NEC、ANAやJALらと顔認証による搭乗手続きを旅客のスマホで行う実証実施

今回は「NEC、ANAやJALらと顔認証による搭乗手続きを旅客のスマホで行う実証実施」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)、成田国際空港(NAA)、NECは、顔認証技術を活用した搭乗手続き「Face Express」の利用に当たり、現状空港内の端末でしか行えない個人情報の登録をオンラインチェックインとともに旅客自身のスマートフォンで行えるモバイルアプリの実証実験を実施した。同実証は3月25~28日、成田空港で実施した。

 Face Expressには、NECの顔認証技術が活用されている。チェックインなどの空港で行う最初の手続き時にパスポート・搭乗券・顔写真情報を登録すると、従来必要であった搭乗券やパスポートを提示することなく、手荷物預け、保安検査場入場、搭乗ゲート通過など、その後の搭乗手続きを進められる。

 今回の実証では、参加者が実際にアプリを操作してFace Expressの利用登録を行い、その後の搭乗手続きを体験した。同アプリはANAとJALのアプリと連携しており、オンラインチェックインからFace Expressの個人情報登録までを一貫して行える。

 同アプリは、これまで空港内に設置された端末を使う必要があった個人情報の登録を任意のタイミング/場所で可能にする。これにより空港でのスムーズな手続きを実現し、チェックインなどの所要時間を短縮する。登録された個人情報は本人が管理し、繰り返し利用できる。

 実験後のアンケートでは、参加者の98%が「本モバイルアプリは有用であり、利用したい」と回答し、今回提供したモバイルアプリの活用が空港内の利便性やFace Expressの利用率向上に寄与すると確認された。

 また、従来のFace Expressを使用しない場合の手続きと比較すると、自動チェックイン機での手荷物タグの発行では従来の所要時間が半減した。手荷物預けでは、搭乗券とパスポートを取り出してかざす手順が不要となり、所要時間を従来の約3分の2に短縮した。一方で、今回提供されたアプリについて、ユーザーインタフェース(UI)や同アプリへの誘導方法に関する課題も確認されたという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ミツカングループ、SD-WANで快適なテレワーク環境を実現–SaaSの利用も拡大へ
IT関連
2022-07-02 05:19
NTT西と野村萬斎さん、狂言のDX化に取り組む
DX
2021-03-17 15:05
EV競争、日本に脱落リスク 欧米勢はEVシフト、異業種も参入
IT関連
2021-02-25 22:00
トレンドマイクロ、統合セキュリティプラットフォームのXDR機能をOT環境に拡張
IT関連
2023-07-06 05:18
PC出荷台数、第1四半期は減速するも8000万台を超える–IDC
IT関連
2022-04-14 03:53
Canonical設立から20年、世界を変えてきたUbuntu Linuxの歴史を振り返る
IT関連
2024-03-09 12:56
高速・大容量だけではない! KDDIがビジョンを描く「5G×ビジネス」の新時代 :5G搭載!“ARM版Windows 10”特集 第三弾
PR
2021-07-09 02:39
パロアルトネットワークス製品に複数の脆弱性、限定的な攻撃も発生
IT関連
2024-11-21 21:26
トヨタカローラネッツ岐阜、法人支出管理サービス「バクラク」を導入–立替経費のキャッシュレス化を促進
IT関連
2024-07-09 20:21
排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始
ヘルステック
2021-07-31 22:05
「Slack」でメッセージの送信日時を設定するには
IT関連
2022-06-24 05:26
「AWS FISC安全対策基準対応リファレンス」の参考文書、NTTデータなどが無償公開
IT関連
2022-02-17 04:19
DRONE FUNDが3号ファンドの追加調達を実施し清水建設やキャナルベンチャーズらが参画、総額約50億円に
VC / エンジェル
2021-03-10 14:27
2023年版「情報セキュリティ10大脅威」、首位はランサムウェアとフィッシング
IT関連
2023-01-27 05:14