画像に「毒」を盛り、画像生成AIのスクレイピングに対抗するツールを開発–シカゴ大

今回は「画像に「毒」を盛り、画像生成AIのスクレイピングに対抗するツールを開発–シカゴ大」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 生成型の人工知能(AI)モデルに関連する大きな問題の1つに、AIによるスクレイピングがある。AIスクレイピングとは、AI企業が自社のAIモデルを訓練するという名目で、インターネット上のデータを所有者の許可を得ずに取得するという行為だ。

 AIスクレイピングは、視覚に訴えかけるアーティストに対して特に大きな影響を与える可能性がある。というのも、テキストプロンプトから画像を生成するモデルが新たな作品を生み出すために、こうしたアーティストの作品を無許可で使用しているためだ。しかし今回、そのソリューションになるかもしれないツールが開発された。

 シカゴ大学の研究者らは、アーティストが自らのデジタルアート作品に「毒」を仕込んでおくことで、AIツールの開発者がこういったアート作品をモデルの訓練で使用できないようにする「Nightshade」という新たなツールを開発した。

 この研究に関する独占取材を許されたMIT Technology Reviewによると、アーティストはNightshadeを用いることで、自らの作品中のピクセルに対して、人間の目には見えないものの、生成型AIモデルが「無秩序」かつ「予測不能」なかたちで破綻するような変更を加えられるようになるという。

 こうしたプロンプト対象型攻撃は、生成型AIのモデル学習プロセスに影響を与え、モデルが個々の学習対象を混乱するよう仕向けることで、役に立たない結果を描画させるというものだ。

 例を挙げると、犬のことを実際には猫だと学習させ、その結果としてテキストプロンプトとは一致しない誤った画像をモデルに生成させることができるようになる。

 今回の研究論文によると、Nightshadeの毒サンプルは100サンプル未満で「Stable Diffusion」を破綻させることができたという。

 さらに、毒の効果は対象の言葉だけに終わらず、関連する言葉にも及ぶ。例えば、「dog」(犬)という言葉が影響を受けるだけではなく、「puppy」(子犬)や「hound」(ハウンド)、「husky」(ハスキー)といった類義語も影響を受ける。

 言葉の間の関係は、上記の例で示されているほど直接的である必要はない。例えば論文では、「fantasy art」(ファンタジーアート)という言葉に毒を仕込んだ際に、「a painting by Michael Whelan」(Michael Whelan氏[ファンタジーアート分野で有名なクリエイター]の絵画」という言葉にも毒の及ぶ過程が説明されている。

 モデルを訓練する側は、ロス(無駄)の多いデータのフィルタリングや、位置検出、毒の除去といった方法でこの攻撃を回避できる可能性があるものの、これら全ては完全に有効な防御策とはならない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アルペン、オラクルの自律型データウェアハウスを導入
IT関連
2022-09-01 11:48
AI導入で労働者の40%はリスキリングが必要–IBM調査
IT関連
2023-08-22 07:18
リコー、IBMおよびキンドリルとシステムアウトソーシング契約を更改
IT関連
2022-07-07 07:29
生成AI連動型広告の時代が来る–日本再参入のMicrosoft広告トップに聞く
IT関連
2023-07-06 22:17
新型MacBook Proの登場は第3四半期後半か 14インチと16インチを関係者予想 (1/2 ページ)
IT関連
2021-07-03 11:19
コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持
Docker
2024-11-12 22:56
MIS、学生の成長を支援するプラットフォームを開発–「IBM watonx.ai」を活用
IT関連
2024-05-03 18:44
凸版印刷、新入社員研修にメタバースを導入–社員同士の交流促進
IT関連
2022-04-05 00:09
[速報]GitHub、開発サイクルの全場面でCopilotを提供する戦略。モバイルアプリ化、GitHub.comサイト上での提供など発表、GitHub Universe 2023
GitHub
2023-11-09 17:22
「Spring4Shell」脆弱性、ボットネットで悪用されている恐れ
IT関連
2022-04-14 00:00
メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」がマイナンバーカードのJPKIによるリアルタイムの本人確認に対応
セキュリティ
2021-03-05 16:10
電子データで受け取った証憑を印刷して保存する企業が半数以上–freee調査
IT関連
2023-12-02 15:38
ヴィーム日本法人社長が警鐘を鳴らす「企業のDXとランサムウェアの関係」
IT関連
2023-04-22 20:33
Helpfeel、意図予測検索をPDF形式マニュアルの本文検索に応用–新製品を提供へ
IT関連
2023-10-06 07:09