東京海上日動と日本IBM、産業・エネルギー関連インフラの安全性向上に寄与

今回は「東京海上日動と日本IBM、産業・エネルギー関連インフラの安全性向上に寄与」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東京海上日動火災保険(東京海上日動)と日本IBMは、産業・エネルギー関連インフラにおける産業保安力や安全性の向上に貢献する協業を開始した。

 この協業では、東京海上日動が持つインフラ設備の保険引受やリスクマネジメントに関するノウハウと、IBMが強みとする設備保全管理プラットフォーム「IBM Maximo Application Suite(Maximo)」を用いた、信頼性中心保全のノウハウなどを組み合わせる。

 Maximoは、資産管理データベース、人工知能(AI)を活用した作業支援、計画外作業を減らすための予知保全、設備の状態を管理するためのモニター機能など、保全作業の高度化を目指すためのあらゆるコンポーネントが単一プラットフォームで提供されたソリューション。

 今回の取り組みでは、工場稼働のためのポンプ・発電機・電源設備などといったインフラ設備を有する事業者が策定する保全計画の高度化・着実な遂行を支える保全データを活用し、計画外保全の費用を補償する新たな保険商品および付帯サービスの開発を行う。なお、これらの開発では、数社を対象とした実証実験を通して進める。

 保全計画立案サポートサービスの開発では、設備ごとの使用状況や工場運営における各設備の影響度といった保全データと、東京海上日動が持つインフラ設備のリスク情報等を組み合わせ、Maximoの活用を通じて分析・評価し、優先的な保全が望ましい設備対象を特定・レコメンドできるようにする。

 また、計画外の保全に伴い発生する費用の保険化については、東京海上日動がMaximoを活用し分析した設備スコアリングなどを用いて、計画外保全費や緊急対応費用など想定外のコストを保険金として支払う仕組みを作る。計画外保全にかかる費用を保険としてあらかじめ予算に組み込むことで、計画外の事由が発生した際にも、保全計画の着実な遂行を経済面で支えることができるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グローバルにおける2025年のIT支出は約10%成長。ただし成長分は値上げに吸収されてしまうだろうと、ガートナーの予測
業界動向
2025-01-31 02:45
AWSジャパンと浜松医科大学が連携–医療ビッグデータの活用でスマートヘルスケアの実現へ
IT関連
2024-11-19 08:14
運用して分かるEDR効果の限界とXDRが出現している理由
IT関連
2023-06-02 02:29
顧客の課題に適した生成AI活用プログラムを展開–AWSジャパン、金融ビジネス戦略
IT関連
2024-03-06 14:47
SAPジャパンは「GROW with SAP」で今度こそ中堅中小企業の市場へ入り込めるか
IT関連
2023-07-21 17:55
信頼性とスピードを兼ね備えた「CachyOS」–「Arch Linux」を試したい人向け
IT関連
2023-05-02 07:20
アマゾン、オープンソース特許コンソーシアムのOINに加盟
IT関連
2022-12-08 17:19
テクノロジーで着実に進む「MaaS」変革 私たちの“移動”を変える3つのアプローチ (1/3 ページ)
くわしく
2021-07-31 20:42
Googleアシスタントとより自然な会話が可能に BERT最新版搭載で
アプリ・Web
2021-04-30 04:50
学習済みAI、演算量小さい機器に応用 高精度な「スケーラブルAI」技術 東芝と理研が開発
ロボット・AI
2021-08-21 03:39
SMBCグループ、会計システムの統合にクラウドERPを採用
IT関連
2021-05-13 05:37
イオン銀行、コールセンターの在宅ワーク強化–キヤノンITSの「テレワークサポーター」を導入
IT関連
2024-10-18 02:39
ついにKubernetesからDockershimが正式に削除、Docker Engineのサポートが終了。今年最初のKuberenetes 1.24正式版がリリース
Docker
2022-05-10 17:20
ソニーの新しいXRヘッドセットを体験–米ZDNET記者の第一印象
IT関連
2024-01-21 20:14