グーグル、AI動画生成ツール「Veo」のプライベートプレビューを開始

今回は「グーグル、AI動画生成ツール「Veo」のプライベートプレビューを開始」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 画像生成の分野で後れを取っているGoogleだが、同社の画像生成モデル「ImageFX」は非常に競争力が高く、米ZDNETがおすすめ画像生成ツールのトップとして紹介したほどだった。そんな中、Googleはテキストから動画を生成できる人工知能(AI)モデル「Veo」を「Google Cloud」の顧客が利用できるようにした。

 Googleは米国時間12月3日、「Vertex AI」でVeoのプライベートプレビューを開始したと発表した。Vertex AIは、Google Cloudで利用できる開発者やデータサイエンティスト向けプラットフォームで、大規模言語モデル(LLM)にアクセスして、アプリケーションやユースケースに合わせたLLMを構築、トレーニング、デプロイする作業が簡単にできる。

 Googleが5月の年次開発者会議「Google I/O」で初公開したVeoは、同社の最も高性能な動画生成モデルで、ユーザーのプロンプトに従って24fpsまたは30fpsのリアルな動画を作成できるツールだ。同社が公開したサンプル動画は素晴らしい出来栄えで、動画生成ツールの大きな課題である、動作の一貫性の問題にも対処している。

 また、Veoではテキストプロンプトだけでなく、以下の2つの例にあるように、参照画像を使用して動画を生成し、元の写真の雰囲気を保ちながら写真に命を吹き込むこともできる。

 さらに、Vertex AIのユーザーは、Googleが提供する最も高性能な画像生成ツール「Imagen 3」も利用できるようになる。Imagen 3にはカスタマイズ機能が加わり、参照画像を取り込んでブランドアセットを簡単に作成できるようになった。

 ほかにも、背景画像に要素を追加したり、背景画像を変更したり、画面サイズに合わせて画像を追加したりするなど、画像の微調整を簡単にできる新しい編集機能がImagen 3には追加されている。

 Googleは想定される顧客のユースケースとして、ソーシャルメディア用のコンテンツや、ブログやイベント用の素材など、マーケティングや広告目的での画像や動画の生成に加え、短編映像の作成を挙げている。

 Vertex AIの利用を開始するには、Vertex AIのウェブページにアクセスすればいい。このページには、チュートリアルや用語集、ヒントなど多数の教材が用意されている。また、無料で利用を始めたり、営業担当者に詳細を問い合わせたりすることも可能だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
職業としてのセキュリティ–コミュ力を重視し過ぎた日本のIT業界
IT関連
2022-12-28 23:25
「Windows 10 21H1」は大型アップデートにはならない見込み
IT関連
2021-02-17 12:54
キャンピングカーを旅や生活の拠点とする新たなカルチャー「バンライフ」を支えるCarstay
その他
2021-08-18 10:48
Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中
Apple
2023-02-15 01:56
マイクロソフト、ホワイトハウスの「ゼロトラスト」戦略を推進へ
IT関連
2022-02-24 07:49
兼松、サイバーセキュリティ人材の育成研修を約2000人に実施
IT関連
2024-07-31 10:19
米「雇用計画」でサイバーセキュリティ強化へ–地方のエネルギーインフラ投資など詳細
IT関連
2021-05-21 22:44
シェアリング旅行の仏スタートアップBlaBlaCarが126億円を調達してプラットフォーム構築へ
シェアリングエコノミー
2021-04-22 13:05
日立、製造業やインフラ系企業向けにクラウド型のDX支援サービス
IT関連
2022-10-28 07:58
アルフレッサグループ、SAP Concurソリューション導入–間接費業務の抜本的改革へ
IT関連
2022-03-31 10:12
Apptio製品責任者が語る、DX推進で高まるクラウド支出への課題意識
IT関連
2023-02-04 00:32
Apple、日本でのApple Watch「心電図」機能を正式予告 Series 3以降で「不規則な心拍リズム」検出も
IT関連
2021-01-23 06:25
独自の機械翻訳エンジンを使ったメディアローカライゼーションサービスのIyuno-SDI Groupが約180億円調達
ソフトウェア
2021-04-11 02:33
欧州企業2社が二酸化炭素隔離のための直接空気回収サービスへ道を開く
EnviroTech
2021-03-11 19:07