「Firefox 137」の正式版がリリース–タブグループ機能などを導入

今回は「「Firefox 137」の正式版がリリース–タブグループ機能などを導入」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Mozillaの最新ウェブブラウザー「Firefox 137」に待望のタブグループ機能が搭載された。これにより、関連するウェブページを特定のグループに整理し、より簡単に管理できるようになった。

 タブグループを使用するには、Firefox 137以降が実行されていることを確認する必要がある。確認するには、右上のハンバーガーアイコンをクリックし、「ヘルプ」を選択してから「Firefoxについて」をクリックする。最新バージョンは自動的にダウンロードおよびインストールされ、ブラウザーの再起動が促される。
-PR-

 現時点では、この新機能はまだ展開段階にあるため、全てのFirefoxユーザーが利用できるわけではない。段階的に利用が可能になるはずだ。タブグループの使い方は次の通りだ。

 まず、関連するウェブページを2つ以上開く。次に、1つのページのタブを他のページのタブの上に移動させる。タブグループが有効な場合、移動中のタブは濃い青色の枠線で囲まれる。その時点で、マウスボタンまたはタッチパッドから指を離すと、「タブグループを作成」という小さなウィンドウが表示され、グループの名前と色を指定するよう促される。両方を指定したら「完了」をクリックする。

 そうすると、指定した名前と色のタブが表示される。そのタブを選択すると、グループが開き、その中のウェブページが表示される。もう一度タブを選択すると、グループが閉じられる。グループが開いている状態で、個々のタブをクリックすると、ページ自体が表示される。タブグループは、タブページの整理に役立つだけでなく、タブバーのスペースをより効率的に使用できる。

 また、グループのタブを右クリックするとメニューが表示される。名前や色の変更や新しいタブの追加、新しいウィンドウへの移動、グループの保存、グループの解除・削除が可能となっている。

 グループの設定や変更には別の方法もある。グループに追加したいページを右クリックし、「タブをグループに追加」を選択する。すると、既存のグループにページを追加するか、新しいグループを作成してタブを格納できる。

 タブグループは、3月初旬に追加された垂直タブでも機能する。左サイドバーに垂直タブが表示されている状態で、タブを上下にドラッグするだけで、タブを別のタブの上に移動させることができる。それ以外の場合は、個々のタブを右クリックして、新しいグループまたは既存のグループに追加する。グループを右クリックすると、グループの管理ができる。

 タブグループはFirefoxにとって待望の追加機能だが、Mozillaは数年の後れを取っている。「Google Chrome」は2020年にバージョン83でタブグループのサポートを発表し、「Microsoft Edge」は2021年にバージョン93でタブグループを導入した。同様に、Appleの「Safari」も2021年に「iOS」「iPadOS」「macOS」でタブグループを採用した。

 タブグループ以外にも、Firefoxの最新バージョンにはいくつかの機能が追加されている。

 新しい統合検索ボタンを使えば、GoogleやBingなどの異なる検索エンジンや、ブックマークやブラウザー履歴などの異なる検索モードを簡単に切り替えることができる。アドレスバーで検索を絞り込む際に、元の検索語句がそのまま残るようになったため、検索条件を調整しやすくなっている。また、印刷などの一般的なコマンドが提案されることもある。

 さらに、Firefoxは検索機能のあるページかどうかを判断し、アドレスバーから直接検索できるオプションを提供する。少なくとも2回使用すると、検索エンジンをFirefoxに追加するかどうかが提案される。また、@bookmarks、@tabs、@historyのように、「@」を追加することで検索エンジンや検索モードを切り替えられる。

 ほかにも、PDF内の全てのリンクを自動的にハイパーリンクに変換する機能が追加された。Firefoxを離れることなくPDFに署名でき、その署名を再利用可能だ。また、アドレスバーは電卓として使用でき、計算結果をクリックするとクリップボードにコピーされる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Datadog、「Event Management」を一般提供–AIOps機能を強化
IT関連
2024-05-10 15:38
旭化成、生成AIの活用状況を発表–競争力強化とリスク低減へ
IT関連
2024-12-12 08:40
高崎信用金庫とe-dashが連携–取引先にCO2排出量可視化サービス提供
IT関連
2022-07-21 23:04
ミツウロコグループ、基幹システムをクラウドERPで刷新–事業多角化による成長戦略を加速
IT関連
2023-04-29 22:00
Docker DesktopからGitHub Actionsビルドの詳細が参照可能に。Windows on Arm版も登場したDocker Desktop 4.31正式版リリース
Docker
2024-06-19 17:02
AbemaTVがサッカー配信で活用したAPIトラフィックの制御
IT関連
2023-06-08 04:36
テスト自動化「mabl」、UIを日本語化–日本のユーザー数、2年連続で増加
IT関連
2022-07-15 08:22
Rust言語、WebAssemblyでコンポーネントモデルを実現する「WASI Preview 2」対応を発表
Rust
2024-04-12 23:33
東洋紡、原価計算・採算管理パッケージを国内16工場と子会社1社に一括導入
IT関連
2023-04-01 14:25
Razer、N95マスク「Project Hazel」プロジェクト発表(もちろん光る)
製品動向
2021-01-14 16:24
ラオックス、7店舗を閉店へ インバウンド需要の減少で 今後はアジア雑貨に注力
くらテク
2021-08-17 02:23
スクエニ、買収報道にコメント 「提案を受けた事実ない」
ネットトピック
2021-04-17 19:28
NEC、ERPシステムを「SAP S/4HANA Cloud」に移行へ–生成AIでプロセス自動化
IT関連
2024-05-22 05:25
NECと杉並区、AI活用で交通や人の流れを分析する実証実施
IT関連
2022-05-25 18:11