グーグル、AIを活用したウェブブラウザーベースの開発環境「Project IDX」を発表

今回は「グーグル、AIを活用したウェブブラウザーベースの開発環境「Project IDX」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 タブレットを含むどのようなデバイスからでもウェブブラウザーを使ってアクセスできる、オールインワンのソフトウェア開発ツールを想像してみてほしい。このツールはデバイスをまたいだ同期が可能で、最初から人工知能(AI)コード生成や「Firebase Hosting」をサポートし、デプロイを容易にしてくれるのだ。

 だが、こうしたツールが想像上の存在でしかない状況は、もうすぐ終わりそうだ。Googleが米国時間8月8日、複数の構成をブラウザーベースの環境で一元管理し、プログラミング作業を効率化してくれる「Project IDX」プラットフォームを発表したからだ。

 「Google Cloud」上に構築されるProject IDX は、基盤モデルの「Codey」を活用することで、テキストからコードを生成できるAIアシスタントとして機能する。そのため、開発者はコードの生成から完成までの作業を迅速化し、高品質なアウトプットを短時間で可能にする。

 また、内蔵のチャットボットを使って、コンテキストに応じたコード動作をリクエストできる。例えば、コードの説明やコメントの追加をボットに依頼することが可能だ。

 Project IDXはブラウザーベースの開発ツールであるため、「Android」や「iOS」からデスクトップまで、ウェブブラウザーを備えたほとんどすべてのデバイスから容易にアクセスでき、各ワークスペースは「Linux」ベースの仮想マシンのフル機能を備えている。

 新たに登場したProject IDXでは、毎回新しい開発環境を構成しなくても、複数のプロジェクトを簡単に切り替えられる。このクラウドベースのソリューションは、よく使われるフレームワーク向けに設定されたテンプレートを備えているため、開発者は必要とするほぼすべてのスタックを設定することが可能だ。

 「Code – OSS」と統合されたProject IDXは、よく使われるプログラミング言語やフレームワークの多くをサポートしており、開発者は「Dart」「JavaScript」のほか、「Python」「Go」(近日対応予定)などさまざまな言語を使用できる。

 また、クロスプラットフォームのプレビューに関しても、Project IDXは開発者向けのウェブプレビュー機能を備えている。さらに今後は、フル設定済みのAndroidエミュレーターと組み込み式のiOSシミュレーターもサポートされる予定だ。

 Googleはさらに、デプロイから本稼働までの作業をより簡易化および迅速化するため、Firebase HostingをProject IDXに統合している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
あなたのプライバシーを守ってくれるウェブブラウザー拡張機能6選
ネットサービス
2021-01-12 04:55
「Android版Googleアプリが落ちる問題」の比較的まともな対処法【公式案内の追記あり】
くわしく
2021-06-23 12:38
バイデン氏、競争促す大統領令に署名–巨大IT企業など監視強化も
IT関連
2021-07-12 02:51
Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応
HTML/CSS
2022-06-17 23:21
BMWのサプライチェーンを効率化へ–量子コンピューティングで可能性探る
IT関連
2021-02-04 09:12
NTT、電子マニュアル作成共有システムを導入–グループに展開
IT関連
2023-02-18 05:30
NECら、保守部品の配送効率向上を実証–量子コンピューティング技術活用
IT関連
2022-02-23 09:42
南紀白浜空港、保安検査のAI活用で実証実験を拡大–検査員の業務量を約20%削減へ
IT関連
2023-08-04 02:05
シスコとHashiCorpが提携。シスコがTerraformとシスコ製品を統合、販売へ
Cisco
2021-03-31 22:45
BlackBerry、次世代AIエンジン「Cylance AI」を大幅強化–OT環境の保護に有効とアピール
IT関連
2023-09-07 12:06
エクサウィザーズと日本製鉄、ロボットAIソリューションで熟練作業の効率的な技能伝承を目指すデータ解析基盤を検証
IT関連
2022-03-11 11:57
TikTokのライバルとなる60秒以内の動画サービス「YouTubeショート」が米国に上陸
ネットサービス
2021-03-30 15:40
音声を生かした体験プラットフォームを目指す–日本アバイアの土屋社長
IT関連
2022-03-04 16:14
NEC、PC向けの顔認証機能をクラウドサービスで提供開始
IT関連
2021-07-20 02:48