鳥取市、市街地で自動運転バスの実証実験–信号連携や夜間運行なども調査

今回は「鳥取市、市街地で自動運転バスの実証実験–信号連携や夜間運行なども調査」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 鳥取市で自動運転サービス導入を見据えた実証実験を開始する。地域交通の中核を担う路線バスを自動運転化し、持続可能な地域交通の構築を目指す。

 路線バスの自動運転化は、移動ビジネスなどを手掛けるWILLERと、自動運転関連ソフトウェアを開発するティアフォー、鳥取市、日ノ丸自動車、日本交通が連携し、鳥取市次世代モビリティ推進会議の協力の下、実施するもの。

 鳥取市では、2021年度に鳥取砂丘周辺にて観光における自動運転、2023年度には鳥取市街地でコミュニティーバスの運行ルートで自動運転化に向けた実証などを実施。今回は、地域住民が利用しやすいルートを、11時25分から17時27分までの間に最大7便を運行し、夜間運行に向けた検証も行う。

 実証期間は12月13~24日(16~17日は運休)。運行ルートは鳥取バスターミナルから若桜街道、鹿野街道などを経て、鳥取バスターミナルに戻る試乗ルート約4.8kmと、鳥取城跡や鳥取県庁を経て、鳥取バスターミナルへと戻る技術検証ルート約4.6kmの2つを用意。詳細は専用ウェブサイトで確認可能だ。技術検証ルートでは、9カ所の信号連携と2カ所の路車協調により、自動運転の向上を目指す。

 車体には、ティアフォー製の「Minibus」を使用し、LiDAR、遠隔監視用カメラ、物体認識カメラ、信号認識カメラ、レーダーを装備。実証では着座のみで、試乗者13人と運行関係者で運行するという。

 実証実験として、親子で自動運転について学べる親子教室を開くほか、運賃収入以外の事業性創出を探り、車体広告掲示およびアンケート収集を実施し、持続可能な運行に向けたビジネスモデルを検討していくという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:リクルートの新しい働き方と新しい社食に興味津々編
IT関連
2024-02-17 15:31
6割以上が「情報システム部門において人材が不足している」–ジョーシス調査
IT関連
2023-06-24 16:23
freee、請求書発行サービスに納品書機能を追加–インボイス制度対応を強化
IT関連
2023-01-22 08:45
MUFG、アカマイとのブロックチェーン合弁会社を清算–コロナ禍で需要見込めず
IT関連
2022-02-24 21:55
「Linux 5.18」が登場–インテルの「SDSi」などを搭載
IT関連
2022-05-26 07:30
Apple、MacBook ProやMacBook Airが破損する問題を修正
IT関連
2021-02-27 04:10
ワールドクラスの人事部門を目指す–「Workday HCM」導入のトプコン
IT関連
2022-05-11 22:35
豊田市、市民参加型メタバース空間構築へ–クラスターと共同で行政課題解決へ
IT関連
2024-11-22 20:50
データ侵害の分析から読み解く傾向とセキュリティ対策–ベライゾンが解説
IT関連
2024-12-14 13:37
Apple Watchに検知した手の動きで操作する「AssistiveTouch」機能が追加
ソフトウェア
2021-05-21 14:47
旅行体験アプリHeadoutがオミクロン株流行を乗り切り約34億円の追加資金を獲得
IT関連
2022-02-04 06:06
パスワードマネージャー6選–すべてのログイン情報を簡単に管理
IT関連
2022-05-22 14:21
お魚サブスク「フィシュル」で魚の食品ロス削減を目指すベンナーズが3200万円調達、サービス認知拡大目指す
IT関連
2022-01-19 17:48
パナソニック、全社DXプロジェクト「PX」に向けて「RISE with SAP」採用
IT関連
2022-03-26 08:17