ローカル環境を汚さない構築ツール「Devbox」をクラウドですぐ使える「Devbox Cloud」β公開。ローカルでのファイル編集がクラウドに自動同期

今回は「ローカル環境を汚さない構築ツール「Devbox」をクラウドですぐ使える「Devbox Cloud」β公開。ローカルでのファイル編集がクラウドに自動同期」についてご紹介します。

関連ワード (仮想化技術、共有、既存等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Linux環境上に独立した開発環境を簡単に構築できるオープンソースのツール「Devbox」の開発元であるJetpack.io社は、Devboxをクラウド上ですぐ利用できるクラウドサービス「Devbox Cloud」を2月1日に発表しています。

If you’ve been looking for a fresh take on Cloud Development environments; check out Devbox Cloud which we’re announcing today (https://t.co/eh2Laas2bu)

Easily spin up low latency virtual machines on the edge and use any code editor you want.

— Jetpack.io (@jetpack_io) February 1, 2023

Devboxには主に3つの利点があります(ちなみにマイクロソフトによる仮想化された開発環境の「Dev box」とは名前は似ていますが別のものです)。

1つは、Linux環境の上に分離独立した開発環境を構築できる点です。

Devboxは、既存のLinux環境に対して非破壊的にパッケージを適用する機能を備える「Nix」と呼ばれるパッケージマネジメントツールを採用しています。

これによりユーザーが利用する既存の環境とは独立した分離環境上に、PythonやNginxといった開発に必要なツール群をインストール可能です。既存の利用環境を汚すことはなく、Devboxのシェルを終了させれば元の環境に戻ります。

OS上で環境を分離する仕組みとしてはDockerコンテナが非常に一般的ですが、Devboxは仮想化技術を用いておらずオーバーヘッドがない点が2つ目の特徴と言えます。

3つ目の利点は、Devboxの環境を「devbox.json」ファイルで定義できることです。マシンなどが変わっても「devbox.json」ファイルがあればすぐに同じ環境を再現できます。

このDevboxをクラウド上ですぐ使えるようにしたのが、今回オープンベータとなった「Devbox Cloud」です。

ローカルで好きなエディタを使いファイル編集、クラウドとファイル同期

Devbox Cloudは、クラウド上でDevboxの利点である、オーバーヘッドのない高速な開発環境をクラウド上ですぐに利用できるサービスです。

「devbox.json」ファイルによりローカルでのDevboxと同じ環境を簡単に構成できます。

Devbox Cloudの最大の特徴は、手元のローカルマシンとDevbox Cloudのファイルを自動的に同期する機能を備えていることです。これによりローカルマシンで好きなコードエディタを使ってファイルを編集することができ、その編集結果はすぐにDevbox Cloudに反映され、テストや実行が可能です。

もう1つのDevbox Cloudの特徴は、Devbox Cloudの仮想マシンは自動的にユーザーに最も近いロケーションのデータセンター上で起動することで、操作のレイテンシを小さくしている点です。

Devbox Cloudは、世界中の約40箇所にエッジデータセンターを展開するFly.ioの仮想マシンであるFly Machines上に構築されます(東京にもデータセンターが展開されています)。これによりSSHで接続したときのレスポンスも高速だとしています。

Jetpack.ioはDevbox Cloudの展開により、どの環境でも利用可能なポータブルかつロックインのない開発環境を構築できるとしています。

オープンベータのあいだはDevbox Cloudの利用料は無料。利用できる仮想マシンのスペックは、CPUが1 Core(共有)、1GBメモリ、8GB SSDとなっています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データ侵害の世界平均コストは過去最高の445万ドルに–日本IBM調査
IT関連
2023-09-13 17:41
Chatwork、BYODサービスを提供開始–柔軟で多様な働き方の実現に向けた選択肢を拡充
IT関連
2022-05-24 04:33
GitHub、動画アップロード機能に正式対応 バグの再現手順や新機能の紹介などが容易に
ネットトピック
2021-05-19 06:21
熊谷組、働き方改革で設計部門などにモバイルワークステーションを導入
IT関連
2024-01-27 17:50
グーグルがモバイル検索のデザインを変更、違いはわずかだがよりわかりやすくモダンに
ネットサービス
2021-01-24 18:47
パーソルP&TとPwCコンサルティング、建設・物流業界のドローン事業を支援
IT関連
2024-08-11 08:05
Pinterestがデザインや料理をテーマに初のバーチャルライブイベントを5月24日から公開テスト
ネットサービス
2021-05-16 21:04
「WattOS」レビュー–古いPCでも快適に使える軽量な「Linux」ディストロ
IT関連
2025-02-28 00:37
ハイブリッドワークのトレンド–変わる従業員の意識や各種機器への投資
IT関連
2022-05-10 18:33
AWS、第3世代「AMD EPYC」搭載EC2インスタンス「C6a」–コンピュート集約型ワークロード向け
IT関連
2022-02-17 22:51
「フォートナイト」のゲームプレイがHousepartyを通じて友人たちに配信可能に
ゲーム / eSports
2021-04-07 18:06
三菱地所と千代田区、「災害ダッシュボード」で帰宅困難者向けの情報を発信
IT関連
2024-02-09 09:04
孤独感で退職する従業員、解決の鍵は「オンボーディング」
IT関連
2022-10-15 23:24
ルミネ、施設サイトに「ウェブサイト多言語化ソリューション」を導入
IT関連
2023-12-17 23:29