AIは攻撃と防御の両方で重要な役割を果たす–チェック・ポイント

今回は「AIは攻撃と防御の両方で重要な役割を果たす–チェック・ポイント」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ

 新年、明けましておめでとうございます。日頃より皆さまのご支援に心より感謝申し上げます。

 2024年は、パートナーやお客さまとの関係を一層深めることができ、実り多い一年となりました。2025年も、セキュリティ課題に真摯に取り組み、最適なソリューションを提供できるよう努めてまいります。

 2024年、年次イベント「CPX 360」をバンコク、ウィーン、ラスベガスの3都市で開催し、日本でも「CPX Japan」を実施しました。この場で、複数のセキュリティソリューションを統合する「Check Point Infinity Platform」を発表し、包括的なセキュリティアーキテクチャの重要性を提唱しました。

 2024年には、「Infinity Platform」の強化を進めました。10月には、外部リスク管理ソリューションのパイオニアであるCyberintを買収し、セキュリティオペレーションセンター(SOC)の機能を大幅に強化しました。これにより、AIを活用して盗まれた認証情報や偽のウェブサイト、ソーシャルメディアのなりすましなどのセキュリティ課題に対処できるようになりました。

 また、防御力を高めるため、AIを活用した「Check Point Quantum Firewall Software R82」の提供を開始しました。これにより、フィッシングやマルウェア、DNSエクスプロイトなどのゼロデイ脅威を防止する新たなAIエンジンを「Infinity Platform」に組み込みました。

 さらに、生成AIの利用が拡大する中、セキュリティ業界に先駆けて取り組みを進めてきました。会話型のセキュリティ運用アシスタント「Check Point Infinity AI Copilot」は、セキュリティ管理と脅威の解決を自動化・迅速化するために設計され、提供を開始しました。また、企業での生成AI活用をセキュリティ面からサポートする「Check Point GenAI Protect」を発表し、管理者がリスクの高い生成AIアプリケーションを特定し、データ損失を防ぐための対策を支援します。

 脅威が増加し続ける中、企業はインテリジェントなソリューションを必要としています。Quantum Firewall Software R82からGenAI Protectまで、チェック・ポイントのAIを活用した脅威対策ツールは、世界最高水準のイノベーションを提供し、運用のシンプルさと堅牢性を追求しています。

 これらの成果は、日頃からご支援いただいているお客さまやパートナー企業の皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。

 2024年は、組織の規模を問わず、さまざまなサイバーインシデントが報道されました。特に大規模なランサムウェア攻撃は、経営者の皆さまにサイバーセキュリティの重要性を再認識させる出来事だったのではないでしょうか。弊社の調査チーム「Check Point Research(CPR)」は、ランサムウェア攻撃がこれまで以上に標的を絞り、自動化も進んでいくと予測しています。重要なサプライチェーンを狙い、業界全体に影響を及ぼす大規模なランサムウェア攻撃が一般的になる可能性があります。

 2025年、AIは攻撃と防御の両方で重要な役割を果たすでしょう。セキュリティチームは、各組織の環境に最適化されたAI搭載のセキュリティツールを活用して防御を強化する一方、攻撃者もAIを駆使してより巧妙なフィッシングやディープフェイクによる攻撃を仕掛けると予測されます。さらに、攻撃者は見過ごされた脆弱性やサービスアカウント、マシン間のアクセスキーを悪用して水平移動を図り、防御はより一層困難になるでしょう。サイバー脅威の進化と巧妙化が加速する今日、組織には予防的な防御態勢の強化と、高度化する第5世代の攻撃や新種の脅威への迅速な対応が求められています。

 チェック・ポイントは2025年も引き続き「Infinity Platform」の重要性を提唱します。私たちのプラットフォームは、包括的(Comprehensive)、統合的(Consolidated)、協働的(Collaborative)という3つの原則に基づいて構築され、ネットワーク、クラウド環境、エンドポイント、モバイルデバイスにまたがる脅威の防御、検知、対応を統合したソリューションを提供します。また、統合管理コンソールは、セキュリティ運用の複雑さを軽減し、より優れた脅威の検知と対応を実現します。

 この包括的・統合的・協働的なセキュリティプラットフォームを通じ、チェック・ポイントは、2025年も変化するサイバー脅威環境の中で、お客さまが自信を持って事業の継続と成長を実現できるよう、全力で支援いたします。それにより、日本社会全体のセキュリティ向上と、お客様の競争力強化を実現してまいります。

 本年も、変わらぬご指導ご鞭撻(べんたつ)のほど、よろしくお願い申し上げます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
月3000枚の墓石写真を自動で名前消し “AIに無関心”だった元石材屋の社員がエンジニアと業務AIを作るまでの一部始終 (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-06-25 00:17
個別指導サービスのEdTechスタートアップNerdyがSPACを介して上場へ
EdTech
2021-02-01 02:46
米国株堅調の本質は「ナスダック100」–業績見通しは過去最高
IT関連
2021-02-12 04:12
宇和島市、複式学級にNeatデバイスを導入–他校とのコミュニケーションを促進
IT関連
2024-09-15 12:55
マイナンバーカード活用のデジタルIDソリューション「xID」がセブン銀行アクセラレータープログラムで採択
フィンテック
2021-04-13 16:32
NII、学術情報ネットワークの情報通信基盤にジュニパーネットワークスの技術採用
IT関連
2022-10-05 11:41
リモコン付きラケットで自在に魔球 東大と東工大が超音波卓球「Hopping-Pong」開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-06-17 19:34
「ざんねんなセキュリティ」がなくならない理由
IT関連
2022-05-14 05:28
IBM Research、世界初の2nmチップ技術を発表
IT関連
2021-05-07 11:09
NTT、モバイル6Gの実証に向けた連携体制を構築
IT関連
2022-06-08 11:54
集英社、9媒体でクッキーレスの広告サービス導入–ユーザーの感性をAIが推測
IT関連
2022-07-14 22:43
本物の天窓のような空間演出を実現する「天窓Vision」をパナソニックが開発、照明や音響の連動制御ユニットが夏頃完成
ハードウェア
2021-05-26 15:03
「Googleドキュメント」の変更履歴の使い方–問題発生時に古い版を復元
IT関連
2022-10-18 04:38
東亜ディーケーケー、クラウドオファリング「RISE with SAP」を採用
IT関連
2023-11-30 14:09