アップルの「Vision Pro」を普段の仕事で使ってみたら

今回は「アップルの「Vision Pro」を普段の仕事で使ってみたら」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Appleが初めて「Apple Vision Pro」を発表した際、筆者の好奇心はかきたてられた。しかしその好奇心は、価格を目にしたことで、他の多くの人々と同様にあっという間に薄れてしまった。3500ドル(約52万円)からという価格体系を見た瞬間、自らの生活を快適にしてくれそうな他のウェアラブル製品やモバイルテクノロジーに目を戻したのだった。

 それからしばらくして筆者は、米ZDNETのJason Hiner記者やJune Wan記者が執筆した同製品に関する記事を読んだり、人々が実際に使用している動画をいくつか視聴する機会があった。その結果、思い切ってこの次世代ヘッドセットを試してみるべきだと考えるようになった。Appleで特に高価なガジェットの1つである同製品は、筆者の生産性や効率の向上に役立つかもしれないと思ったのだ。

 まずここで、筆者とApple製品の関わりについて述べておきたい。筆者が初めてAppleコンピューターを購入したのは1989年のことだ。また、初代の「iPhone」を購入するためにAT&Tの店の前に並び、雨が降っていたにもかかわらずそこで一夜を明かしたこともある。さらに筆者は、テクノロジーのアーリーアダプターだと自認してもいる。筆者はVision Proの予約こそできなかったが、日々の在庫情報に目を光らせ続け、2月に入ってようやく地元のショッピングモールにある店で同製品を手に入れることができた。

 512GBモデルの価格は、地方の物品税とトラベルケースの価格である199ドル(約3万円)を上乗せすると、4300ドル(約64万円)弱になる。このため、同製品が投資額に見合うだけの価値を持つかどうかを判断する基準はより厳しくなった。筆者は、同製品を通勤電車内やオフィス内などで3日間にわたって使用してみた。本記事では、その中で感じたことを、エンジニアとして、そしてデジタルノマドとしての立場から述べている。

 筆者は普段、米海軍の船舶設計技師として働いており、30年というキャリアを積んだ今では、復原力の計算処理や、設計図面のレビュー、レポートや提案書の作成、「Microsoft Teams」上での顧客とのやり取り、他の担当者の管理をしている。そしてわれわれが使用しているエンジニアリング系プログラムの多くは「Windows」環境上でしか動作しないため、オフィスではWindowsが主体となっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う
AWS
2024-03-08 08:20
大きく攻めに転じる–Celonis、2025会計年度の事業戦略
IT関連
2024-03-12 05:40
Google Cloud、AWS、Cloudflare、過去最大規模のDDoS攻撃を報告
IT関連
2023-10-12 23:51
グーグル「Chrome」のロゴ、8年ぶりに変更
IT関連
2022-02-08 13:44
UiPath、AIを活用した製品戦略を発表–“エージェンティックオートメーション”が鍵に
IT関連
2024-11-09 09:55
VR演劇「僕はまだ死んでない」 演劇とは何かに挑んだ意欲作
IT関連
2021-03-13 01:07
不二越、3200人の従業員に「SAP Concur」導入–事務負担の軽減実感
IT関連
2022-07-28 03:50
1000億円超を調達しながら失敗に終わったEVのバッテリー交換ビジネスを復活させるAmple
モビリティ
2021-03-28 07:45
みずほのQR決済「J-Coin Pay」セブン-イレブンで利用可能に
企業・業界動向
2021-07-17 12:11
AI時代の技術者の必須スキル–重要度を増す評価能力と論理的思考力
IT関連
2024-10-24 19:11
Next.js 14.2正式リリース、webpack後継ビルドツールのTurbopackがリリース候補版に
JavaScript
2024-04-18 00:57
契約管理システム「LegalForce」、案件管理機能でコメントの検索が可能に
IT関連
2022-11-17 07:01
ランサムウェアに備える–攻撃事例やリスク軽減方法
IT関連
2024-02-21 10:28
米企業の財務報告書、5社に1社が生成AIのリスクに言及
IT関連
2024-08-28 10:02