AWS、Amazon S3やEBSを爆速にする「Amazon File Cache」発表。複数のストレージを単一のビューで利用可能に

今回は「AWS、Amazon S3やEBSを爆速にする「Amazon File Cache」発表。複数のストレージを単一のビューで利用可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ミリ、複数、記述等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、8月10日に開催したオンラインイベント「AWS Storage Day 2022」で、新サービス「Amazon File Cache」を発表しました。

fig

Amazon File Cacheはその名の通りAWSで利用できる高速なファイルベースのキャッシュです。特徴は2つあります。

1つ目は、ミリ秒以下のレイテンシと数百ギガバイト/秒のスループットという高い性能です。Amazon S3やAmazon EBSといったストレージのキャッシュとして利用することで、これらのストレージに対するアクセスを高速化できます。

2つ目は複数のストレージに対する単一のファイルビューを提供できることです。AWSの説明によると、Amazon File CacheはAmazon S3やAmazon EBSだけでなく、AWSからオンプレミス上のファイルサーバや他のクラウドのストレージなどを含むハイブリッドな環境に対するキャッシュとしても働き、それらをまとめて単一のファイルビューを提供するとのことです。これにより、ファイルアクセスのコードがシンプルに記述できるようになることが期待されます。

下記はAWSのブログに投稿された記事「Welcome to AWS Storage Day 2022」からの引用です。

This new service enables you to make dispersed data sets available to file-based applications on AWS with a unified view and at high speeds with sub-millisecond latencies and up to hundreds of GB/s of throughput. Amazon File Cache is designed to enable a wide variety of cloud bursting workloads and hybrid workflows, ranging from media rendering and transcoding, to electronic design automation (EDA), to big data analytics.

この新サービスにより、分散したデータセットをAWS上のファイルベースのアプリケーションとして統一されたビューを用いて、ミリ秒以下のレイテンシと最大数百ギガバイト/秒のスループットで高速に利用できます。Amazon File Cacheは、メディアのレンダリングやトランスコーディング、電子設計自動化(EDA)、ビッグデータ分析まで、さまざまなクラウドバーストなワークロードやハイブリッドワークフローを可能にするよう設計されています。

Amazon File Chacheは今年後半に提供予定とのことで、希望者には登録フォームが公開されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Fedora 41」ベータ版をレビュー–さらに高速化した人気の「Linux」ディストロ
IT関連
2024-09-27 12:14
Google、アプリ実行時に生成AIが適切なUIを構成し動的生成する「AI Generated UI」発表
Dart
2024-07-23 18:57
ENEOS、基幹システム「CoMPASS」を「RISE with SAP」に移行
IT関連
2025-02-19 08:07
リモート時代の今、グーグルがオフィス取得に1100億円超を投じる意味
IT関連
2022-02-02 16:01
グーグルがマップの3D表示大型アップデートを予告、屋内でのARルート案内など新機能を多数発表
ソフトウェア
2021-04-01 07:43
「コロナ拡大以降、バックオフィスのDXが進んでいない」は76%–LegalForce調査
IT関連
2022-04-07 14:32
MongoDBが時系列データ対応、サーバレス対応、HTTPS経由でのAPI操作対応など機能強化を相次いで発表
MongoDB
2022-06-15 12:53
NTT、モバイル6Gの実証に向けた連携体制を構築
IT関連
2022-06-08 11:54
Okta、新ID基盤「Customer Identity Cloud」を発表–IdaaSをさらに拡大
IT関連
2022-11-12 14:14
貨物船にコンピュータービジョンを後付けして衝突事故を防ぐOrca AIがシリーズAで約14億円調達
人工知能・AI
2021-04-23 05:03
グーグル「Chromebook」10周年、「Chrome OS」に複数の新機能
IT関連
2021-03-11 08:49
YKK AP、製造・物流全30拠点にトラック予約受付サービス–荷待ち時間43%短縮
IT関連
2024-11-07 20:11
「Linux」デスクトップに「Android」を接続するには–「KDE Connect」を使った手順
IT関連
2022-08-13 19:28
Google、NVIDIA、Qualcomm、インテルらが、RISC-V用オープンソース開発を加速させる組織「RISC-V Software Ecosystem」(RISE)プロジェクトを立ち上げ
Google
2023-06-21 15:09