Google Cloudでのクラウド破産をAIが警告、抑止。「Cost Anomaly Detection」パブリックプレビュー

今回は「Google Cloudでのクラウド破産をAIが警告、抑止。「Cost Anomaly Detection」パブリックプレビュー」についてご紹介します。

関連ワード (分析、監視、要因等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、AIを活用してクラウドにかかるコストの異常検知を行う新サービス「Cost Anomaly Detection」をパブリックプレビューとして公開しました。

クラウドは一般にサービスを使った分だけ料金が発生する従量課金制を採用しています。そのため、想定していなかったような大量のリクエストの発生や意図せず発生してしまった大量のデータの転送などによって、想定よりも過大な料金が発生してしまう場合があります。

ITエンジニアの間では、この現象を少し大げさに「クラウド破産」と呼ぶこともあります。

今回パブリックプレビューとなった「Cost Anomaly Detection」はGoogle Cloudのbilling consoleに追加された新機能で、AIが異常なコスト増加を検知して警告を発し、原因分析などを支援してくれるというものです。

1時間毎にコストを監視し、異常コスト検知

Cost Anomaly Detectionは過去のデータと季節性などを基にコスト発生のパターンを特定した上で、プロジェクトごとに1日当たりの発生コストを予測します。その上で、実際に発生しているコストを1時間ごとに監視し、予測と実際の乖離がないかを監視してくれます。

乖離が発生した場合、Cost Anomaly Detectionダッシュボードでスパイクまたはアノマリーとして識別されます。

Cost Anomaly Detectionダッシュボード

コスト発生の要因を分析、アラートのカスタマイズも

検出されたアノマリーに対して、コスト発生の主要因をリストアップした「Root cause analysys」(根本原因分析)画面が示されます。これにより意図しないコスト発生を迅速に是正できるようになります。

Root cause analysys

アノマリーを検知しアラートを発する閾値や、アラートとしてPub/Subやメールなどどのような手段でアラートを通知するかなどはカスタマイズ可能となっています。

Cost Anomaly Detectionは、コスト発生のパターンを月ごとや季節性の変動だけでなく、日ごとや週ごとの変動に対してもAIが学習し、誤検知の可能性を減らしていくことができるとされています。

また検知されたアノマリーごとに、それが本当に異常が発生したモノなのか、あるいは実際には計画の範囲内であったのかをフィードバックすることもでき、AIはこのフィードバックも学習することで将来のアノマリーの評価の正確さの向上に役立ててくれます。

ちなみにAWSでも以前から「AWS コスト異常検出」機能が提供されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
高齢者の健康維持や孤立防止に役立つテクノロジー製品
IT関連
2023-01-21 03:24
Wi-Fi対応の「Raspberry Pi Pico W」が登場、価格は6ドル
IT関連
2022-07-02 19:17
第2回:AIがデジタルプロダクトリサーチに及ぼす影響
IT関連
2024-11-20 11:16
TOPPAN、自治体向けメタバースサービスを提供–名古屋市がひきこもり支援に採用
IT関連
2024-11-01 02:22
英会話スクールのGABA、BI基盤構築にアシストの「aebis」製品群を導入
IT関連
2021-01-16 20:47
飛行機や映画……裾野広がるデジタル証券、小口化容易で金融各社が知恵比べ
IT関連
2021-08-20 21:54
MosaicがGCからシリーズAで1850万ドルを調達、CFOソフトウェアスタックの再構築を目指す
IT関連
2021-02-27 23:22
トランプ派のためのSNS「Gettr」は早くも混乱状態
ネットサービス
2021-07-08 05:03
ノーブルホーム、クラウド型ワークフローで全社の申請業務を効率化
IT関連
2023-04-20 12:54
Dental Predictionと日本IBM、AIを活用し症状から関連性の高い疾患を提示するソリューションを開発
IT関連
2022-07-12 23:13
スーパーボウル2022に登場したテック広告のベストとワースト
IT関連
2022-02-16 13:56
ウクライナ発の顔交換アプリ「Reface」が反戦キャンペーンに対するロシアユーザーの反発を受け同国から撤退
IT関連
2022-03-19 11:31
英ネットスーパーOcadoが自動走行システム開発Oxboticaに約15億円投資、他社配達事業展開支援を目指す
モビリティ
2021-04-19 00:39
PCは「パーソナルコンピューター」から「パーソナルコンパニオン」に–日本HP
IT関連
2024-01-23 23:10