インシデントや不正侵入が増加する一方、予算や人材は不足–KPMGコンサルティング

今回は「インシデントや不正侵入が増加する一方、予算や人材は不足–KPMGコンサルティング」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 KPMGコンサルティングは1月19日、企業のサイバーセキュリティに関する実態調査の結果をまとめたレポート「サイバーセキュリティサーベイ2022」を発表した。

 5回目となる今回の調査では、「サイバーセキュリティ」「リモートワークセキュリティ」「制御システムセキュリティ」の3つのテーマが掲げられた。また、過去4回の調査では「経産省のガイドライン」を手引きとして調査項目を構成していたが、今回は米国立標準技術研究所(NIST)の「Cyber Security Framework」(NIST CSF)を意識し、それをベンチマークとして活用しながら調査項目を構成している点が特徴となる。調査対象は国内上場企業および売上高400億円以上の未上場企業のサイバーセキュリティ責任者で、有効回答数は285件。

 レポートの発行責任者であり、同社 Technology Risk Services パートナー、KPMGジャパン サイバーアドバイザリーグループ統括の田口篤氏は調査について「毎回その時どきの時流に合わせた世の中の関心度が高いトピック、経年で変化を追いたい定常的な質問というものを織り交ぜて企画している」といい、今回は「リモートワーク/在宅勤務が世の中に定着してきていることから、企業側はリモート勤務/在宅勤務にどのくらいの課題感を持ってサイバー対策を実施する環境を整えているのか」を意識したと話す。

 続いて、同社 Technology Risk Services パートナーの薩摩貴人氏が調査結果の概要を説明した。同氏はまず調査の狙いについて「コロナ禍がセキュリティへの対応や投資にどのような影響を与えているのか、広く情報を収集してそれを社会に還元していきたいという思いがあった」と紹介。また、今回からNST CSFを意識した構成とした点については、NIST CSFが「デファクトスタンダード(事実上の標準)化してきている」ことを理由に挙げた。

 調査結果としては、まずサイバーセキュリティに関して、30.5%が「サイバーインシデントや不正侵入の痕跡を発見」しており、前回の約21%から10ポイント近く上昇している一方、65.6%が「サイバーセキュリティ対策への予算不足」、79.0%が「情報セキュリティ人材不足」と回答しており、サイバー攻撃が激化する中で対策の手が回っていない現状がうかがえる。

 なお、同氏はこの結果を受けて「予算や人員を割り当てて対策を強化している企業と、予算が捻出できなくなっている企業に二極化の傾向を感じる」と指摘した。

 また、リモートワークセキュリティについては、75.1%が「在宅勤務を導入」しており、50.5%が「従業員による内部不正を懸念」しているという結果だった。さらに、在宅勤務率が高いほど内部不正を懸念する企業が増える傾向だという。これに関しては、金融機関など以前からセキュリティや機密保持を重視してきた業界で、重要情報を扱える場所を厳密に管理するといった物理的なセキュリティ対策を実施していた企業で見られる傾向とのことで、自宅などの環境では従来実施していたセキュリティ対策と同等の対応はできないことに起因するという。

 例えば、持ち出し禁止の機密情報について、「特定の端末の画面に表示することだけが認められ、コピーやカット&ペーストなどの操作は禁止」されている設定になっていた場合、従業員の自宅端末で同じように対処したとしても、「端末の画面の写真を撮る」といった方法で情報が流出する可能性が考えられる。社内などの人の目がある場所ではできないような不審な行動が自宅ではできてしまうということだ。

 最後に、制御システムセキュリティ(いわゆるOT分野でのセキュリティ対策)については、世界に比べて日本の対応が大きく遅れていると指摘された。同社 Technology Risk Services シニアマネージャーの保坂範和氏はその理由について、世界ではスマートファクトリーなどを狙った攻撃が既に発生しているなど、外部環境の違いが大きいのではないかと指摘している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フェイスブックとInstagramで「いいね!」の数を非表示可能に、徐々に展開中
ネットサービス
2021-06-06 18:13
“バイトテロ”再び 8年で変質した炎上の背景を考える :小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ)
トップニュース
2021-06-24 10:22
激戦区のクラウドサービス市場に本格参入したAkamaiが弾く勝算とは
IT関連
2023-03-11 11:28
ブロードコム、ヴイエムウェア新社長に山内光氏を任命
IT関連
2024-06-15 13:49
「Gemini 1.5」のユースケースを競うコンペ、「Kaggle」で開催中
IT関連
2024-10-30 11:24
「場所と時間にとらわれない」、でも…–フリーランサーの利点と欠点の実際
IT関連
2022-08-10 16:41
パナソニック、ローカル5Gの実証実験を開始
IT関連
2021-01-19 13:08
SUBARU、ISIDの経費精算システムを採用–国内事業所の全従業員が利用
IT関連
2021-02-22 11:35
光電製作所、次期ERPシステムにSAPのクラウドオファリングを採用
IT関連
2023-11-16 01:05
医療機関向け業務効率化サービス「AI問診ユビー」が全国47都道府県・400超の医療機関で導入達成
ヘルステック
2021-05-22 21:07
IT人材育成と企業のデジタル活用を促進–信州ITバレー推進協議会の取り組み(後編)
IT関連
2023-03-14 02:14
グーグル、「Chrome」の深刻な脆弱性を修正
IT関連
2022-12-07 02:39
AIの台頭により、業界で需要が高まりつつある新たな職務とは
IT関連
2024-06-21 00:13
地方の中堅・中小企業のDXに焦点を当てるマイクロソフト
IT関連
2022-06-03 18:03