HPE、事業方針を発表–「Journey to One」からパートナーも含めた「One HPE」へ

今回は「HPE、事業方針を発表–「Journey to One」からパートナーも含めた「One HPE」へ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本ヒューレット・パッカード(HPE)は12月12日、2025年度の事業方針に関する説明会を開催した。代表執行役員社長の望月弘一氏は、2024年度第4四半期の業績について「極めて好調な業績」「予想を上回る通期の売上高とEPS(1株当たりの純利益)を達成」「過去最高のキャッシュフローを記録」と紹介し、「市場ニーズへの適合性を高めるための戦略的買収の加速」により「フォーカスエリアと提案可能領域の拡大」が実現したと説明した。

 望月氏は、同社の2025年の活動のテーマとして「Unlock ambition」を打ち出し、「現行システムの課題解決、あるいは新しいレベニューを作っていく、ビジネスを立ち上げる時のインフラを提供していく。いろんなアンビション(大望/野心)に対して、それをご支援する/アンロックする。それがHPEの仕事」と語った。

 事業方針として同氏は「ベンダー/クラウドニュートラルな第三極のクラウドプラットフォームを提供し、お客さまのビジネス変革と持続可能な社会に貢献する」という具体的な方針を表明した。

 同氏は日本企業の課題を踏まえて「組織が必要とするデータ駆動型トランスフォーメーション」を推進するとし、ネットワーキング、ハイブリッドクラウド、AIのそれぞれに関する同社の取り組みを紹介した。

 中でもAIに関しては、2024年7月末に発表されたAIソリューションのポートフォリオと共同の市場開拓の取り組み「NVIDIA AI Computing by HPE」を改めて取り上げ、エヌビディア 日本代表 兼 米国本社副社長の大崎真孝氏のビデオメッセージも紹介した。

 大崎氏は「生成AIは新たな産業革命の中心にある」と語り、「特に注目すべきは、コンピュータが初めて人間の情報生成や想像力を飛躍的に拡張する時代が到来したこと」だと強調。「NVIDIAは、この生成AI時代を支えるためのリーディングプラットフォームを提供している」とした。

 同氏は、HPEとの協業について「NVIDIAのプラットフォーム戦略を推進する上でHPEとの協業は極めて重要」だとし、「開発者にNVIDIAのプラットフォームを使いこなしていただくためには、そのプラットフォームを熟知し、ソリューションとして仕上げられるパートナーと連携するのが最適解である場合が多い。NVIDIAのプラットフォームとHPEの製品/サービス力を組み合わせることで、これらを具体的なソリューションとして提供することが可能になる」とした。

 望月氏は、NVIDIA AI Computing by HPEについて「NVIDIAが持つテクノロジーソリューションとHPEが持つものとを融合させてワンパッケージにし、オールインワンのターンキーソリューションとして提供するもの。リファレンスアーキテクチャーではなく、実際のソリューションとして実物を提供できる」ことを強調した。

 同氏は改めて日本法人の事業方針について、2024年度までは「Journey to One」というモットーを掲げていたが、これを2025年度からは「One HPE」と改めたと述べた。社内全体をワンチームとして結束する段階を越え、パートナーも含め活動を推進するとした。

 具体的な注力施策として「Edge-to-Cloudサービスの拡充」「ソリューションセリングの加速」「パートナーソリューションとHPEアセットの融合」に取り組むと語り、「リーディング Edge-to-Cloudカンパニーとしてお客さまを支援し、目指すところはお客さまのデータ駆動型ビジネス変革。これを支えるパートナーになるべく1年間頑張っていく」と締めくくった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
TikTokの親会社ByteDanceはゲーム業界にどう切り込むか
ゲーム / eSports
2021-03-24 08:48
動画配信「TELASA」、一時視聴しづらい状態に 仮面ライダー特番で視聴者殺到 運営元「YouTube見て」
企業・業界動向
2021-02-10 22:21
NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に
HTTP
2023-10-04 22:38
静的サイトジェネレーター「VitePress 1.0」正式リリース。VueとViteを採用し、高速なWebサイトを構築
JavaScript
2024-03-26 15:55
「Windows」向け「OneNote」刷新–AI活用の音声コマンドや書き起こしなど
IT関連
2022-05-28 08:47
社会課題解決ビジネス創出プログラム「SENDAI NEW PUBLIC」デモデーが3月25日に開催
IT関連
2022-03-17 00:12
日本のセキュリティ市場が初の1兆円突破に–IDC予測
IT関連
2024-03-08 21:43
TOPPAN、都市災害リスク可視化サービス開始–デジタルツインで被害と避難を仮想再現
IT関連
2025-03-07 08:52
ヴイエムウェア「Anywhere Workspace」提供–分散された業務環境を支援
IT関連
2021-04-21 23:42
マネーフォワード、インボイス制度対応の新機能と開発ロードマップを明らかに
IT関連
2022-11-06 11:41
イラスト発注サービス「Skeb」運営元、全株式を老舗出版社に譲渡 「1人でのサービス維持が難しい」
企業・業界動向
2021-02-15 06:39
GitHubは200万行規模のRailsアプリケーションであり、毎週RailsとRubyを最新版にアップデートし続けている
CI/CD
2023-04-12 12:46
APIの乱立が企業のリスクになる–Kongが2026会計年度への事業戦略を説明
IT関連
2025-03-08 05:19
デジタル一眼で「フィルムテイスト」の動画を撮るとはどういうことなのか :新連載「小寺信良のIT大作戦」(1/3 ページ)
イラスト・デザイン
2021-04-11 14:22