大胆に決断し、成果を生み出すリーダーになるために

今回は「大胆に決断し、成果を生み出すリーダーになるために」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタルトランスフォーメーション(DX)がカバーする範囲は広がり続けている。ITリーダーがそこで大きな成果を挙げるには、リスクを取っていく必要がある。

 Gartnerの調査で、企業の取締役の半数以上が、2022年に向けて以前よりもリスクを許容するようになっていることが明らかになっている。回答者の多くは、その理由として経済の不確実性や、競合他社がもたらす破壊的なビジネスモデル、供給不足による費用の増大などを挙げている。

 経営陣が抱えているこうした新たな要求に、さまざまな取り組みによって応えていくのは複雑な作業だ。IT担当役員が、企業や顧客のために優れた成果を挙げるには、自分や自分のチームがリスクとメリットのバランスを取れるような準備を整える必要がある。

 この記事では、4人のビジネスリーダーに、事業部門のためにDXプロジェクトを成功させるためのベストプラクティスを聞いた。

 保険会社のMarkerstudy InsuranceでITディレクターを務めているAdam Miller氏は、大胆なリーダーになるために重要なのは、自信を持って決断することであり、それには個人的な知識と、チームとの強固な信頼関係が必要だと述べている。

 「対象のことについてよく知っているほど、自分が下そうとしている決断や、その内容をどう伝えるべきかについて自信が持てる」と同氏は言う。「同様に、身の回りに強力なチームがいれば、自分の決断に自信が持てる。この2つは相互補完的な関係にある」

 Miller氏は、すべてのビジネスリーダーは、進めているプロジェクトを支援してくれる人たちとの関係構築に力を注ぐべきだと話す。またリーダーは、こうした人間関係の構築には終わりがないことを常に意識しなければならない。部下はリーダーの行動を見ている。

 「自分の下で働いているスタッフの面倒を見て、彼らの判断を支持することが強固な関係性の構築につながる。そのためには、必要に応じて部下を守ることも必要だ。チームとの関係性が強固になれば、自分の決断にも自信を持てるようになる」とMiller氏は述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「メーカーの都合に振り回されたくない」–新日本製薬が“第三者保守”を選択した理由
IT関連
2022-11-18 17:11
Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化–新戦略を聞く
IT関連
2022-08-18 15:14
京都府とダッソー・システムズ、持続可能な社会の実現に向け連携強化
IT関連
2024-11-09 00:33
MetaのAIフレームワーク「PyTorch」、Linux Foundationの統括下に移行
IT関連
2022-09-15 22:57
NEC、脳活動から着想した時系列データ向けのAI開発–分析を最大20倍高速化
IT関連
2021-05-13 19:42
レッドハットのM・ヒックス氏、開発者からCEOへのキャリアを振り返る
IT関連
2022-08-10 05:49
「Apple Intelligence」登場–OSに統合されたアップル製AIの多様な機能
IT関連
2024-06-15 04:50
富士通製ツールへの不正アクセスで複数省庁や企業の情報が流出 国交省職員のメールアドレス7.6万件も確認
セキュリティ
2021-05-28 10:27
Visual Studio Codeの拡張機能互換「Eclipse Theia IDE」正式リリース。デスクトップ版とWebブラウザ版に両対応
Eclipse
2024-07-02 01:40
VSCodeで日本語の音声入力が可能に、Copilotがコードに合った変数名を提案など新機能。2024年2月のアップデート
Microsoft
2024-03-06 12:41
給与計算の入力作業を3分の1に–医療法人の桐和会が統合人事システムを導入
IT関連
2022-03-11 03:26
「聞こえ」の課題に取り組み、日米韓で展開するデジタルヘルス領域スタートアップOlive Unionが7億円調達
ヘルステック
2021-04-06 18:36
「億り人」は損切り達人–「逆指値」売り注文を活用して損失拡大を防ぐ
IT関連
2021-01-21 06:06
「Windows 11 24H2」の一般提供が開始–新機能、入手方法、サポート期間などを解説
IT関連
2024-10-06 10:30