「Windows LSA」の脆弱性、米CISAが改めてパッチ適用を勧告

今回は「「Windows LSA」の脆弱性、米CISAが改めてパッチ適用を勧告」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は米国時間7月1日、米連邦機関などに対して、Microsoftによる5月の月例セキュリティパッチ「Patch Tuesday」で引き起こされていた「Windows」の問題に対処するパッチの適用を求める勧告を発表した。

 CISAは同日、Windowsに潜んでいる脆弱性「CVE-2022-26925」を「既知の悪用された脆弱性カタログ」(KEV)にあらためて追加し、7月22日までにパッチを適用するようこれら機関に対して命じた。

 この問題はWindowsの「Local Security Authority」(LSA)に存在している「なりすましを許す脆弱性であり、『NT Lan Manager』(NTLM)を使用する攻撃者はこれによってドメインコントローラーに自らを認証するよう強制できるようになる」とCISAは説明している。

 NTLMは、Microsoftが「Windows 2000」で実装していた「Active Directory」用のレガシー認証プロトコルだ。LSAを用いることでアプリケーションは、ローカルシステムに対するユーザーの認証とログオンが可能になる。

 CISAは、ドメインコントローラーとして使用しているWindowsサーバー、つまりユーザー認証に使用しているWindowsサーバーに対する5月の月例アップデートを適用すると、ログインに問題が発生する可能性があるという理由で、5月15日にKEVから一時的にCVE-2022-26925を除外していた。

 このアップデートは、多くの機関でユーザーをログイン不能な状態にする可能性がある上、ロールアウトが複雑なフィックスともなっている。

 CISAは7月1日、CVE-2022-26925に対するパッチの適用について別途ガイダンスを発表した。このパッチには、5月の月例パッチで対処された2つの関連する脆弱性、すなわちドメインサービスであるActive Directoryに潜む特権昇格の脆弱性「CVE-2022-26923」と、「Windows Kerberos」に潜む特権昇格の脆弱性「CVE-2022-26931」に対する修正も含まれている(KerberosはActive Directoryにおいて、NTMLの後継となる認証機構だ)。

 ただ、CISAも説明しているように、これら(5月)のパッチによって、認証にPersonal Identity Verification(PIV)/Common Access Card(CAC)証明書を使用している「多くの連邦機関」でログインが失敗するようになった。この問題は、5月の月例パッチを適用した後に、Active Directoryが「証明書とアカウントの強い結びつき」を見つけ出そうとすることに起因している。

 このためCISAは、ドメインコントローラー上に2つのレジストリーキーを設定する手順を示し、ログイン問題を回避するよう推奨している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コピーライターの「思考プロセス」学習–電通ら、広告コピー作成ツールを開発
IT関連
2024-08-07 22:37
米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2023年」を発表。GitOpsは黎明期、生成的AIとクラウドネイティブは過度な期待のピーク
業界動向
2023-08-18 09:57
台湾Winnozが指先の採血でも幅広い検査を可能にする真空アシスト採血装置「Haiim」を開発
ヘルステック
2021-01-15 06:20
グーグル、新しい動画生成モデル「Veo 2」を発表
IT関連
2024-12-20 01:51
NTT西、日本MSと協業–自治体DXで立ちはだかる壁にソリューション提供
IT関連
2023-05-24 07:33
順天堂大学と日本IBM、「ぬくもり」感じる面会アプリを開発–メタバース上で入院患者と会話
IT関連
2023-07-27 19:44
「お客さま起点の事業運営」でミッションを実行–NTTドコモ・前田社長
IT関連
2025-01-08 18:54
暗号資産口座を不正開設疑い 男を逮捕 Twitterで転売 京都府警
IT関連
2021-07-30 04:59
現状のままだと負担増–freee新サービスに見る「インボイス制度」対応の複雑さ
IT関連
2022-08-26 05:40
チャットボットスタートアップのHeydayが約5.6億円を調達
ネットサービス
2021-03-12 01:28
【レビュー】メルセデス・ベンツSクラス2021年モデルはハイテクを満載しラグジュアリーの定義を塗りかえる
モビリティ
2021-06-29 00:02
ネットアップ、統合データ管理ツールに新たなセキュリティ機能を追加
IT関連
2023-07-21 19:19
2025年は生成AIから行動AIに–UiPath、業務自動化の次なるステップを展望
IT関連
2024-12-26 13:05
ランサムウェア「Cuba」が猛威、2022年の被害額は80億円以上
IT関連
2022-12-08 23:03