ)
くわしく
2021-03-13 19:47
Next.jsのVercelが「Vercel KV」「Vercel Postgres」「Verccel Blog」の3つの新ストレージサービスを発表
JavaScript
2023-05-10 09:57
日立システムズ、生成AIで保守業務を効率化–保守業界の人材不足解消へ
IT関連
2024-10-12 10:21
セキュリティ部門はもう限界、サイバー犯罪の増加がストレスに
IT関連
2022-11-03 12:41
【レビュー】アップルStudio DisplayのNano-textureガラスは効果大、Windowsでも使ってみた
IT関連
2022-03-19 15:52
「ChatGPT」の言語モデル活用の「Teams Premium」が提供開始
IT関連
2023-02-04 15:34
JF全漁連とNTT Com、ライブコマースで水産物の実証販売–低遅延の配信基盤活用
IT関連
2023-01-12 03:33
日清紡マイクロデバイス、オラクルのクラウドアプリケーション基盤を採用
IT関連
2023-02-08 15:54
「Netscape Navigator」誕生から30年–今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響
IT関連
2024-11-09 09:28
ダイカストメーカーのリョービ、AIチャットボット導入で社内の問い合わせ対応を効率化
IT関連
2022-06-24 03:29
CISA、侵害検知ツールをリリース–SolarWindsハッキング事件受け
IT関連
2021-03-22 13:34
パナソニック楠見CEO「生成AIは共創と競争」で広がる–CEATECで見えた新たな取り組み
IT関連
2024-10-22 08:30