「Google Meet」、デバイス間のシームレスな通話切り替えに対応

今回は「「Google Meet」、デバイス間のシームレスな通話切り替えに対応」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 外出先でモバイルデバイスで通話を開始して、帰宅後、その通話を切らずにコンピューターで話し続けたいと思ったことがある人なら、デバイスの切り替えがとても面倒なのをご存じだろう。Googleは今回、ビデオ会議ツール「Google Meet」の更新で、この問題に対処したいと考えている。

 早ければ米国時間4月24日から、Google Meetユーザーは、あるデバイスで通話を開始したのち、別のデバイスで「通話をいったん切ってから再び会話に加わる」操作をすることなく通話を継続可能になる。Googleが想定するシナリオは、スマートフォンやタブレットで通話を開始して、コンピューターに切り替えたいケースだ。この場合、「Switch here」(ここに切り替える)ボタンを押すだけでコンピューターに切り替わる。また、コンピューターからモバイルデバイスに移りたいという、逆のケースにも対応している。

 たったそれだけのことかと思うかもしれないが、同僚と頻繁にビデオ通話する人には、これは極めて重要な機能だ。Google Meetユーザーはこれまで、最初のデバイスでの通話をいったん終了してから、別のデバイスでつなぎ直す必要があった。今回の更新でこのプロセスがシームレスになり、通話の中で生じた重要な話を聞き逃すおそれがなくなる。

 これはまた、Googleが「Zoom」に追いつくためにもプラスになる機能だ。Zoomではすでに、会議中にデバイスを切り替える機能が提供されている。Zoomでも、Google Meetの新機能と同様に、Zoomの会議画面に表示される「切り替える」ボタンをクリックするだけで、別のデバイスへとスムーズに移ることができる。

 通話中にデバイスを切り替える方法を説明したガイドページによると、デフォルト設定では、新しいデバイスに切り替えると、元のミーティングとの接続は切断される。両方のデバイスで接続を維持したい場合、「Switch here」ではなく、「Other joining options」(ほかの参加オプション)から「Join here too」(ここでも参加)を選ぶ。このケースでは、両方のデバイスで接続が継続される。

 今回のGoogle Meetの機能は、まずはGoogleのエンタープライズ向け生産性プラットフォーム「Workspace」でGoogle Meetを使用しているユーザー向けに順次展開される。Googleによると、即時リリースに設定している企業は4月24日からの15日間のうちに使えるようになる。また、それ以外のWorkspaceユーザー企業は、5月9日から順次、使えるようになる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
VMwareの仮想化基盤をクラウドへ移行するポイント、セミナーで解説
IT関連
2024-08-10 09:38
「Windows 11」のシステム要件確認ツール、いったん削除–不満受け修正へ
IT関連
2021-06-29 17:43
Uberがドライバーへのインセンティブ支払いによる第2四半期の赤字からの業績回復を計画
シェアリングエコノミー
2021-08-09 11:49
「ChatGPT」の言語モデル活用の「Teams Premium」が提供開始
IT関連
2023-02-04 15:34
デジタルツイン導入の障壁を乗り越える–7つの課題とその対策
IT関連
2024-09-28 14:40
レベニューシェア型のサービス展開へ–クリエーションライン・安田社長
IT関連
2023-01-08 20:21
小規模企業向けクラウドPCは浸透するか Webブラウザから使えるマシン「Windows 365」登場で考えた :小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-07-21 06:36
オラクルは競合クラウドサービスに“コスパ”で挑め
IT関連
2024-04-26 07:06
CRI、メタバースなどで実在感のある会話を可能にするボイスチャットを提供
IT関連
2022-08-25 22:05
ChatGPTは「iPhone」やグーグル検索のような時代を変える技術になるか
IT関連
2023-01-26 00:41
バッファロー、アクセスポイント「WAPS-AX4」発表–“安定稼働”の徹底で法人事業を推進
IT関連
2023-07-29 14:06
AWSはなぜ「ユーザー視点のパートナー認定制度」に注力するのか
IT関連
2021-03-25 00:02
Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1に
Cloudflare
2022-09-22 17:35
新人開発者で特に有効な生成AIの生産性向上効果–データで裏付け
IT関連
2024-09-13 08:35