[速報]「Amazon Aurora DSQL」プレビュー公開、事実上無限にスケールする高性能なPostgreSQL互換の大規模分散データベース

今回は「[速報]「Amazon Aurora DSQL」プレビュー公開、事実上無限にスケールする高性能なPostgreSQL互換の大規模分散データベース」についてご紹介します。

関連ワード (同期、実現、速報等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、米ラスベガスで開催中のイベント「AWS re:Invent 2024」で、PostgreSQL互換の分散データベース「Amazon Aurora DSQL」のプレビュー公開を発表しました。

Amazon Aurora DSQL発表

Amazon Aurora DSQLは、地理的に離れた複数のリージョンでデータベースが稼働する大規模分散データベースです。

分散処理による高いスケーラビリティ、複数のリージョンによる冗長構成による高可用性の両方を実現するだけでなく、分散データベースにおいてトランザクション処理による強い一貫性を実現する際の弱点とされていたレイテンシの大きさを克服し、小さなレイテンシによる高速性も兼ね備えたPostgreSQL互換のデータベースだと説明されています。

分散データベースの弱点はレイテンシの増大

一般に分散データベースは、複数のデータベースのノードが分散してリクエストを処理することで高いスケーラビリティを実現します。

また、複数のデータベースのノードが連係することで、一部のノードが万が一停止したとしても、全体としては稼働し続ける可用性も実現できます。

分散データベースのノードを増やすほど、高いスケーラビリティと可用性が得られるようになります。

一方で、分散データベースのノードが増えるほど、全体としてデータの一貫性を保つことは難しくなります。

例えば、特定のデータに対して、あるノードで変更の命令を受け取り、別のノードでは削除の命令を受け取るようなことがあれば、本来はノード間で確実に一致しているべきデータに矛盾が生じてしまいます。

一般に分散データベースでは、データ処理が行われるときにそうしたデータの矛盾が生じないようにノード間で相互に通信を行うことでデータの一貫性を保つ仕組みを備えています。

しかし、ひとつひとつの処理が行われるたびにノード間での通信のやりとりが何度も行われることは処理に時間がかかることにつながり、それがレイテンシの大きさとなってしまうわけです。

fig

特に、地理的に離れたマルチリージョン対応の分散データベースでは、ノード間の通信に時間がかかるため、処理ごとのレイテンシも非常に大きなものになってしまうという課題がありました。

Amazon Aurora DSQLは正確な時刻同期を利用

Amazon Aurora DSQLは、このトンランザクション処理を根本的に見直すことでレイテンシを劇的に小さくすることに成功したと説明されています。

Amazon Aurora DSQLを実行しているAmazon EC2のインスタンスは、サーバ上のリファレンスクロックと衛星通信によってマイクロ秒の単位で正確な時刻の同期を行う機能を備えています。

fig

これにより各インスタンスがいつ何の処理を行ったかを正確に知ることができるため、Amazon Aurora DSQLはこれを利用して最小限のノード間の通信による小さなレイテンシで、全体として強いデータの一貫性を実現しています。

AWS CEOのマット・ガーマン氏はAmazon Aurora DSQLの特徴を「事実上無制限のスケール、すべてのリージョンにおいてインフラ管理を不要とし、インスタンスがゼロにまで縮退する完全なサーバレスで、ファイブナイン(99.999%)の可用性と強い一貫性を提供し、低レイテンシでリードとライトを実行できて、PostgreSQL互換なので簡単に使い始められる」と説明しました。

その上で、マルチリージョンにおける書き込み処理でGoogle CloudのSpannerよりもレイテンシは4分の1であると、そのレイテンシの小ささを訴えました。

fig

また、NoSQLの分散データベースにおいても同じ仕組みで強い一貫性を小さなレイテンシを実現した「Amazon DynamoDB global tables」も合わせて発表されました。

fig

AWS re:Invent 2024バックナンバー

  • AWS、WebアプリからAmazon S3にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」正式リリース
  • AWS、ノーコードでAmazon S3を操作するWebアプリが作れる「AWS Transfer Family web apps」発表
  • AWS上にOracle Cloudを持ち込んだ「Oracle Database@AWS」、限定プレビューの申し込みを開始
  • AWS、VMware社ではなくAWS自身が提供する「Amazon Elastic VMware Service」プレビュー公開
  • [速報]「Amazon Aurora DSQL」プレビュー公開、事実上無限にスケールする高性能なPostgreSQL互換の大規模分散データベース
  • [速報]Amazon、自社開発の基盤モデル「Amazon Nova」発表。テキストから画像や動画の生成、マルチモーダルまで対応
  • [速報]コーディング支援AIのAmazon Q Developer、新機能としてユニットテストの生成、コードからドキュメント生成、コードレビューなど追加

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ウィズセキュア、「WithSecure Elements」にクラウドセキュリティの設定管理チェック機能
IT関連
2023-05-25 08:19
[速報]マイクロソフト、Armベースのクラウド向け独自プロセッサ「Microsoft Azure Cobalt」発表。高い電力効率を提供。Ignite 2023
ARM
2023-11-16 00:08
「複数のクラウド環境にまたがる作業」が障壁と88%が回答–ネットアップ調査
IT関連
2023-04-11 16:04
primeNumber、データエンジニアリングの解説書「TROCCO クックブック」を発売
IT関連
2024-12-26 07:25
ブロードコム、ヴイエムウェアとシマンテックのセキュリティ連携を開始
IT関連
2024-02-29 05:36
コードを提案してくれるAIペアプログラマー「GitHub Copilot」、一般提供に
IT関連
2022-06-24 14:04
非構造化データの活用で期待される生成型AI
IT関連
2023-12-22 18:02
インテル、かつて買収したアルテラを母体とするFPGA部門の分社化を発表、株式上場を目指す
FPGA
2023-10-05 03:10
東京海上日動、デジタルアダプションプラットフォーム採用–ガインダンス作成を効率化
IT関連
2022-07-24 16:19
韓国小売大手、Oracleソフトウェアのサポートをリミニストリートへ移行
IT関連
2021-01-27 02:16
MS、買い切り版「Office 2024」を発売–「Windows」と「Mac」に対応
IT関連
2024-10-04 11:33
NTTデータ先端、高度IT人材の暗黙知を活用するAIエージェント構築–NTTデータGのサービスに提供
IT関連
2025-04-18 05:45
熱心な顧客には何を提供できる?–新組織「アクセンチュア ソング」の調べ
IT関連
2023-04-27 09:00
「Google Meet」が刷新へ–複数のピン留めに対応、動く背景も
IT関連
2021-04-22 10:50