オーケー、オブザーバビリティ基盤「New Relic」を導入–全システムのクラウド化を推進

今回は「オーケー、オブザーバビリティ基盤「New Relic」を導入–全システムのクラウド化を推進」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ディスカウントスーパーのオーケーは、店舗業務と事業成長を支える全システムのクラウド化を推進しており、その一環としてオブザーバビリティ基盤「New Relic」を採用した。New Relicが5月30日に発表した。

 現在は、クラウド上の全システムとモバイルアプリ化した「クラブ会員カード」にNew Relicを活用している。これにより、多様なシステムに対する一元的な観測が可能となり、異常検知や原因特定の迅速化を実現した。さらに、独自開発のクラウドデータ連携基盤もNew Relicの観測で安定動作と高パフォーマンスを維持している。

 New Relicは、ソフトウェア開発の全工程をデータドリブンで支援するオブザーバビリティ基盤。さまざまなテレメトリーデータを取得し、フルスタック分析ツールと連携する。これにより開発サイクルタイムの計画、変更失敗率、リリース頻度、平均復旧時間(Mean Time To Recovery、MTTR)の改善を可能にする。

 オーケーでは以前、異なるツールで社内システムを監視していたため、アラートが分散し、対応履歴の一元管理や障害対応プロセスの標準化が困難だった。

 今後は、運用するほぼ全てのシステムをクラウドに移行し、New Relicのみで観測を行う。これにより、障害対応プロセスの可視化と標準化を目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2024年における世界のIT支出は5.3%増–Forrester予測
IT関連
2024-01-23 20:25
アップルのAI施策と課題–「Apple Intelligence」を考える
IT関連
2024-06-20 14:15
海賊版配布サイトへのアクセスをブロックする奇妙なマルウェア
IT関連
2021-06-19 00:16
スマート畜産の普及を目指すNTT東日本の通信環境実証実験にAI家畜管理サービスPIGIが協力、IEEE802.11ah活用
IT関連
2022-02-16 15:42
OPSWAT、日本事業拡大のため新東京オフィスとCIPラボを開設
IT関連
2024-07-03 06:54
Sansan、「Contract One」に共有範囲グループ設定機能–機密性の高い契約書の公開範囲を限定
IT関連
2022-04-13 00:38
アップル、デバイスのサポートや管理のプロフェッショナルトレーニングプログラム開始
IT関連
2022-05-21 00:51
ブロードコム、ヴイエムウェアのライセンスを変更–永続版などの新規販売を終了
IT関連
2023-12-14 12:01
主要なSaaSをまとめて抽象化し、SQLでデータを取得可能にするクラウドサービス「CData Connect」[PR]
CData
2022-05-23 03:31
MuleSoftはデータとAIの“神経系”–セールスフォースが最新動向解説
IT関連
2024-08-06 01:58
小林製薬、ファイルサーバーの容量管理システム導入–100TBの大規模サーバーを可視化
IT関連
2023-06-24 09:36
マクニカ、ロート製薬の部門横断DXプロジェクトを伴走支援
IT関連
2024-10-04 05:08
マイクロソフト「Visual Studio 2022」、64ビット化へ–今夏パブリックプレビュー
IT関連
2021-04-22 06:00
FitbitのパークCEO、「Wear OS搭載のプレミアムスマートウォッチを開発する」 :Google I/O 2021
製品動向
2021-05-20 22:10