「NeXTStep」を懐かしむ人にお勧めのオープンソースOS「Haiku」

今回は「「NeXTStep」を懐かしむ人にお勧めのオープンソースOS「Haiku」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Steve Jobs氏がAppleに戻ったのは、同社が「NeXTStep」プラットフォームとの厳しい競争にさらされていたときのことだ。「NeXTStep」は、Jobs氏が作ったもう1つの企業であるNeXTが開発したOSだ。AppleがNeXTとの競争ではなく、同社の買収を選んだことをきっかけに、Jobs氏はAppleに返り咲いた。

 その頃、Jobs氏がAppleを離れた後に同社の製品担当プレジデントを務めていたJean-Louis Gassee氏もまた、Appleを離れてBeと呼ばれる企業を設立し、市場でもっとも高速なディスクI/O、レンダリング、カーネルを持つOSを目指して「BeOS」を開発していた。

 Appleは競争を避けてNeXTを買収し、NeXTStepに修正を加えたものが後に「Mac OS X」と「iPhone OS 1」になった。

 では、BeOSはどうなったのだろうか。このOSは、今でも「Haiku Project」の中に生きている。

 筆者は、大昔にHaikuを初めて試したとき、「AfterStep」に似たインターフェースを選んだこのOSに感激したものだ。私はその後、当時お気に入りだったウィンドウマネージャーであるAfterStepが、NeXTStepを真似たものであることを知った。つまりその関係は、ある意味で1つの輪を描いていたわけだ。

 Haiku Projectが最初にリリースされたのは2009年9月14日のことだ。驚くべきは、このOSがまだBeta 4に到達したところだということだろう。つまり、このOSはリリースから14年近く経った今でも、ベータ版から脱することができていないのだ。しかし、有志によって進められているプロジェクトではそういうこともある。逆に当然とも言えるのは、14年を経たHaikuは非常に安定していて極めて高速だということだ。

 ただしHaikuは、誰にでも勧められるOSではない。「Linux」ユーザーでさえ、このOSを好きになれるとは限らないだろう。Haikuは、NeXTStepかAfterStepを使ったことがあり、ルック&フィールは少し古くても、これまでに経験したどれよりも高速なOSを求めている人向けのものだ。

 では、(素晴らしいNeXTStep風のUI以外に)Haikuの良いところはどこだろうか。まずこのOSは、スピード第一で設計され、カスタマイズされたカーネルを持っているのに加え、素早い開発を可能にするオブジェクト指向のAPIが豊富に用意されている。また、インデックス化されたメタデータに対応したデータベース的なファイルシステムを持ち、統一されたインターフェースを備えている。

 Haiku B4は、新旧を問わずIntel、Appleシリコン、Armなどをベースにしたほとんどのハードウェアにインストールできる。筆者がHaiku B4を「Oracle VM VirtualBox」を使った仮想マシンにインストールしてみたところ、長年の間に筆者が使ってきたものの中でも屈指の高速なOSであることが分かった。

 もちろんHaikuは、Linuxや「macOS」、「Windows」を相手に市場で戦えるようなOSではないし、そんなことが起きている気配はない。しかしこのOSは、昔ながらのやり方や、人と違うことが好きな人のためのOS、あるいはとにかくただ楽しむための手段を求めている人にはいいかもしれない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTT Comら3社、水田のカーボンオフセットで持続可能な農業を推進
IT関連
2024-12-18 09:21
日立製作所、「AI倫理原則」を策定
IT関連
2021-02-25 16:30
AWS、EC2ルートボリュームをインスタンス実行中に置き換え可能に。トラブルからの迅速な復旧などに有効
AWS
2021-04-28 21:47
「まずは触ってみる」で広がる事例–ベネッセに聞く、生成AI活用の現在地
IT関連
2023-11-01 13:40
Dataiku、生成AIの運用管理サービス「LLMガード」を提供開始
IT関連
2024-10-25 05:21
「DX、Boxで進めよう」と訴求していきたい–Box Japanの佐藤新社長
IT関連
2025-03-19 05:03
「Web 3.0」の台頭で懸念すべきソーシャルエンジニアリング攻撃
IT関連
2022-03-31 09:47
Sakeistが日本酒定期便「Sakeist Box」をリニューアル、5つ星ホテルのシェフ・ソムリエによるオンラインセミナー付き
フードテック
2021-08-17 03:53
ブログ作成ツール「tDiary」20周年 「みなさんの人生を綴る日記帳であり続ける」
ネットトピック
2021-04-21 13:32
LinkedInもClubhouse類似機能を開発中
ネットサービス
2021-04-01 06:39
「Slack」でメッセージの送信日時を設定するには
IT関連
2022-06-24 05:26
データ分析コンペのNishika、欧州委員会主催衛星データアイディアコンテスト「コペルニクス・マスターズ」日本大会を支援
宇宙
2021-05-08 00:34
Google Cloud、AWS、Cloudflare、過去最大規模のDDoS攻撃を報告
IT関連
2023-10-12 23:51
データサイエンティストが社内全体とデータを共有するプロセスをシンプルにするHexが6.1億円調達
ソフトウェア
2021-04-03 02:42