生成AI「Gordon」がDockerコンテナの問題を解決してくれる、Docker Desktopに統合へ
今回は「生成AI「Gordon」がDockerコンテナの問題を解決してくれる、Docker Desktopに統合へ」についてご紹介します。
関連ワード (検知、統合、自動的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
Docker社は、Dockerコンテナにまつわるさまざまな問題や質問に対応してくれる生成AI「Gordon」を発表しました。

GordonはDocker Desktopに統合され、チャットで対話や質問ができるだけでなく、Docker Desktopでのエラーや操作の失敗などを自動的に検知し、必要に応じてデバッグやアドバイス、代理の操作などをしてくれる機能も備えていると説明されています。

下記は、コンテナの起動に失敗した場面をGordonが検知、赤丸の場所にGordonのマークが表示され、ここからユーザーはGordonを起動してアドバイスなどを得ることができるとされています。

GordonのバックエンドはDocker社のサーバ上で稼働しており、クライアントがDocker Desktop上にあるという構成です。
Docker社は、Gordonはまだ開発の初期段階としていますが、Docker関連の質問に答えることができて、例えば「MongoDBを実行したい」というようなコンテナを使ったアプリの起動にも対応。
さらに、Dockerコンテナのビルドや実行に関するエラーについてデバッグを支援してくれる機能も備え、Dockerfileや関連する構成ファイルの最適化などもしてくれるとのことです。
GordonはDocker Desktop 4.37からオプトインのベータ版として利用可能で、現時点で申し込みフォームが公開されています。