サービス横断で社内業務の回答生成–グーグル・クラウド、「Google Agentspace」を解説

今回は「サービス横断で社内業務の回答生成–グーグル・クラウド、「Google Agentspace」を解説」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 グーグル・クラウド・ジャパンは12月17日に説明会を開催し、米Google Cloudが提供を発表した法人向けAIエージェント「Google Agentspace」や、情報整理ツール「NotebookLM」の企業向け強化版「NotebookLM Enterprise」について解説した。

 執行役員 テクノロジー部門 兼 事業開発本部の寳野雄太氏は「89%の従業員が6種類以上のデータソースから情報を探索している」という調査結果を引用し、従業員はさまざまなSaaSから情報を収集し、生成AIサービスに読み込ませなければいけないというニーズがあると説明した。

 その結果、AIエージェントの乱立によるユーザー体験(UX)の低下や検索結果のサイロ化、統合的なエージェントの構築によるプライバシーやデータ流出に関するリスクなどの課題が発生しているという。

 こうした課題に対してAgentspaceは、データの保存場所に関係なく、「Gemini」の高度な推論、「Google」品質の検索機能、社内のデータを統合したエージェントを通して、ユーザーが自社の専門知識を収集することを可能にする。

 寳野氏は、Agentspaceのデモンストレーションを実施。プロンプトで「社内で利用可能な保険のプラン」と入力すると、画面左側ではAIエージェントが回答し、右側では外部サービスに格納されている情報源を複数表示した。

 同サービスは、プレスリリース(報道機関向け広報発表)の作成にも活用可能。過去のプレスリリースやブランドガイドラインに関する質問を入力すると、回答と共に情報源が表示され、必要な資料をNotebookLMに追加できる。プロンプトで新製品の機能やパートナーシップに言及しながらプレスリリースの作成を依頼すると、ユーザーが利用可能と判断した情報を基に文章を生成した。

 そのほか、プレスリリースの内容を音声形式で要約したり、使用する画像の生成や動画への変換を行ったりした。最後に、「動画を社内のSNSチームにメールで送ってほしい」と入力すると、「Gmail」で宛先の設定や文面の生成を自動で行った。

 Agentspaceではエンタープライズコネクターにより、「Slack」「Microsoft SharePoint」「Box」など、Google以外の法人向けデータソースから情報を検索することが可能。特定の従業員の間でとどめておきたいデータをほかのメンバーに共有してしまうリスクに対しては、アクセス制御リスト(ACLs)を用いて、ユーザーごとに「見せてよいデータ」を管理する。

 加えてGoogle Cloudは、ユーザーがローコード/ノーコードのエージェントフレームワークを用いて、Agentspace内に独自のエージェントを構築する機能も近日中に提供するとしている。ユーザーは12月16日から、Agentspaceへの早期アクセスに登録できる。

 NotebookLM Enterpriseは、「NotebookLM Plus」の機能に加え、企業での利用に必要な要素をAgentspace上で提供している。複数の認証に対応し、顧客企業のデータが「Google Cloud Platform」(GCP)の外に出ることはないほか、導入済み企業IDの利用、「Cloud IAM」に基づく厳格な権限管理、Google以外の複数フォーマットへの対応が可能となる。

 Google Cloudは、Agentspaceの販売エディションを3種類提供している。スタンドアローンで利用する「NotebookLM Enterprise」、コネクター先のデータを利用できる「Google Agentspace Enterprise」、別のアプリケーションに対するアクションや独自のAIエージェントの構築が可能な「Google Agentspace Enterprise Plus」がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI与信管理サービスのアラームボックス、リコージャパンと協業開始
IT関連
2022-12-17 10:41
HPE、ハードウェア共通化に向けたストレージ新製品やファイルサービスを提供
IT関連
2023-05-19 13:29
「State of JavaScript 2022」公開。利用率1位のフロントエンドライブラリはReact、レンダリングはNext.js、テストはJestなど、4万人のエンジニアが回答
JavaScript
2023-01-12 11:57
パスワード使い回しや「Windows 7」使用、不正侵入を招いた水道システム管理の実情 :この頃、セキュリティ界隈で(1/2 ページ)
セキュリティ
2021-02-16 23:22
アマゾンの中国販売者にVCやロールアップ戦略の企業は熱視線を送っている
VC / エンジェル
2021-06-24 20:00
“リアル以上”を実現する–シスコ、「ハイブリッドワーク」を支援する新機能
IT関連
2021-07-08 09:01
2023年に見込まれるテクノロジー投資増–けん引役はクラウド移行の根強い需要
IT関連
2022-12-09 18:04
週4日勤務のトライアル参加企業、92%が継続–英国
IT関連
2023-02-25 03:22
高齢者の健康維持や孤立防止に役立つテクノロジー製品
IT関連
2023-01-21 03:24
社員1人当たりの売り上げを年7%以上増やす–コムチュアが目指す成長のカギはDX事業
IT関連
2023-08-17 11:54
​VRゲーム「ソード・オブ・ガルガンチュア」開発のThirdverseが20億円調達、國光宏尚氏が代表取締役就任
ゲーム / eSports
2021-08-11 02:20
IT部門が顧客体験にも口を出すべき時が来た
IT関連
2022-08-13 11:59
未来のオフィスはモジュール型の防音ポッドで快適に
IT関連
2021-07-12 14:27
理化学研究所、機械学習・最適制御技術により人の動作意図を推定し運動を精度よく支援する装着型アシストロボット
IT関連
2022-02-18 12:58