日立製作所やNECなど、映像解析技術による障害物検知業務の実証実験–南紀白浜空港で

今回は「日立製作所やNECなど、映像解析技術による障害物検知業務の実証実験–南紀白浜空港で」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 南紀白浜エアポート、富士フイルム、NECおよび日立製作所(日立)は、南紀白浜空港の滑走路および周辺空域で、映像解析技術を用いて落下物やドローンなどを検知する実証実験を開始した。実証期間は1月11日〜2025年3月31日。

 実証では、富士フイルムのレンズ一体型遠望カメラ「SXシリーズ」(遠望カメラ)で滑走路および周辺空域を撮影し、その映像データをNECと日立が解析して落下物やドローンなどを検知する。このなかで、遠望カメラの効果的な設置場所の選定や、検知対象である滑走路上の落下物・周辺空域のドローンの検知可否を検証する。また同時に監視業務の実運用に係る課題を洗い出す。

 各社の役割として、南紀白浜エアポートは実証実験場の提供ならびに滑走路・周辺空域での障害物監視のためのノウハウを提供する。富士フイルムは遠望カメラの提供、設置と撮影データの提供を担当する。NECは撮影データを活用した落下物の検知を担当し、日立は同じく周辺空域でのドローン検知を担当する。

 南紀白浜空港では滑走路および周辺空域に対して障害物(滑走路の落下物や、外部から飛来するドローンなど)の有無を把握し、障害物を発見した場合は細かいものを含めて撤去している。しかし全長2000m×幅45mの滑走路上で小石サイズの障害物を発見することは難しく、空港職員による車両走行点検を1日に2回行い、目視で安全を確保しているのが現状だ。またドローンの監視も同様に、広大な空域を監視する手段が目視に限られているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成AIはデータサイエンス業務を近代化する–DataRobotのシュミットCTO
IT関連
2023-05-31 01:02
Electron代替を目指すTauriがGUIライブラリ「tauri-egui 0.1.0」をリリース
Rust
2022-09-27 15:06
山形東高校とNTT Com、メタバース上で模擬国連を開催–密度の高い議論を促進
IT関連
2022-12-17 06:11
グーグルとSpaceX、衛星インターネットサービス「Starlink」で提携
IT関連
2021-05-17 17:50
アマゾン、9000人の従業員を追加削減へ–AWSや広告事業などが対象
IT関連
2023-03-23 10:14
DJIが新型ドローン「Air 2S」を発表、カメラ機能が向上、伝送距離はプロモデル並に
ドローン
2021-04-17 12:29
Zoom、AIを活用したコラボレーションツール「Zoom Docs」を発表
IT関連
2023-10-06 02:14
安全なデータなくして、AI活用は成立し得ない–クリックテック・今井氏
IT関連
2024-01-06 19:44
インテル、経営トップ交代へ–元CTOのP・ゲルシンガー氏が新CEOに
IT関連
2021-01-15 20:16
主体性が必要–ハイブリッドワーク時代に求められる自律と自己管理の仕事術
IT関連
2022-09-03 06:54
インテルのAI責任者が語る、「AIを大衆化」する取り組み(後編)
IT関連
2022-09-14 05:25
丸和運輸機関、バックアップの刷新で年間運用コストを437万円削減
IT関連
2025-02-07 01:45
AIの開発は中断すべきでない–製薬会社CEOインタビュー
IT関連
2023-09-12 23:00
保育園・幼稚園の成長と経営を支援するマーケットプレイスをWinnieが提供
IT関連
2022-03-08 08:47