NEC、ANAやJALらと顔認証による搭乗手続きを旅客のスマホで行う実証実施

今回は「NEC、ANAやJALらと顔認証による搭乗手続きを旅客のスマホで行う実証実施」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)、成田国際空港(NAA)、NECは、顔認証技術を活用した搭乗手続き「Face Express」の利用に当たり、現状空港内の端末でしか行えない個人情報の登録をオンラインチェックインとともに旅客自身のスマートフォンで行えるモバイルアプリの実証実験を実施した。同実証は3月25~28日、成田空港で実施した。

 Face Expressには、NECの顔認証技術が活用されている。チェックインなどの空港で行う最初の手続き時にパスポート・搭乗券・顔写真情報を登録すると、従来必要であった搭乗券やパスポートを提示することなく、手荷物預け、保安検査場入場、搭乗ゲート通過など、その後の搭乗手続きを進められる。

 今回の実証では、参加者が実際にアプリを操作してFace Expressの利用登録を行い、その後の搭乗手続きを体験した。同アプリはANAとJALのアプリと連携しており、オンラインチェックインからFace Expressの個人情報登録までを一貫して行える。

 同アプリは、これまで空港内に設置された端末を使う必要があった個人情報の登録を任意のタイミング/場所で可能にする。これにより空港でのスムーズな手続きを実現し、チェックインなどの所要時間を短縮する。登録された個人情報は本人が管理し、繰り返し利用できる。

 実験後のアンケートでは、参加者の98%が「本モバイルアプリは有用であり、利用したい」と回答し、今回提供したモバイルアプリの活用が空港内の利便性やFace Expressの利用率向上に寄与すると確認された。

 また、従来のFace Expressを使用しない場合の手続きと比較すると、自動チェックイン機での手荷物タグの発行では従来の所要時間が半減した。手荷物預けでは、搭乗券とパスポートを取り出してかざす手順が不要となり、所要時間を従来の約3分の2に短縮した。一方で、今回提供されたアプリについて、ユーザーインタフェース(UI)や同アプリへの誘導方法に関する課題も確認されたという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第4回: アジャイルに対する誤解(1)–設計せずにいきなり作る?文書を書かない?
IT関連
2023-03-04 21:22
アジャイルアライアンスがPMBOKなどを策定するプロジェクトマネジメント協会に加盟。「PMIアジャイルアライアンス」に
アジャイル開発
2025-01-08 15:53
LeadGeniusの共同創業者、ウェブ会議による市場調査ツールMarvinでユーザー中心設計の原点に立ち返る
IT関連
2022-02-28 16:39
クラウドエッジでのコンピューティングをさらに拡大–アカマイ・テクノロジーズ
IT関連
2024-02-21 07:18
富士通とAWS、モビリティーDXのグローバル展開で協業
IT関連
2021-05-13 12:59
Linuxカーネルを拡張する「eBPF」のWindows対応を進めるマイクロソフト。eBPFの代表的なアプリ「Cilium」をWindowsへ移植
Cloud Native
2022-02-24 08:57
アクセンチュア、今後3年間でAI事業に30億ドル投資–専門人材を8万人に倍増へ
IT関連
2023-06-21 16:46
パーソルP&TとPwCコンサルティング、建設・物流業界のドローン事業を支援
IT関連
2024-08-11 08:05
DeepL、企業向け文章作成支援ツール「DeepL Write Pro」提供–独自LLMを採用
IT関連
2024-04-27 20:13
朝日生命、コールセンターに「bellFace」を試験導入–社内の要望受け
IT関連
2022-06-04 00:58
Sky、仮想デスクトップサービスの基盤にオラクルを採用–コストを約62%削減
IT関連
2022-12-22 10:05
Amazon、マーケットプレイスの返品や売れ残りを再活用する2つのプログラム
アプリ・Web
2021-08-06 01:39
グリッド、「社会インフラ特化型SaaS」に新機能–多様な業界でエネルギー最適化など支援
IT関連
2023-06-13 14:33
ウクライナ発の顔交換アプリ「Reface」が反戦キャンペーンに対するロシアユーザーの反発を受け同国から撤退
IT関連
2022-03-19 11:31