企業は社会課題の解決とビジネスを両立できるのか

今回は「企業は社会課題の解決とビジネスを両立できるのか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サステナビリティーの実現に向けて社会課題の解決を目指すことを大々的に打ち上げる企業が増えてきた。だが、社会課題の解決と収益を追求するビジネスを、企業は果たして両立することができるのか。このテーマに関する最近の2つの動きから探ってみたい。

 まず1つは、富士通が注力する「Fujitsu Uvance」事業の進捗(しんちょく)について明らかにした動きだ。

 Fujitsu Uvanceは、同社が2021年に立ち上げたグローバルソリューションの事業ブランドで、2030年の社会の在るべき姿を起点に、その実現に向けて起こり得る社会課題をクロスインダストリーで解決するための取り組みを指す。具体的には、サステナブルな社会へ移行する「サステナビリティートランスフォーメーション」(SX)をミッションに掲げ、社会課題を解決する4分野のインダストリー、それを支える3分野のテクノロジー基盤、合わせて7つの分野を重点領域として注力していくといった内容だ(図1)。

 同社が7月16日に記者やアナリストに向けて開いた説明会では、UvanceのソリューションによるユースケースやAIによる強化策を明らかにした。グローバルのUvance事業を担う同社 執行役員副社長COOの高橋美波氏はその説明会で、「Uvanceは最新の技術によって、さまざまな社会課題を解決するとともに、お客さまのビジネスを支援していく。社会課題の解決とビジネスを両立させていくことが、Uvanceの提供価値だ」と強調した(写真1、図2)。

 Uvanceのソリューションによるユースケースについては、製造業のサプライチェーンマネジメントをはじめとして既に実績を上げている事例が幾つか紹介された。それぞれのユースケースの説明では、ビジネスとしてどれほどの成果を上げているか、さらには社会課題の解決にどう貢献できているか、といったところをできるだけ数値で示そうという努力の跡が見られた。

 その上で、高橋氏は「今後も社会課題の解決とビジネスを両立させるUvanceのソリューションによるユースケースを適時、紹介していきたい」と話した。今後も紹介していくということなので、この機会にユースケースの説明の仕方について一言もの申し上げたい。

 それは、ユーザーの視点からすると、ビジネスの成果にしても社会課題の解決への貢献にしても、その効果のほどには注目するものの、同時に知りたいのはその効果を生み出すためにどれくらいの投資が必要なのか。つまり、取り組み全体としての投資対効果を明らかにしてほしいということだ。とりわけ、ビジネスの観点からすると、投資対効果が明確になっていないとビジネスとして成り立っているかどうかが分からない。

 富士通からすると顧客企業のユースケースなので、当然、顧客企業が開示しないと投資対効果は明らかにできないだろうが、ソリューションとして「社会課題の解決とビジネスの両立」を掲げるのならば、全体としての投資対効果を何らかの形で示してこそ、Uvanceの真の価値を訴求できるのではないか。効果だけを示すのは、これまで数多あるユースケースと同様、単なるPR事例の紹介に過ぎないと筆者は考える。

 ちなみに、説明会の質疑応答で高橋氏に「社会課題の解決とビジネスは本当に両立できるとお考えか」と単刀直入に聞いたところ、同氏は「両立に時間がかかる領域があることは想定している。だが、多くの分野で手応えを感じるようになってきており、最終的にはどの領域も両立できると考えている」と自信を見せた。今後のUvanceならではの価値の示し方に注目していきたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フィックスターズ独自開発の視差計算ソフトがOpenCVに正式実装、自動運転などへの活用に期待
ソフトウェア
2021-02-09 14:32
Google CloudがArmプロセッサの採用を発表。これでAWS、Azure、Google Cloudなど主要なクラウドでArmプロセッサが利用可能に
ARM
2022-07-15 01:28
メールニュースレターのShopifyを目指すLetterhead
IT関連
2021-02-02 15:13
第0回:ソフトウェア/アプリを定着化させるユーザーデータ分析の可能性
IT関連
2022-04-28 11:17
植物由来肉を人工脂肪でおいしく満足できるものにするYali Bio
IT関連
2022-02-24 23:07
心電図アプリで不整脈の早期発見へ Apple Watch外来
IT関連
2021-03-03 03:29
過去の子供の3Dデータと比べて成長を実感、ARを使った子供の成長記録アプリ「せいくらべ」
IT関連
2021-03-10 16:58
【コラム】DAOに未来を任せられるか?今のところは無理だ
IT関連
2022-02-09 21:59
CentOS 8を最長2029年まで使えるようにアップデートパッチを提供し続ける「CentOS 8救済サービス」、RHELクローンOSベンダが提供を発表[PR]
Linux
2021-03-16 23:00
インボイス対応、「適格請求書の受領に関わる準備を完了している」企業はわずか2割–Sansan調査
IT関連
2023-07-23 05:19
NTT西日本とNTTスマートコネクト、自治体・企業向けテキスト生成AIサービスを提供
IT関連
2023-08-24 03:17
第1回:ソフトウェア開発ライフサイクルにおけるセキュリティのシフトレフト
IT関連
2024-04-19 04:27
エヌビディア、生成AI向けプラットフォームを発表
IT関連
2023-03-23 07:55
東京都日野市、LGWAN 接続系からのローカルブレイクアウトを構築
IT関連
2024-10-10 09:01